服飾手芸全書
- サブタイトル
- 編著者名
- 近身 彌生 著者
- 出版者
- 生活研究社
- 出版年月
- 1950年(昭和25年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 150p
- ISBN
- NDC(分類)
- 594
- 請求記号
- 594/C44
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 並列タイトル:The book of handicraft for costume
- 昭和館デジタルアーカイブ
服飾手藝應用篇
口繪
刺繍
クィルティング
シャーリング
ピンキング
スモッキング
ヘム・トリミング
ビーズ・ワークとスパングル・ワーク
フラワー・メーキング
チュール
アップリケ
クロス・ステッチ
フリンジング
コード・メーキング
ドロン・ワーク
パイピング
ルーピング
ラティス・ワーク
ファゴティング
カット・ワーク
カット・ワーク実物大圖案
クィルティング実物大圖案
ヴェイニング
*
本文
*
第一章 服飾手藝の考え方
服飾手藝の定義
服飾手藝の目的
服のアクセントとして用いる
手藝による装飾を主題として豪華な服を作る場合に用いる
更生服を作る場合、あるいは布地の不足しそうな場合に接ぎを隠すために用いる
服飾手藝の考え方
*
第二章 服飾手藝の歴史
*
第三章 圖案の考え方
圖案の選び方
圖案の拡大、縮小法
圖案の作り方
鏡を利用して考える方法
図案の変形と集成で新しい図案を作り出す方法
*
第四章 配色の基礎
單独の色の感じ
配色の基礎
服飾手藝基礎篇
*
第一章 服飾手藝の四つの要素
*
第二章 手藝の準備
圖案を紙に寫す方法
布地の上に圖案の配置をきめる方法
圖案を布地に寫す方法
アップリケ刺繍に使う糊の作り方
*
第三章 手藝品の手入れ法
作つた手藝品の仕上げ法
レースの洗濯法
レースに糊をつける方法
レースにアイロンをかける方法
ビン・アウト法によるレースの乾し方
刺繍作品の洗濯法
*
第四章 インブロイダリー
刺繍の用具
布地について(布地とステッチとの関係)
布地と糸との関係
刺し方について
方法
*
第五章 アップリケーワーク
*
第六章 カットーワーク
カットーワーク
アイレット・ホール
*
第七章 タペストリー
用布
針と糸
タペストリーの準備
基礎ステッチ
*
第八章 クィルティング
クィルティングとは何か
クィルティングの用途
クィルティングに適する布地
クィルティングの種類と方法
*
第九章 ギァザリング
方法
ギャザーの間隔の整え方
*
第十章 シャーリング
*
第十一章 スモッキング
スモッキングの用途
使用する布地と糸
標つけ方と襞の立て方
スモックの種類
*
第十二章 ピンタック
第十三章 ヴェイニング
方法
*
第十四章 ファゴッテイング
第十五章 ドロン・ワーク
用布と糸
使用する道具
糸の披き方と縁のかがり方
シングル・ドロン・ワーク
*
第十六章 クロッシェー
使用する針と糸
クロッシェーの種類
ジャーマン・クロッシェー
チュニジャン・クロッシェー
應用クロッシェー
ヘャーピン・クロッシェー
ヘャーピン・インサーション
*
第十七章 ネッティング
プレーン・ネッティング
インブロイダード・ネッティング
*
第十八章 チュール・インプロイダリー
方法
*
第十九章 コード・メーキング
方法
*
第二十章 フリンジング
フリンジングとは何か
フリンジングの種類
フリンジのとり附け方
フリンジングの材料
フリンジングの仕上げ
方法
*
第二十一章 ルーピングとラティス・ワーク
ルーピングの方法
ラテイス・ワークの方法
*
第二十二章 ヘム・トリミング
*
第二十三章 ビーズ・ワーク
*
第二十四章 スパングル・ワーク
*
第二十五章 パイピング
*
第二十六章 プリーティング
*
第二十七章 メンディング
方法
*
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626