陸軍軍人列伝 西日本編
- サブタイトル
- 都道府県別に見た
- 編著者名
- 藤井 非三四 著者
- 出版者
- 光人社
- 出版年月
- 2007年(平成19年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 205p
- ISBN
- 9784769813491
- NDC(分類)
- 392.8
- 請求記号
- 392.8/F57
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
滋賀県
「商い」は「飽きない」
君側の勇将
三代つづいた軍人の家系
「飽きない」土地柄
*
京都府
ひとくちで語れない京都
隠れ長州の切れ者
都人にもこんな人が
学究的な思潮
*
大阪府
軍事不振の真因
騎兵科閥の弊害
不死身の将軍
さすがのソロバン
*
兵庫県
隠れた陸軍王国
本当は大将の三人
「支那屋」のエース
模範的な軍人一家
運命の関東軍司令官
なぜか憲兵が多い風土
*
奈良県
国名は勇ましいが
二・二六事件当時の第一師団長
南朝哀史の再現
実感させられる「戦運」
*
和歌山県
薩長に伍した紀州
勉強が得意な風土
航空をささえた人たち
花の三十四期
*
鳥取県
「量」より「質」
ちょっと変わった大将
能吏の典型
抜擢された二人の中将
沖縄戦の「イフ」
山陰の風雲児
*
島根県
文武両道の超有名人
明暗を分けた工兵と騎兵
歩きに歩いた将軍
帝国陸軍の「ユダ」
*
岡山県
長州との深い縁
砲兵科の系譜
強腕一代記
「誠」を旗印に
人事のプロ
第一線をささえた少侯出身者
*
広島県
幼年学校あっての軍人大国
軍人か、学者か
暗転した天運
「作戦の神童」
「松竹梅」の揃い踏み
*
山口県
長州閥の消長
政友会を買った男
空前の親子元帥
意外と多い野戦タイプ
極端に振れる風土
*
徳島県
大阪圏の土地柄
華々しい陸大二十八期
消えたロシアの専門家
悲劇の第百一師団
*
香川県
「讃岐に大将なし」
災難だった二度目の務め
殴られた少将閣下
新分野のパイオニア
*
愛媛県
文化的な風土
一味違った武人
テロに斃れた大将
二・二六事件時の陸相
輜重兵を生む風土
*
高知県
超軍人大国の可能性
薩長の狭間にあった陸相
最後の陸相
実現しなかった大物陸相
土佐ッポの真髄
*
福岡県
総合三位のスコアー
意外と地味な七人の大将
Pコロ対Dコロの決着
十月事件
「桜会始末記」
*
佐賀県
『葉隠』の本場だが
不満居士の策謀
対ソ作戦屋集団
黒幕か、誤解か
さすが『葉隠』
頑固と執念の違い
*
長崎県
佐賀に食われた土地柄
妥協なき戦略論争
太平洋戦争緒戦の二人
喜劇的な悲劇
*
熊本県
売りは第六師団
超秀才の限界
戦争への人事
強腕幕僚の素顔
肥後モッコスの本領
*
大分県
時代の節目に立った大将
九州連合に加わらない意地
二人の酒呑童子
政治将校の系譜
帝大出のプランナー
終戦時の参謀総長
つねに難局に立つ
*
宮崎県
九州男児の例外
異色な巨星
「支那屋」のルーツ
宮崎にも及んだ革新運動
*
鹿児島県
可能性があった「陸海の薩州」
土地柄と言葉の壁
理想は野戦の将帥
語られざる薩摩隼人の一面
名副官の産地
*
沖縄県
琉球から沖縄へ
錦州爆撃の真相
義理を立ててくれた人
*
朝鮮半島
『鶏林八道』
本当のキム・イルソン将軍
東洋の哲人
韓国軍を創建した人たち
*
おわりに
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626