本邦郷土食の研究
- サブタイトル
- 編著者名
- 中央食糧協力會 編著
- 出版者
- 東洋書館
- 出版年月
- 1944年(昭和19年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 2,4,3,16,706p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383
- 請求記号
- 383/C66
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込表6枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
*
第一篇
関東及び中部に於ける郷土食慣行
東京帝国大学農学部農業経済学教室調査報告
概説・・・(礒辺秀俊)
調査の立場と対象
郷土食の種類形態
郷土食慣行の生態と動態
郷土食の存続普及
調査村個別報告(1)・・・(木下公士)
秋成村(新潟県中魚沼郡)
北小川村(長野県上水内郡)
片品村(群馬県利根郡)
附説
調査村個別報告(2)・・・(村上桃二)
栃木県那須郡東那須野村
神奈川県津久井郡佐野川村
山梨県南都留郡勝山村
静岡県駿東郡須山村
調査村個別報告(3)・・・(篠原泰三)
千葉県印幡郡富里村
調査村個別報告(4)・・・(小林三四)
石川県ー概説
石川県能美郡白峰村
石川県河北郡高松町
富山県東礪波郡出町
愛知県渥美郡泉村及び神戸村
調査村個別報告(5)・・・(尾川和夫)
茨城県久慈郡小川村
*
第二篇 飛騨地方に於ける郷土食慣行
京都帝国大学農学部農林経済学教室調査報告
第一部・・・・(中村蔵)
はしがき
飛騨地方郷土食品の素材と形態
郷土食品の素材
郷土食品の形態
飛騨大野郡丹生川村一山間部落に於ける郷土食慣行の実態と性格
郷土食品の内容概観
各種郷土食品間の相互代替関係とその帰結
飛騨大野郡丹生川村に於ける郷土食慣行の歴史的考案
慣行的主食物の一般的趨勢
粉食形態の存続とその条件
飛騨地方郷土食慣行今後の動向
飛騨地方郷土食と住民の保健衛生との関係
大野郡丹生川村に於ける郷土食を中心とする食糧構成の総合的考察
主要副食物としての味噌及び漬物の考察
第二部・・・(森和男)
緒論
飛騨に於ける食糧生産と需給の概観
飛騨の環境と食糧生産
丹生川村に於ける食糧生産と需給
丹生川村に於ける主要食糧生産の変遷
飛騨に於ける食糧生産の経営経済学的考察
稗作(畑作)地帯に於ける農業経営の構造
稗作(畑作)地帯に於ける食糧生産の構造
戦時下に於ける経営(生産)条件の変化と稗の生産
結論
*
第三篇 九州及中国に於ける郷土食慣行
九州帝国大学農学部農業経営学教室調査報告
第一部 九州地方・・・(山田龍雄)
熊本・宮崎両県調査報告
前書
玉蜀黍を主材料とする食物
稗を主材料とする食物
蕎麦を主材料とする食物
大豆を主材料とする食べ物
里芋を主材料とする食べ物
甘藷を主材料とする食べ物
大根干葉の利用
野生食物の利用
後書
長崎・宮崎両県調査報告
前書
郷土食物一覧
概要
生産関係
栄養関係
後書
中国地方・・・(小山内懋)
緒言
広島県
植物性のもの
食用作物
野生食用植物
動物性のもの
山口県
植物性のもの
食用作物
野生食用植物
動物性のもの
*
第四篇
東北に於ける郷土食慣行
東北帝国大学農学研究部調査報告
参考文献
はしがき
緒論
稗
稗の概念及び歴史的性格
粟
蕎麥
結論
附録 昭和9年凶作時に於ける東北地方の食糧事情
*
第五篇 北海道・樺太に於ける郷土食慣行
北海道帝国大学農業経済学教室調査報告
北海道地方
北海道農村に於ける郷土代用食・・・(渡邊侃)
北海道漁村に於ける郷土食・・・(荒又操)
調査方法
豫察
調査漁家とその自給食糧生産
馬鈴薯消費
南京消費
玉蜀黍その他の雑穀消費
米食との関係、主食総括
魚類、副食、三平汁
樺太における郷土食・・・(駒澤欣一)
*
表目次
第一篇 関東及中部に於ける郷土食慣行
調査村個別報告(5)
第二篇 飛騨地方に於ける郷土食慣行
飛騨地方郷土食品の素材と形態
飛騨に於ける食糧生産と需給の概観
第四篇 東北に於ける郷土食慣行
稗
栗
蕎麥
第五篇
北海道・樺太に於ける郷土食慣行
北海道漁村に於ける郷土食
樺太に於ける郷土食
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626