図書目録ニホン ノ ゾウセン資料番号:000049873

日本の造船

サブタイトル
少年産業博物館;7
編著者名
山高 五郎 著者
出版者
ポプラ社
出版年月
1956年(昭和31年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
217,5p 図版3枚
ISBN
NDC(分類)
550
請求記号
550/Y45
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図版あり:貨物船船内配置図 日本造船年表:p211‐217
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 船(ふね)の種類(しゆるい)
船(ふね)の発達(はつたつ)
船(ふね)の種類(しゆるい)
*
2 船(ふね)の大(おお)きさ
容積(ようせき)によるトン数(すう)
重量(じゆうりよう)によるトン数(すう)
*
3 水(みず)に浮(う)かぶ船体(せんたい)
喫水(きつすい)と乾舷(かんげん)
船(ふね)の安定(あんてい)
*
4 船(ふね)の運搬力(うんぱんりよく)
積載力(せきさいりよく)
速力(そくりよく)
*
5 船(ふね)の形態(けいたい)
水線下(すいせんか)の形(かたち)
水線上(すいせんじよう)の形(かたち)
頂部構造(ちようぶこうぞう)の形(かたち)
煙突(えんとつ)の数(かず)と形(かたち)
マスト
*
6 推進装置(すいしんそうち)
推進器(すいしんき)
主機関(しゆきかん)(主機(しゆき))
補助機関(ほじよきかん)(補機(ほき))
*
7 操船装置(そうせんそうち)
操舵装置(そうだそうち)
船(ふね)の頭脳(ずのう)と神経(しんけい)
*
8 船内(せんない)の諸設備(しよせつび)
荷役装置(にやくそうち)
すまいの設備(せつび)
安全設備(あんぜんせつび)
救命設備(きゆうめいせつび)
動揺制止装置(どうようせいしそうち)
アンカー(錨(いかり))
*
9 日本(にほん)の造船史(ぞうせんし)
洋式造船(ようしきぞうせん)のはじめ
明治時代(めいじじだい)の造船(ぞうせん)
大正時代(たいしようじだい)の造船(ぞうせん)
昭和時代(しようわじだい)の造船(ぞうせん)
第(だい)ニ次大船中(たいせんちゆう)の造船(ぞうせん)
戦後(せんご)のわが造船(ぞうせん)
日本(にほん)の造船所(ぞうせんじよ)
艦船造修所(かんせんぞうしゆうじよ)
*
10 造船(ぞうせん)と関連工業(かんれんこうぎよう)
造船所(ぞうせんじよ)と関連工業(かんれんこうぎよう)
関連工業(かんれんこうぎよう)の内容(ないよう)
*
11 船(ふね)ができるまで
造船所(ぞうせんじよ)の設備(せつび)
設計(せつけい)と試験(しけん)
材料(ざいりよう)の加工(かこう)
船台上(せんだいじよ)の組みたて
進水(しんすい)
艤装工事(ぎそうこうじ)
修繕(しゆうぜん)と改造(かいぞう)
船級(せんきゆう)と船級協会(せんきゆうきようかい)
汽船(きせん)の電(でん)化について
*
12 良(よ)い船(ふね)の生産(せいさん)へ
世界(せかい)をリードする日本(にほん)の造船技術(ぞうせんぎじゆつ)
船舶工業(せんぱくこうぎよう)の標準化(ひようじゆんか)
日本独自(にほんどくじ)の造船技術(ぞうせんぎじゆつ)
*
13 日本(にほん)の造船年表(ぞうせんねんぴよう)
索引(さくいん)
*
口絵(くちえ)と挿画(さしえ)
艤装工事(ぎそうこうじ)(原色版(げんしよくばん))
貨物船船内配置図(かもつせんせんないはいちず)(四ページ大(だい))
貨物船(かもつせん)ができるまで
新(あたら)しいブロック建造(けんぞう)(表見返(おもてみかえ)し)
日本(にほん)の軍艦発達図(はつたつず)(裏見返(うらみかえ)し)
輸出船(ゆしゆつせん)”スタンバック ジャパン”の進水(しんすい)(扉(とびら))
 挿図(さしず) 三七○余図(よず)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626