図書目録ニホン ノ ジドウシャ資料番号:000049874

日本の自動車

サブタイトル
少年産業博物館;12
編著者名
近藤 康治 著者
出版者
ポプラ社
出版年月
1958年(昭和33年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
231,7p 図版4枚
ISBN
NDC(分類)
537
請求記号
537/Ko73
保管場所
閉架一般
内容注記
日本の自動車年表:p224‐231
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 自動車(じどうしや)の発達(はつたつ)
自動車(じどうしや)の祖先(そせん)
ガソリン・エンジンの発明(はつめい)
自動車(じどうしや)を発達(はつたつ)させた特長(とくちよう)
自動車(じどうしや)の発達(はつたつ)とアメリカ
*
2 自動車(じどうしや)の種類(しゆるい)
用途(ようと)と車輪数(しやりんすう)によるわけ方(かた)
乗用車(じようようしや)
四輪(りん)自動車(じどうしや)
三輪(りん)自動車(じどうしや)
二輪(りん)自動車(じどうしや)スクータ――オートバイ
貨物自動車(かもつじどうしや)
トラック
トレーラ
バス バスの種類(しゆるい)――バスのボデー
特殊(とくしゆ)な用途(ようと)の自動車(じどうしや)
 競争用自動車(きようそうようじどうしや)(レーサー)――遊戯用自動車(ゆうぎようじどうしや)――不斉地用自動車(ふせいちうようじどうしや)
 ――農耕用自動車(のうこうようじどうしや)――販売(はんばい)・宣伝用自動車(せんでんようじどうしや)――特殊牽引車(とくしゆけんいんしや)
 ――フォークリフト・トラック――タレット・トラック――
 ストランドル・トラック――消防自動車(しようぼうじどうしや)
原動機(げんどうき)によるわけ方(かた)
風力自動車(ふうりよくじどうしや)――空気圧力自動車(くうきあつりよくじどうしや)――蒸気自動車(じようきじどうしや)――ガソリン自動車(じどうしや)
――ディゼル自動車(じどうしや)――ガス自動車(じどうしや)――電気自動車(でんきじどうしや)――
ガス・タービン自動車(じどうしや)
法規(ほうき)によるわけ方(かた)
軽自動車(けいじどうしや)――小型自動車(こがたじどうしや)――特殊作業用自動車(とくしゆさぎようようじどうしや)――トラクタ
*
3 日本(にほん)の自動車工業(じどうしやこうぎよう)の発展(はつてん)
四輪(りん)自動車
 日本(にほん)で走(はし)った最初(さいしよ)の自動車(じどうしや)――日本(にほん)の初期(しよき)の技術(ぎじゆつ)と販売(はんばい)――
 国産自動車製造(こくさんじどうしやせいぞう)の保護政策(ほごせいさく)――アメリカ自動車(じどうしや)の活躍(活躍)
 ――国産各社(こくさんかくしや)の設立(設立)と発展(はつてん)
三輪(りん)自動車(じどうしや)
二輪(りん)自動車(じどうしや)
*
4 自動車(じどうしや)の構造(こうぞう)と機能(きのう)
総説(そうせつ)
動力装置(どうりよくそうち)
 エンジン――燃料供給装置(ねんりようきようきゆうそうち)――気化装置(きかそうち)――弁(べん)(バルブ)装置(そうち)
 ――冷却装置(れいきやくそうち)――潤滑装置(じゆんかつそうち)――消音装置(しようおんそうち)――点火装置(てんかそうち)
動力伝動装置(どうりよくでんどうそうち)
 クラッチ――変速機(へんそくき)――自在継手(じざいつぎて)――推進軸(すいしんじく)――差動装置(さどうそうち)
車軸(しやじく)と車輪(しやりん)
 前車軸(ぜんしやじく)――後車軸(こうしやじく)――タイヤ
懸架装置(けんかそうち)
かじ取(と)り装置(そうち)
制動装置(せいどうそうち)
附属装置(ふぞくそうち)
 計器板(けいきばん)の上(うえ)のメーター類(るい)――点燈装置(てんとうそうち)――始動装置(しどうそうち)――
 充電装置(じゆうでんそうち)――暖房装置(だんぼうそうち)――冷房装置(れいぼうそうち)
フレームと車体(しやたい)
 フレーム――車体(しやたい)(単(たん)一構造車体(こうぞうしやたい))――ドア・車室(しやしつ)・座席(ざせき)・
 ガラス
*
5 自動車(じどうしや)の企画(きかく)
企画(きかく)
 企画(きかく)の必要(ひつよう)なわけ――企画部(きかくぶ)のしごと
設計部(せつけいぶ)
 実物大(じつぶつだい)の模型(もけい)――実物模型(じつぶつもけい)
研究試作(けんきゆうしさく)
 試作(しさく)――定置試験(ていちしけん)――走行試験(そうこうしけん)
生産(せいさん)と販売計画(はんばいけいかく)
*
6 自動車(じどうしや)の生産(せいさん)
製造順序(せいぞうじゆんじよ)
鋳造工場(ちゆうぞうこうじよう)
鍛造工場(たんぞうこうじよう)
プレス工場(こうじよう)
機械工場(きかいこうじよう)
