図書目録シミン ガ カタル センゴ ノ フッサ資料番号:000049705

市民が語る戦後のふっさ

サブタイトル
昭和二十年代 平和のつどい記録集;[第1回‐第3回]
編著者名
「市民が語る戦後のふっさ」編集委員会 編者
出版者
福生市
出版年月
2007年(平成19年)7月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
188p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/Sh48
保管場所
閉架一般
内容注記
平成14,15,16年にひらかれた「平和のつどい」の記録集 年表:p179‐186
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

平成十四年度「平和のつどい」
市民が語る戦後のふっさ(昭和二十年代)
パートI 平成14年8月18日 さくら会館3階ホール
「若い力・農業」(石川昌一)
「商工業」(森田治男)
「教育」(秋山三雄)
「くらし」(鯉渕スマ子)
「人」(山崎茂男)
「米軍基地」(青柳福治)

平成十五年度「平和のつどい」)
市民が語る戦後のふっさ(昭和二十年代))
パートII(平成15年8月17日(さくら会館3階ホール)
「引揚げの思い出」(立川愛雄)
「疎開者の生活」(高山君子)
「戦後の町役場」(上野重勝)
「元特攻隊から進駐軍労働者」(田光康夫)

平成十六年度「平和のつどい」
市民が語る戦後のふっさ(昭和二十年代)
パートIII 平成16年8月15日 福生市民会館小ホール
テーマ
戦後復興に郷土の中核で活躍した若い力
占領軍は、そして生活苦の町民は
大混乱した教育界で教育者は、また児童達は
野崎博
原嶋卓美
清水希益
田嶋定雄

昭和二十九年当時の日刊新聞から福生の関連記事

平成十七年度「平和のつどい」
市民が語る戦後のふっさ(昭和二十年代)
パートIV 平成17年8月14日 さくら会館3階ホール
「多摩川の思い出」(高崎勇作)
「戦中・戦後の女教師体験」(亀田孝子)
「ガキ大将」(木村輝幸)

平成十八年度「平和のつどい」
市民が語る戦後のふっさ(昭和二十年代)
パートV 平成18年8月13日 福生市民会館小ホール
「機銃掃射とプロ野球」(坂本丁次)
「戦時勤労動員・戦後教師体験」(成田和子)
「福生の自然とあそび」(栗原仁)

年表

「担任の先生帰らず」-「あとがき」にかえて

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626