母心
- サブタイトル
- 編著者名
- 友松 円諦 著者
- 出版者
- 偕成社
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 4,11,345p
- ISBN
- NDC(分類)
- 152
- 請求記号
- 152/To62
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
一、 安居(あんきょ)
唯今、お母さんは
お留守
不良少年
聞いてやる
そばにいる
手紙
母屋(おもや)
八紘一宇(はっかういちう)
*
二、 柔和
母の涙
まける心
観世音(くわんぜおん)
意地のやりば
南京爆撃
*
三、 細心
ねぎ
気性を知る
りすの子
鳥目(とりめ)
ね小便
病気
まゝごと
ほうたい巻き
老婆心
*
四、 平凡
女中さんの哲学
「いろは」を教へる
あら、さうかい
将棋(しょうぎ)
平凡に徹(てつ)する
酋長になりたがる
生まれつきのまゝ
*
五、 無私(むし)
おかづをまはす
旧姓
遊離(ゆうり)しない元素
離別の相談
盆提燈(ぼんちょうちん)
職業婦人心得
ただばたらき
*
六、 慈愛
お母さんですよ
マスコット
すかし手
嚴父慈母
耳掃除
佛母(ぶつも)
不増不減(ふぞうふげん)
人の子
美田をのこさず
きづついた指
白血球
不具の子
笑はぬ幼児
キャッチボール
子の病める
腿(もも)のきづあと
啖(たん)をすふ
代へがたい嘆き
子の戦死
母は泣く
靖国(やすくに)の會(くわい)
子を失ふ
芥子(けし)の実(み)
學校出の母
非智円満(ひちえんまん)
*
七、 実際
お料理
お手伝ひ
創作の快感
鑵詰(かんづめ)と料亭(りょうてい)
色と柄
結婚式
現実の把握(はあく)
お掃除
書齋の整理
潔癖(けっぺき)
家事
衣
食
住
やりくり
お買ひもの
*
八、 不休
いつでも
家の北斗星
毎といふ字
くりかえす
きまい文句
家の行事
急がず、休まず
不斷
以心傳心(いしんでんしん)
*
九、 薫陶(くんたう)
日本語
閣下と躾
机にこしかける
帽子をぬぐ
三越の食堂
丸髷(まるまげ)
一女囚(ちょしう)とその子
食事の作法
國體明徴(めいちょう)
お寺がいやなら
*
十、 献身
はらをいためる
茶を斷(た)つ
同悲
一蓮托生(いちれんたくしょう)
皮革がなくなる
満州にとつぐ
水難の相
震災
浮浪(ふらう)の子
橋の下まで
二心なく
隨順(ずいじゅん)のこゝろ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626