図書目録コクゴ キョウテイ資料番号:000050020

國語教程 巻2(昭和4年発行)

サブタイトル
編著者名
友田 冝剛 改訂/芦田 公平 改訂/鎗田 亀次 改訂/小山 左文二 改訂/佐藤 鶴吉 改訂
出版者
[陸軍豫科仕官學校]
出版年月
1929年(昭和4年)
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
6,340p 図版11枚
ISBN
NDC(分類)
375.8
請求記号
375.8/R42/2
保管場所
閉架一般
内容注記
出版年は表紙の「昭和4年印刷」による 明治30年7月編纂,昭和3年3月改訂 折り込地図1枚:皇居圖
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一 明淨直(五十嵐力)

第二 日本民族の同化力(深作安文)

第三 五重塔(幸田露伴)

第四 法律と藝術(牧野英一)

第五 山庵雑記(北村透谷)

第六 石彫獅子の賦(薄田泣菫)

第七 日蓮論の一節(高山樗牛)

第八 滿洲軍總司令部を送る(徳富蘇峰)

第九 戰前戰後(志賀重昴)
戰前の雨

第十 四季雜吟

第十一 甲子吟行(松尾芭蕉)

第十二 嵐蘭の誄(松尾芭蕉)

第十三 拾扇説(横井也有)

第十四 案山子(横井也有)

第十五 狂歌と川柳

第十六 述懐(本居宣長)

第十七 源氏物語の論(本居宣長)

第十八 九仙山(近松門左衛門)

第十九 能(坪内逍遥)

第二十 八島(謠曲)

第二十一 酢薑(狂言)

第二十二 新古今集の和歌

第二十三 徒然草(兼好法師)
つれづれなるままに  靜かに思へば
世に語り傳ふること  何事も入り立たぬ様したるぞよき
或る人弓射ることを習ふに  さしたることなくて  あるもの子を法師になして

第二十四 神皇正統記(北畠親房)
日月の光

第二十五 平家物語を論ず(藤岡作太郎)

第二十六 平家物語
祇園精舎の事
殿上の闇討の事
西光切られの事
教訓の事
競が事
太宰府落の事

第二十七 源平盛衰記
落ち行く人人の歌附忠度淀より歸り俊成に謁する事
宇治川の戰

第二十八 十訓抄
才能藝術を庶幾ふべきこと
紅葉の錦
鬼の詞
白河の關
弓張月
つぼの石ぶみ

第二十九 古今著聞集
源義家
畠山重忠
綴喜の平太

第三十 古今集の和歌

第三十一 枕の草子(清少納言)
春は曙  ころは  正月一日は  憎き物  原は  海は  わたりは  みささぎは  佛は

第三十二 伊勢物語

第三十三 萬葉集の端に記せる詞

第三十四 萬葉集鈔

第三十五 古事記(太安萬侶)
天地の初發
天の岩戸
八咫鳥
伊吹おろし

第三十六 大祓詞

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626