図書目録シモカマカリ チョウシ資料番号:000049946
下蒲刈町史 図説通史編
- サブタイトル
- 編著者名
- 下蒲刈町史編簒委員会 編者/呉市史編さん委員会 編者
- 出版者
- 呉市役所
- 出版年月
- 2007年(平成19年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 477p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.6
- 請求記号
- 217.6/Sh52
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p451‐477
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
発刊にあたって(小村和年)
発刊に寄せて(竹内弘之)
『下蒲刈町史』全四巻発刊によせて(柴村敬次郎)
凡例
目次
下蒲刈町の小字名
*
第I部 図説
人びとを育んできた海と島
風景と町並み
航路
海と人との営み
朝鮮通信使等の来島
古代・中世と近世の歩み
下蒲刈のあけぼの
古代・中世の蒲刈と多賀谷氏
江戸時代の島のくらし
近・現代の下蒲刈
世相の推移
政治の動向
経済と産業
交通と郵便
島の学校
社会教育活動の展開
島の生活
生活を支え、生命を守る
自然と歴史・文化にもとづくまちづくり
下蒲刈ガーデンアイランド構想の実現
文化施設
下蒲刈とゆかりの人びと
未来に残したい下蒲刈の今
*
第II部 概説
古代の下蒲刈
下蒲刈島の考古資料と地名の由来
律令国家と安芸郡
安芸国府と陸海の交通
安芸郡内の倭名抄郷
郷民のくらしと負担
在地の神々と仏教の浸透
古代末期の安芸郡と平氏政権
平氏の進出と厳島神社
島嶼部の荘園
平氏の滅亡と内海の動向
中世の下蒲刈
中世の瀬戸内海交易と下蒲刈の位置
大内氏領国の東端に位置する蒲刈の争奪
蒲刈の人びとのくらしと信仰
近世の下蒲刈
広島藩と蒲刈島
海駅三之瀬の機能と構造
島の産業と経済活動
島民の生活と文化
近代の下蒲刈
下蒲刈島村の変遷
村政の展開
経済の発展
交通と郵便事業
教育と文化の向上
社会問題と衛生事業
現代の下蒲刈
社会経済の変動
村(町)政の展開
経済の発展
交通、郵便と観光
教育と文化の進展
社会問題と衛生事業
*
第III部 年表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

