図書目録ロンダン ノ センゴシ資料番号:000049738

論壇の戦後史

サブタイトル
1945‐1970 平凡社新書;373
編著者名
奥 武則 著者
出版者
平凡社
出版年月
2007年(平成19年)5月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
266p
ISBN
9784582853735
NDC(分類)
051
請求記号
051/O54
保管場所
開架一般
内容注記
参考文献:p255‐258 関連年表:p259‐263
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき

序章 一九八八年八月一二日 四谷霊廟
抜かれた訃報
一般会葬者の中の丸山眞男
四人が共有した「同じ場所」

第一章 「悔恨共同体」からの出発―二十世紀研究所のこと
兵隊靴の丸山眞男
自転車でやってきた大河内一男
そうそうたる所員たち
活発な啓蒙活動を展開
講義録などの出版も
「悔恨共同体」としての二十世紀研究所
「悔恨共同体」の広がり

第二章 「総合雑誌」の時代―『世界』創刊のころ
講談社にまかせておけない
同心会のオールド・リベラリストたち
「新日本の文化建設のために」
金ボタンの秀才のような雑誌
活字に飢えていた時代
二時間で売り切れ?
伝統二誌も復刊
『展望』と『思想の科学』

第三章 天皇・天皇制―津田左右吉と丸山眞男
時代は激動していた
「われらの天皇」を愛さねばならぬ
羽仁五郎との「大げんか」
八ページにわたる「釈明」
丸山論文の衝撃
天皇制の精神構造に光
津田と丸山

第四章 平和問題談話会―主張する『世界』
トップの独走の『世界』
俳句は「第二芸術」
GHQの検閲
平和問題談話会の誕生
知識人集団として
全面講和を主張
朝鮮戦争と『世界』
「三たび平和について」

第五章 『世界』の時代―講和から「六〇年安保」へ
十五万部完売の講和問題特集号
素直な「愛国心」と通い合う
小泉信三の批判で論争に『世界』の読者層
山川均の活躍
清水幾太郎と「内灘」
素朴なナショナリズムの心情スターリン批判の衝撃
ソ連介入を正当化―ハンガリー事件
「六〇年安保」ヘ

第六章 政治の季節―「六〇年安保」と論壇
矢継ぎ早に「特集」
警職法闘争の「成功」体験
五月一九日の強行採決
「いまこそ国会へ」
白然承認―その夜の清水と丸山
「復初の説」「民主か独裁か」
清水と吉本の「総括」
江藤淳の場合
福田伍存の進歩派批判
戦後日本の「通過儀礼」

第七章 高度成長―台頭する現実主義
加藤秀俊「中間文化論」
「もはや「戦後」ではない」
「大衆社会」をめぐる論争
「大衆天皇制論」
テロリズムの恐怖
『思想の科学』の「天皇制特集号」廃棄事件
予測を超えた高度成長
高坂正堯のデビュー
「権力政治」の現実
永井陽之助『平和の代償』

第八章 『朝日ジャーナル』の時代―ベトナム戦争・大学騒乱
ベトナム戦争の拡大とべ平連
小田実の「新しさ」
「個」へのこだわり
べ平連から「全共闘」へ
『朝日ジャーナル』の時代
全共闘に寄り添って
「造反教官」たち
『現代の眼』と羽仁五郎
時代とずれてしまった『世界』
サブカル路線実らず

終章 「ポスト・戦後」の時代―論壇のゆくえ
二つの「戦後」
「ポスト・戦後」という視点
長い転形期の後
論壇のゆくえ

補章 戦後「保守系・右派系雑誌」の系譜と現在
「世界」に載らないような言論が載る雑誌
オールド・リベラリストの受け皿
相対化が得意な『文藝春秋』
[世の中どこか間違っている]
「ふつうの国」の「ふつうの言論」?

あとがき
参考文献一覧
関連年表
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626