図書目録リクグン グンジン レツデン資料番号:000049763

陸軍軍人列伝 東日本編

サブタイトル
都道府県別に見た
編著者名
藤井 非三四 著者
出版者
光人社
出版年月
2007年(平成19年)5月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
195p
ISBN
9784769813484
NDC(分類)
392.8
請求記号
392.8/F57
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

天皇と皇族
軍務は皇族の義務
陸士二十期の三人
期待の星だった宮様

北海道
寄り合い所帯の新開地
猛勇の第一部長
「○○少佐」とは
愚兄賢弟
空前の記録

青森県
国宝師団の所在地
雪国らしい「この道一筋」
北辺の熱血漢

岩手県
大将七人、総理五人の快挙
独特な粘り腰
知られざる怒りっぽい風土

宮城県
東北の軍人大国
東北トリオの空中分解
自決した伊達者
「軍は軍紀によって成る」
話題は「人を斬る難しさ」

秋田県
軍人小国の風土
実戦でつかんだ大将の座
朝鮮海峡の防人
軽視された輜重兵

山形県
評価が高い土地柄
トンネルと神宮
責任の取り方
変わり身の早さ
天才の実像

福島県
朝敵の汚名を晴らさん
会津の砲兵一家
早世した大器
畑違いの陸相
派手な脇役を演じた二人

茨城県
災いはお国言葉
軍国太平記のはじまり
水戸学育ち
活かされた理屈っぽさ
天保銭の不運、無天の幸運

栃木県
江戸の鬼門、丑寅の下野
十三年におよぶ宮中勤務
秀才二人の悲劇
戦さ上手の関東武士

群馬県
坂東武士の本場
大将目前だった紳士
意外な情報センス
金鶏勲章 は飾りか

埼玉県
陸軍大将一人の奇跡
航空科が多いわけ
三代にわたる軍人の家系

千葉県
軍事施設の集中地域
実兄の援護射撃
昭和陸軍の妖怪
激闘を演じた師団長
文字通りの郷土防衛

東京都
首都の特殊性
「皇軍」の伝道師
気配り、目配りの都会人
意外な騎兵天国

神奈川県
相州武士も昔話
「拝金将軍」の汚名
「興安嶺以西に責任なし」
本当のことを言うと…

新潟県
イメージどおりでない軍人たち
作戦課長の三人
太っ腹な「止め男」
わが道を行く

富山県
勤勉で強気な風土
幕僚の典型
大将を逃して大臣に
七年ごしの怨恨

石川県
隠れた軍人大国
百万石の貫禄
政治志向の風土
「越境将軍」の実像
ニューギュニアの二人
騒々しい北陸人

福井県
したたかな風土
旺盛なパイオニア精神
省部のエリート像
殿軍三回の勇士

山梨県
武田武士の末裔
人事の「今信玄」
戦線の東西両端で
沖縄の激闘
千島列島の戦い

長野県
理屈っぽい「軍人大国」
三番手に付けた大将レース
「合理適正居士」
理屈先行のもう一人
硫黄島の守将
一日で決心変更

岐阜県
侍大将の風土
父子二代のドイツ通
北辺の孤将
二十六期の五人衆

静岡県
幕臣の意地
「長州征伐」異聞
満州事変を巡る不可解さ
二・二六事件の隠れた主役
マレーとガダルカナル

愛知県
日本の「中原」
愛知県人の旅順戦
大将、拳銃で応戦す
陸大首席の支那屋
太平洋戦争の切り札
革新的な異能集団

三重県
東海道を制する地
猛将と知将
じつは演技だったのか
ご難つづきの参謀次長
「時代の子」

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626