図書目録リカ キョウイク ノ シンズイ資料番号:000049809

理科教育の眞髄(昭和8年発行)

サブタイトル
編著者名
堀 七蔵 著者
出版者
同文書院
出版年月
1933年(昭和8年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
2,1,10,478p
ISBN
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/H87
保管場所
閉架一般
内容注記
増訂版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 理科教育の目的
小学校教育に於ける理科
理科教育の目的

第二章 小学校の理科書
理科教授と理科教育
教科用図書
小学理科書

第三章 理科教材の選択
教材の範囲
理科書に於ける教材
尋常小学理科教材
高等小学理科教材

第四章 理科教材の配列
教材配列の方針
理科書の教材配列
各学年の教材
各種教材の配列

第五章
理科の教授時数
諸外国の理科教授時数
我が国の理科教授時数

第六章 理科学習の基本過程
研究の過程
研究心の養成
学習の方法
学習の基本過程

第七章 理科学習と児童の疑問
自然科学と疑問
児童の疑問
教授の出発点
児童の疑問の取扱
疑問取扱の秘訣

第八章 観察及実験
観察と実験
観察の条件
観察の型
実験の種類

第九章 観察の指導
観察の材料
実物の観察
標本模型の観察
挿絵掛図の観察
観察材料の蒐集
観察の整理
生物の観察
継続的観察
課外の観察
校外観察

第十章 実験の指導
実験の種類
教師実験
生徒実験
実験の指導
実験時間
実験の管理
実験の整理後始末

第十一章 尋常小学校に於ける観察実験要目
第四学年
第五学年
第六学年

第十二章 高等小学校に於ける観察実験要目
第一学年
第二学年
第三学年

第十三章 判断推理と実演
判断
推理
比較と抽象
演繹推理
応用とプロゼクト

第十四章 教授と学習
教師中心の教授
生徒中心の学習
学習指導案
学習指導案
理科教授の実際

第十五章 植物教材の取扱
教材の要旨
取扱の順序
植物の観察
生態学的説明

第十六章 動物教材の取扱
動物教材取扱の要領
動物教材取扱の順序
生物學主義
採集解剖

第十七章 鉱物・化学教材の取扱
鉱物化学教材の主眼点
鉱物化学教材の観察実験
鉱物化学教材の出発点
児童実験
成分と化学符号

第八章 物理教材の取扱
模範的な科学教材
日常経験と実験
物理の実験
機械の教授
図解と製図
日常生活への応用

第十九章 気象・地質・天文教材
気象教材
地質地文教材
天文教材

第二十章 生理教材の取扱
生理教材の精神
各自の身体
疾病の経験

第二十一章 最近の理科教育思潮
理科教育の目的に関して
教材の選択に関して
教材の選択に関して
ゼネラル・サイエンスの運動
理科学習に於ける個別学習
理科教育施設

第二十二章 作業教育と理科教育
作業教育の原理
作業教育の主張
プロゼクト・メソッド
作業教育と理科
第二十三章 新しき理科教育
古い型の理科教授
学習中心の利可教授
研究中心の理科教育

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626