図書目録ヤマト ミンゾク ノ シメイ カイガイ ハッテン キョウイク ノ ヨウテイ資料番号:000049689

大和民族の使命 海外発展教育の要諦

サブタイトル
編著者名
芦田 完 著者
出版者
明治図書
出版年月
1937年(昭和12年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
4,11,11,384p
ISBN
NDC(分類)
371.5
請求記号
371.5/A92
保管場所
閉架一般
内容注記
著者のヨミは推定による
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一編 海外發展教育の根據
我が國民海外發展の社會的動因
海外發展教育の指導原理
海外發展教育の梗概
南米發展教育の精神
日本民族膨張の消極的意義
人口過剰問題
我が國人口増加の趨勢
人口過剰問題の社會學的意義
人口過剰救濟又は逃避策
耕地の改良、擴張其の他農村振興策
商工業立國策
産兒の制限
移植民の奬勵實行
我が國民の海外發展
我が國移民の概況
我が國の出移民
我が國の歸國移民
諸外國の移民概況
英國人の發展
伊太利の移民
独逸人の發展
佛蘭西の人口動態
其の他の諸國の移民概況
明治大正昭和時代に於ける發展史の展望
布哇米國方面への發展
南米方面への發展
政府並に民間の思潮
我が國移民不振の原因
自然的條件が比較的良好なりしこと
徳川氏鎖國の影響
經濟組織の變革遅かりしこと
開國以後に於ける移植民教育の不徹底
人種的偏見の強かりしこと
傳統的家族制度の影響
偏狹なる郷土禮讃教育の影響
政治的、宗教的、社會的壓迫の尠なかりしこと
國家的援助の足らざりしこと
移民精神の不健全なりしこと

第二編 海外發展教育の實際
初等教育に於ける海外發展教育
小學校教則上より見たる海外發展教育
小學校教科書を通じて見たる海外發展教育
海外發展者にとつて特に必要なるもの
小學校教科書に現れたる海外關係記事に就いて
發展地の事情を知らしめるに役立つ緒課
小學校教科書に於ける海外發展の氣象養成に關係ある緒課
教科書の編纂及び實際教授に對する希望
中等教育に於ける海外發展教育
中等學校教則より見たる海外發展教育
第十一回全國中等學校地理歴史科教員協議會
專門學校及び大學教育に於ける海外發展教育
官公立移植民學校又は訓練所
教育方針に對する瞥見
海外發展教育の要諦
海外發展の重要性認識と移民觀念の更正
氣宇浩大なる國民性の養成
人種的偏見の抑制
發展地の事情、渡航の方法、國家的保護奬勵等に關する知識的陶冶
發展地の風俗習慣、國民性等の理解
我が國過去の移民失敗に對する批判
國史教授に於ける海外發展的指導
世界史上に於ける植民帝國興亡原因の究明
地理教授上に於ける海外發展的指導
職業指導教育と海外發展教育
結論 健全なる移民精神の涵養

第三編 海外發展教育資料
我が國に於ける移植民教育機關と教育方針
第一拓殖訓練所
第二拓殖訓練所
第三拓殖訓練所
財團法人 日本國民高等學校
日本植民學校
海外植民學校
日本高等拓殖學校
財團法人 日本力行會海外學校
財團法人 八紘學院
廣島海外學校
財團法人 東京西班牙語學會附屬エスパニヤ語學校
長野縣青年講習所
拓殖大學
海外高等實務學校
東京植民貿易語學校
拓土館高等拓殖學校
滿蒙學校
滿鐵育成學校
移民の種類・渡航の方法・保護教養機關・宣傳後援團體
移民の種類
渡航の實際
宣傳奬勵施設
移民地の事情概説
中南米
ブラジル
ペルー
フィリツピン

第四編 滿洲移民教育
滿洲移民の緊要性と其の教育
滿洲移民の重要性
滿洲移民教育
滿洲移民と滿洲移住者
滿洲移民
滿洲移民の沿革
滿洲特別農業移民
總説及び沿革
第一次移民の概況
第二次移民の状況
第三次移民の状況
第四次移民の概況 附第五次移民の募集
今後の滿洲農業移民計畫
滿洲農業移民後援又は關係施設
日本内地側の施設又は團體
滿洲國側の施設又は團體
拓務省以外の滿洲農業移民
天照村(天照園移民)
天理村(天理教移民)
鐵路自警村(鐵路總局移民)
鏡泊學園
滿洲移住者
滿洲移住者の職業的概況と將來の可能性
滿洲移住先輩諸氏の教訓
渡滿者の根本精神
日滿兩民族の勞働能力と勞働方面
滿洲に於ける日本人の結婚問題
日本文化の普及と日本民族の使命

第五編 參考論文
歴史上に於ける我が國民の海外發展
西暦紀元第一世紀以前
西紀第一世紀より第七世紀初期まで
第七世紀中期より第十三世紀初期まで
第十三世紀中期より第十六世紀中期まで
第十六世紀末期より第十七世紀初期まで
結論
人種學上より觀たる日本民族の優越性
人種移動と遺傳型質との關係
日本民族の移動と自然淘汰
淘汰に依る遺傳型質の發露
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626