図書目録ニホン リカ キョウイク ハッタツシ資料番号:000049703

日本理科教育發達史(昭和13年発行)

サブタイトル
編著者名
神戸 伊三郎 著者
出版者
啓文社
出版年月
1938年(昭和13年)6月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
2,5,345p
ISBN
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/Ka48
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

前編 教科書及び教材編
温故知新七十年の回顧
格物入門と博物新編
読書輪講の教授法
物理学階梯の時代
各文科対立の基礎
各分科総合の発端
総合の事実と登高自卑
総合理科教科書の出現
国定理科書編纂事情
理科書修正の変遷
理科書最近の修正
理科書廃止論の要点
新理科書出現の要望
新理科書の具備すべき要件
臺湾・朝鮮・満州の理科書
高等小学理科教材と一般理科教授要目

中編 制度・思潮及び教法編
維新当初の教育方針
学制の創定と読書輪講の時代
教育令の発布と主知的傾向
生活実用科学と教育事実の存在
実験観察的研究法の樹立
欧米教育思潮の輸入と小学校令の発布
ヘルバルトの五段法と理科教授の形式
自然研究主義と生活共存體節
存在の事実と類縁関係
高橋章臣先生の讀自然の卓説
小学理科書中心の時代
欧州大戦後の理科革新運動
児童実験簡易機械研究の時代
児童実験観察要項の精選
実験観察指導法の推移
独創自発と児童中心
幼学年の理科特設問題
自発問題と個人選題

後編 現代理科教育思潮の動向
ゼネラル・サイエンスの実施
日本精神作興と偏知教育の問題
日本的理科教育の問題
生活総合一般理科の再検討
厚生省の新設と国民保険衛生の問題
独創的能力を涵養する具体的方案
革新意見と実践場面との混同
理科教育今後の重要問題と其の研究態度

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626