 工作機械(こうさくきかい)いろいろ――自動車用専用機械(じどうしやようせんようきかい)――製品試験機(せいひんしけんき)
熱処理工場(ねつしよりこうじよう)
メッキ工場(こうじよう)
車体工場(しやたいこうじよう)
塗装工場(とそうこうじよう)
組立(くみた)て工場(こうじよう)
 単(たん)一組立(くみた)て部品(ぶひん)の組立(くみた)て――最終車両組立(さいしゆうしやりようくみた)て
工具工場(こうぐこうじよう)
車両検査工場(しやりようけんさこうじよう)
 検査(けんさ)の重要(じゆうよう)なわけ――検査設備
*
附 スクータができるまで
*
7 自動車(じどうしや)と重要関連産業(じゆうようかんれんさんぎよう)
鉄(てつ)および鋼(はがね)
 鋼板(こうばん)ができるまで――可鍛鋳鉄(かたんちゆうてつ)
燃料(ねんりよう)
 ガソリン――ディーゼル・エンジンの燃料(ねんりよう)
ガラス
タイヤ
ばね(スプリング)
蓄電池(ちくでんち)(バッテリー)
ピストンリング
転(ころ)がり軸受(じくう)け
*
8 平和産業(へいわさんぎよう)としての自動車(じどうしや)
自動車工業(じどうしやこうぎよう)の現状(げんじよう)
 世界(せかい)一位(い)の三輪(りん)トラック――トラック――日本(にほん)のバス――
 小型乗用車(こがたじようようしや)――二輪(りん)自動車(じどうしや)とスクータ
自動車工業(じどうしやこうぎよう)の従業員(じゆうぎよういん)
自動車(じどうしや)の需要(じゆよう)と供給(きようきゆう)
日本(にほん)の自動車(じどうしや)の輸出(ゆしゆつ)
自動車(じどうしや)の輸送(ゆそう)と道路(どうろ)
 便利(べんり)で経済的(けいざいてき)な自動車輸送(じどうしやゆそう)――トラックによる貨物輸送(かもつゆそう)
 ――バスによる旅客輸送量(りよきやくゆそうりよう)――自動車道路(じどうしやどうろ)
*
9 将来(しようらい)の自動車(じどうしや)
エンジンの進歩(しんぽ)
ディスクブレーキ
レーダースクリーン
車体(しやたい)の改良(かいりよう)
自動車(じどうしや)の輸送(ゆそう)と道路(どうろ)の速度(そくど)
*
10 自動車(じどうしや)の運転(うんてん)のしかた
四輪(りん)自動車(じどうしゃ)の運転法(うんてんほう)
 運転準備(うんてんじゆんび)――エンジンの始動法(しどうほう)――発車(はつしや)――加速(かそく)(減速(げんそく))
 ――停止(ていし)――後退(こうたい)――良(よ)い運転法(うんてんほう)
三輪(りん)自動車(じどうしや)の運転法(うんてんほう)
 発車(はつしや)――加速(かそく)――停止(ていし)
二輪(りん)自動車(じどうしや)の運転法(うんてんほう)
自動車(じどうしや)の運転(うんてん)
 運転免許(うんてんめんきよ)の申請(しんせい)――免許(めんきよ)の種類(しゆるい)と免許範囲(めんきよはんい)――免許試験(めんきよしけん)の
 受験資格(じゆけんしかく)――試験科目(しけんかもく)――身体検査(しんたいけんさ)に不合格(ふごうかく)になる場合(ばあい)
 ――試験(しけん)の免除(めんじよ)される場合(ばあい)
自動車(じどうしや)の登録申請(とうろくしんせい)
 登録(とうろく)を必要(ひつよう)とする自動車(じどうしや)――登録(とうろく)の手続(てつづ)き――自動車(じどうしや)の
 検査申請(けんさしんせい)――自動車税(じどうしやぜい)
世界(せかい)の自動車(じどうしや)
*
11 日本(にほん)の自動車年表(じどうしやねんぴよう)
さくいん
*
口絵(くちえ)と挿画(さしえ)
大型観光(おおがたかんこう)バス――民生(みんせい)ディゼルー(表(おもて)カバー)
さまざまな特殊用途車(とくしゆようとしや)(裏(うら)カバー)
自動車(じどうしや)組立(くみた)て工場(こうじよう)(オートマティック コンベアライン)―いすゞ自動車(じどうしや)川崎製造所(かわさきせいぞうしよ)――(表紙(ひようし))
エジプトに輸出(ゆしゆつ)された日本(にほん)の自動車(じどうしや)―トヨタ―(裏表紙(うらびようし))
*
四輪(りん)トラックの構造(こうぞう)(四色(しよく)刷(ず)り特別口絵(とくべつくちえ))
動力伝動系統図(どうりよくでんどうけいとうず)
エンジン全体図(ぜんたいず)
燃料系統図(ねんりようけいとうず)
点火系統図(てんかけいとうず)
かり取(と)り装置図(そうちず)
前車軸構造図(ぜんしやじくこうぞうず)、変速機(へんそくき)
後車軸(こうしやじく)、差動装置構造図(さどうそうちこうぞうず)
制動装置系統図(せいどうそうちけいとうず)
四輪(りん)乗用車(じようようしや)の各部名称(かくぶめいしよう)(表見返(おもてみかえ)し、二色(しよく)刷(ず)り)
二輪(りん)自動車(じどうしや)の各部名称(かくぶめいしよう)(裏見返(うらみかえ)し、二色(しよく)刷(ず)り)
挿画(さしえ) 約(やく)六○○余図(よず)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626