図書目録ナガサキ ショウワ レトロ シャシンカン資料番号:000049734

長崎昭和レトロ写真館

サブタイトル
ガマンせんば!だれもがそんな時代だった。
編著者名
堺屋 修一 写真/永松 実 文
出版者
長崎新聞社
出版年月
2007年(平成19年)4月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
159p
ISBN
9784931493780
NDC(分類)
219.3
請求記号
219.3/Sa29
保管場所
開架写真集
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

矢太郎から長崎市街を望む(昭和35年9月25日)

昭和三十年代の長崎
正月の諏訪神社境内(昭和35年1月3日)
初弾き(昭和35年1月2日)
浜で遊ぶ(昭和34年1月15日)
おしくらまんじゅう(昭和29年2月14日)
かごめかごめ(昭和29年2月14日)

子どもの遊び①
ままごと遊び(昭和31年3月4日)
夜なべ(昭和30年2月27日)

暮らし向き
冬日晴天(昭和31年2月12日)
柴を運ぶ(昭和34年1月15日)
日本二十六聖人殉教記念ミサの行列(昭和35年2月5日)
祈り(昭和31年2月5日)

年中行事
寒中荒行(昭和39年2月23日)
東山手の洋館(昭和34年2月22日)
東山手木造洋館群(昭和30年2月20日)

洋館
南山手雪景(昭和31年1月8日)
洋館のある風景(昭和34年2月22日)
煙突の解体(昭和33年3月7日)
卒業(昭和32年3月7日)
長崎(昭和36年3月7日)
稲佐国際墓地(昭和32年2月24日)

墓地
雛祭の幼稚園(昭和30年3月3日)
幼き信徒たちへの教え(昭和31年3月12日)

ミッションスクール
初聖体(昭和35年2月28日)
十字架山にて(昭和36年3月12日)
南山手から東山手方面を望む(昭和33年3月16日)
馬車牽きの親子(昭和32年3月)
子守り(昭和31年3月12日)
剣豪罷り通る(昭和31年3月12日)

子ども達のヒーロー
紙芝居の始まる頃(昭和34年2月22日)
映画の看板を見る(昭和33年3月23日)

映画
思案橋界隈(昭和34年3月22日)
新地の通り(昭和28年3月25日)

館内と新地
福建会館あたり(昭和39年3月22日)
媽姐堂の前(昭和33年3月23日)
赤ちゃん(昭和34年3月29日)

お花見
花に浮かれて(昭和29年4月4日)
原爆中心地と国際文化会館(昭和36年4月2日)
春の宴(昭和31年4月15日)
皇太子御成婚の花電車」(昭和34年4月)

路面電車
浜町界隈
観光市(昭和28年4月19日)
日差し(昭和33年4月6日)
南山手(昭和34年4月)
道で遊ぶ(昭和34年4月19日)
延命寺参道(昭和32年4月21日)
お大師さん(昭和32年4月21日)
県議候補の宣伝立看板(昭和34年4月)
長崎駅前界隈(昭和33年4月29日)
中町の通りで(昭和33年4月29日)
蜂の町発足テープカット前のゼノ修道士(昭和35年4月29日)
ゼノ修道士(昭和35年4月29日)
メーデー①(昭和31年5月1日)

メーデー
メーデー②(昭和33年5月1日)
節句の園内(昭和30年5月5日)
端午の節句(昭和29年6月5日)
オランダ坂付近(昭和30年5月15日)
坂道で遊ぶ子ら(昭和30年5月15日)
移動販売(昭和30年5月15日)

街頭紙芝居
紙芝居のある通り(昭和31年5月27日)
山の口(昭和31年6月16日)

丸山
籠で遊ぶ子(昭和29年)
路地裏(昭和31年6月10日)
桶屋町の小屋入り(昭和38年6月1日)
露地(昭和31年7月22日)

貸本屋
小さな貸本屋のある風景(昭和33年7月6日)
提灯屋(昭和31年7月22日)
墓参(昭和34年8月9日)
カトリック信徒(昭和35年8月9日)

8月9日
聖歌(昭和35年8月9日)
式見のお盆(昭和39年8月14日)
精霊船の出る頃(昭和34年8月15日)

お盆
精霊流し(昭和38年8月15日)
精霊船の印灯籠(昭和38年8月15日)

ねずみ島
ねずみ島大名行列(昭和34年8月23日)
中通り商店街(昭和31年8月24日)

振り売り
中国盆
中国盆のお供え物(昭和34年8月31日)
三跑九拝(昭和38年9月15日)
新地の木造洋館(昭和31年9月23日)
エゴバタ(昭和34年9月27日)

路地
お彼岸(昭和31年9月23日)
庭見世(昭和37年10月3日)
シャギリの打ち込み(昭和35年10月4日)
踊り町の通り(昭和31年10月4日)

くんち
祭りの日(昭和36年10月3日)
祭りの日の親子(昭和28年10月7日)
今魚町の川船(昭和30年10月9日)
桶屋町の傘鉾(昭和38年10月7日)
庭先廻り(昭和31年10月7日)
中央橋界隈(昭和36年10月8日)
御神與還御(昭和35年10月10日)
交通整理(昭和31年10月9日)
孫のお守り(昭和29年)
遊ぶ子ども(昭和31年10月14日)
飴細工(昭和31年10月14日)
竹ん芸(昭和30年10月16日)

秋祭り
大浦くんちの庭先廻り(昭和31年10月16日)
踊りの一行(昭和33年10月17日)

浦上
聖体降福式(昭和29年10月17日)
聖体行列(昭和29年10月17日)
童貞女(昭和31年10月28日)
浦上天主堂献堂式(昭和34年11月1日)
浦上天主堂の見える風景(昭和38年10月7日)
長崎国際文化会館より南方を望む(昭和36年8月)
七五三詣(昭和28年11月15日)
嫁入化粧(昭和33年11月8日)
馬のり(昭和31年11月23日)

子どもの遊び②
フラフープ(昭和33年12月23日)
ゴムとび(昭和31年11月23日)
漁港(昭和38年1月12日)

長崎駅と長崎港
長崎駅前と長崎港(昭和36年11月19日)
稲佐山展望所のある風景(昭和34年11月15日)

おわりに

昭和三十年代長崎世相年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626