野砲兵第二十連隊の軌跡
- サブタイトル
- 付パラオ砲兵隊霊碑建立の記録
- 編著者名
- 出版者
- パラオ砲兵隊慰霊奉賛会
- 出版年月
- 1994年(平成6年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 455p 図版12枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.6
- 請求記号
- 396.6/P23
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 野砲兵第二十連隊史年表:p17‐22 名簿あり 地図あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
野砲兵第二十連隊の軌跡
付パラオ砲兵隊慰霊碑建立の記録
写真集
*
まえがき
「野砲兵第二十連隊の軌跡」発刊のことば(近藤嘉奈夫)
「野砲兵第二十連隊の軌跡」発刊に際して(谷口広一)
パラオは今(渡辺正三)
*
第一部 野砲兵第二十連隊の歴史
野砲兵第二十連隊史年表
姫路より宇都宮へ(猿谷吉太郎)
シナ事変従軍記(渋川博)
支那事変「山西省山岳戦」(河本武夫)
馬と兵隊(支那事変従軍記)(岩垂喜治)
野砲二十、野砲十四連隊在隊中の随想(真田慶久)
宮川部隊野原隊のころ(大森智)
*
第二部 満州駐屯時代
赤い夕日の満州で(うちの中隊九中隊)(柳沢謙治)
書簡(満州の想い出)No.1(熊田六郎)
書簡(満州の想い出)No.2(熊田六郎)
腔発(こうはつ)(北野国晴)
チチハル駐屯を偲びて(峯村忠治)
初年兵時代の思い出(白沢晴夫)
芝崎隊長の思い出(古都嘉之吉)
*
第三部 パラオ諸島の作戦
パラオ戦記(全般)(真下正直)
天童隊陣中日誌(天童初枝)
パラオ諸島の現地自活について(小林茂美)
パラオ日米交渉始まる(降伏調印交渉)(井上大七)
還らぬ勇士たち(渡辺敏夫)
五十年の歳月(小野瀬一郎)
パラオの戦闘(近藤嘉奈夫)
パラオ戦記(丸山隊)(渡辺泰雄)
初陣の思い出(横山勇)
わたしのパラオ戦記(谷口広一)
回想(渡辺正三)
パラオの戦闘(鷹見光一)
記憶をたどって(中村平治)
反省(増田実)
無題(神永正朝)
無題(野尻理一)
パラオ、私の回想(粕川芳政)
パラオ、私の回想(町田毛野男)
無題(三島定人)
パラオの思い出(水谷鈴一)
追憶(小宮山芳人)
親父のパラオ戦記(小室孝)
栗原小隊パラオ戦記(栗原和)
*
第四部 戦後編
宇都宮野砲連隊記念碑建立の記録
パラオ諸島戦没者遺骨収集日誌(アンガウル島)(斉藤芳夫)
パラオ砲兵隊慰霊碑建立の記録
*
第五部 随筆集
海の狩人、沖縄漁民の活動(小林茂美)
グアムの謎の巨大石柱に想う(小林茂美)
ヤップの石貨~その原石はパラオ産~(小林茂美)
想いつくまま(渡辺正三)
南の島(真下正直)
我ら勇士の墓まもる(バラン沖山豊美)
大東亜戦争と英霊の顕彰(横山勇)
大東亜戦争従軍記(堀川克己)
野砲二十連隊文集編集に寄せて(中村甲子男)
興安嶺、阿弥山、チチハル旅行(柳沢謙治)
私の軍歴(広瀬富雄)
興安嶺を血に染めて(百七師団かく戦えり)(須田亘)
パラオも世代交替(小山和洋)
野戦砲兵学校こぼれ話(偕行社記事から)
*
第六部 パラオ砲兵隊帰還者及び戦没者名簿
ペリリュー島戦没者名簿
アンガウル島戦没者名簿
パラオ本島の一(五九連隊砲兵大隊帰還者及び戦没者名簿)
パラオ本島の二(五三旅団砲兵大隊帰還者及び戦没者名簿)
*
第七部 パラオ砲兵隊慰霊碑建立募金者名簿
*
第八部 雑
パラオ地区の戦斗経過及び軍歌集
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626