図書目録ニホン リョコウ資料番号:000049872

日本旅行

サブタイトル
図説文庫;8
編著者名
浅井 平治 著者
出版者
偕成社
出版年月
1954年(昭和29年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
297,7p 図版3枚
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
291/A83
保管場所
閉架一般
内容注記
索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

東海道の旅
東京見物
帝都の大玄関・東京駅――千代田城の歴史――政治の中心地――銀座マン・銀ブラ――学芸の地へ――名所そこここ――東京の跳び石
横浜から湘南へ
東京から横浜まで――日本の玄関・横浜港――鎌倉の歴史をたずねて―
―お寺の町・鎌倉――緑の江ノ島の社会科――風光明美な三浦半島――大船から小田原へ
箱根の火山帯
小田原の今昔――箱根山の構造――小田原から強羅へ――大涌谷の爆裂火口――姥子から芦ノ湖へ――昼なお暗き杉並木――火山活動と温泉
熱海から伊豆半島へ
富士山の美しさ――十国峠の眺望――湯の町・熱海――丹那トンネル――馬で越した箱根八里――韮山附近の史蹟――修善寺温泉――開国の地・下田――伊豆半島めぐり
沼津から名古屋へ
紡績と製紙の地――景勝・田子ノ浦――ミカンと清見寺――貿易港・清水――日本平の眺め――羽衣の松と久能山――祖先をしのぶ登呂遺跡――越すに越されぬ大井川――日本一の茶園――浜松と浜名湖――豊橋附近――日本のデンマーク
中京以西
工業都市・大名古屋――瀬戸物の地へ――高山線の旅――白川の五十人家族――木曾川の下流地方――関ガ原の古戦場――近江商人――京阪神地方へ

上方見物
京都めぐり
東本願寺より東山へ――珍しいインクライン――平安神宮と御所――比叡山に登る――賑やかな京都銀座――金閣寺から嵐山へ――京都の南部
大和めぐり
春日神社と鹿――三笠山と若草山――世界一の大建築――薬師寺と唐招提寺――最古の建築・法隆寺――河内平野から大和へ――吉野の史蹟
大阪と神戸
天王寺と高津神社――道頓堀と千日前――中ノ島水上公園――天下の大阪城――煙と水の都――神戸を眼下に――西日本の門戸・神戸港――元町から湊川神社へ――一ノ谷の古戦場――老松茂る舞子ノ浜
紀州より伊勢へ
高野山に登る――和歌山市の和歌ノ浦――紀州ミカンと箕島――南国的な白浜温泉――本州最南端の燈台――美しい紀ノ松島へ――日本一の那智ノ滝――ぷろぺら船に乗って――神々しい伊勢神宮――二見浦と鳥羽港――伊勢から笠置へ

中国路を往く
山陽道の旅
神戸から姫路へ――赤穂と岡山――瀬戸内海にそって――原爆の地・広島――海中に立つ鳥居――錦帯橋の岩国――山口市と宇部――大陸への玄関口・下関
山陰道を行く
秋吉台と萩――大黒さまの出雲大社――松江と小泉八雲――米子と美保ノ関――大山国立公園――鳥取附近――城ノ崎と玄武洞――日本三景・天ノ橋立――丹波高原
四国遍路
四国の土地と気候――内海の美をたずねて――高松と寒霞渓――最大の塩田・坂出――琴平附近――三豊平野――今治から松山へ――南伊予の町々――土佐はよいとこ――高知とその附近――龍河洞から室戸岬へ――大歩危・小歩危――吉野川の平野――三角洲の上にある町――壮観・阿波の鳴門――モラエス翁の旧宅

九州めぐり
北九州の旅
日本一の工業地帯――博多湾のほとり――大宰府附近――肥沃な筑紫平野――唐津の港――有田と佐世保
九州西南部
雲仙国立公園――長崎の鐘――野母半島とビワ――石炭の港・三池――城下町・熊本市――世界一の二重式火山――不知火の海――球磨川にそって――鹿児島と桜島――霧島国立公園
九州東海岸
朝日ただささす日向――熱帯植物茂る青島――豊後水道附近――地獄めぐり――景勝・耶馬渓

木曾路の旅
中央線の旅
新宿から富士五湖へ――ブドウと養蚕の地――伊那谷と南アルプス――木曾路を行く
北陸めぐり
若狭湾のほとり――羽二重の中心地へ――大聖寺から金沢へ――高岡附近――雪国の生活奪取―親不知の難所
信越線にそって
日本一の米倉――歌と歴史の佐渡ガ島――妙高山とスキー――善光寺の長野――軽井沢と碓氷峠
上越線の車窓から
日本一の清水トンネル――雄大な山岳公園

東北旅行
東北線で仙台へ
利根川を越えて――日光国立公園――塩原と那須野ガ原――白河と郡山――会津磐梯山――三春駒と中通り平野――仙台を目ざして
常磐線の旅
房総半島一周――霞ガ浦のほとり――日立の大煙突――常磐炭田
松島から青森へ
緑の松島――人の少い岩手県――鉄瓶と南部駒――八幡平から十和田湖へ
奥羽線の旅
リンゴの園と秋田杉――八郎潟をめぐって――秋田から横手へ――米の国に入る――山形と米沢

北海道一巡
西部の旅
青函連絡船――北海道の歴史――地名とアイヌ語――倶知安から小樽へ――大平原をゆく――米と石炭と製紙――神秘な湖と原始林
中北部をめぐる
近文のアイヌ部落――大雪山国立公園――名寄から稚内へ
東部の旅
北見平野から阿寒へ――日本の最北端――大農法による農作

各種統計表
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626