図書目録サイシン チリ キョウイク ノ ドウコウ ト ジッセン資料番号:000049795
最新地理教育の動向と實踐(昭和12年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 齋藤 英夫 著者
- 出版者
- 明治図書
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 3,6,482p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.33
- 請求記号
- 375.33/Sa25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一章 地理学への解釈
地理学の独立性
地理学発達の史的概観
*
第二章 地域性地理観と景観地理
地域制と地理的単元
景観地理と総合性
*
第三章 國民教科としての地理性
國民教科としての地理
學及び教科としての地理性
教則が示す指導精神
小学校に適応する地理的単元
地方別単元と洲別単元取扱の順序
*
第四章 地理書と同付図の活用
現行地理書の変遷
地理書の地方化
地理書挿畫図表の指導方案
教科書国定に就て
国定地理書
*
第五章 作業地理教育の特異性
作業地理教育の指導原理
作業地理教育の全体性観
作業地理教育と郷土教育
作業地理教育と景観地理
*
第六章 作業地理教育の実践形態
小地理区を作業単元となす場合
作業題目を単元となす場合
*
第七章 地理科作業態度の建設
教師自らの作業態度
生活訓練
作業態度の深化
*
第八章 作業地理教育実践上問題とされる諸点
作業地理教育に対する認識不足
作業の分担が部分化しないか
時間不足するを如何せん
学級の児童数の多きを如何せん
所要経費にめぐまれざるを如何せん
*
第九章 作業地理教育実践上の質疑に答ふ
紙上作業地理教育論
作業種目の系統案
グループ作業進度の遅速について
*
第十章 板書事項とノート作業の統合化
教師の板書とノート作業観
板書の有効方案
真のノート活用
*
余録
第一節 明治初年から明治三十三年まで
第二節 明治三十六年から現今まで
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626