図書目録ワタクシ ノ シベリヤ モノガタリ資料番号:000049988

私のシベリヤ物語

サブタイトル
編著者名
瀬戸 明 著者・編者
出版者
[出版者不明]
出版年月
1993年(平成5年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
168p 図版3枚
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Se93
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖像あり 地図あり 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一. まえがき

二. はじめに
「戦後引揚の記録」(若規泰雄氏)
チャンドラボース氏の例
駐蒙軍 根本司令官の例
日本軍隊の本質
大日本帝国の体質
大本営参謀瀬島中佐・浅枝中佐の奇しき一致朝枝参謀の手記
関東軍の奢り(林少将)
北方領土問題について
「ロシヤについて」(司馬遼太郎氏)
「思うままに」(梅原猛氏)

三.私の軍歴
学校教練について
徴兵検査
近衛野砲兵連隊
予備士官学校

四. 幻の関東軍について(陸軍少將・林三郎氏)
関特演について
在滿兵力を南方に転用
ノモンハンでの惨敗

五. 砲兵情報第二連隊時代

六. 召集解除
満州国消費組合(後に満州国厚生会)時代

七. 独立戦車第一旅団砲兵隊時代
勃利時代
四平時代
奉天移駐
終戦
◎長男命名
北陵収容所

八.終戦前後の満州の混乱(民間人の受難)(元総務庁次長・古海忠之氏)(文春39・7月号)
捕虜行(満州国内)
二つの不思議な偶然(天佑)
満州宮廷―その流転と潰滅―満州皇室と共に生きた日本女性・皇弟溥傑夫人の手記(愛新覚羅浩氏)

九. 戦后のシベリヤについて

十. チェケリ俘虜収容所
軍属ペットロフの事
女軍医シュルツの事
副所長ポン・キン・ホウの事

十一. アルマータ時代

十二. カラカンダ第十一捕虜収容所
革命(つるし上げ)
アクチーブについて
通訳菅見習士官について
ダモイ

十三. あとがき
入営の或夜の出来事
天皇制と象徴について
ロシヤについて
唯物論について
戦争について
入ソ後私が一番感じた事
曽祖父、父母について

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626