式日・行事・随時月次講話掲示實演資料
- サブタイトル
- 編著者名
- 敎育資料編纂會 著者
- 出版者
- 第一出版協会
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 2,6,318p
- ISBN
- NDC(分類)
- 374.4
- 請求記号
- 374.4/Ky6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
四月學校學級講話
始業式講話(四月一日)
明日は神武天皇祭(四月二日)
天長節(四月二十九日)
靖國神社大祭(四月三十日)
護國の神話氣清麻呂(随時講話)
*
五月學校學級講話
五月の節句(五月五日)
學制の發布(五月八日)
ナイチンゲール嬢(五月二十日)
海軍記念日(五月二十七日)
未來の希望と成功(随時講話)
*
六月學校學級講話
黒船來る(六月三日)
梅雨と衞生(六月十二日)
皇太后陛下(六月二十五日)
輝く日本の存在(六月二十八日)
發明家の少年時代(随時講話)
*
七月學校學級講話
國民自覺の日(七月一日)
孟蘭盆會(七月十三日)
明治天皇(七月三十日)明治節(十一月三日)
第一學期終る(七月三十一日)
*
九月學校學級講話
思ひ出さるる九月一日(九月一日)
ポーツマウス條約(九月五日)
乃木大將夫人靜子(九月十三日)
明日は秋季皇靈祭(前日講話)
眞の友(随時講話)
*
十月學校學級講話
戊申詔書御下賜の日(十月十三日)
明日は神嘗祭(十月十六日)
提督ネルソン(十月二十一日)
教育勅語下賜記念日(十月三十日)
父と子(随時講話)
*
十一月學校學級講話
日獨戰に於ける青島占領(十一月七日)
恐ろしいきのこの話(十一月上旬)
明日は新嘗祭(十一月二十二日)
第一囘帝國議會開會(十一月二十五日)
勝海舟の苦學(随時講話)
*
十二月學校學級講話
太陽暦の話
赤穂義士記念(十二月十四日)
明日は大正天皇祭(十二月二十四日)
終業式(十二月二十五日)
*
一月學校學級講話
四方拜(一月一日)
第三學期始業式(一月八日)
徴兵制度の完成(一月二十一日)
日英同盟(一月三十日)
五兵衞の雄圖(随時講話)
*
二月學校學級講話
紀元節(二月十一日)
帝國憲法發布記念日(二月十一日)
發明王エヂソン生る(二月十二日)
涅槃會(二月十五日)
スパルタの婦人(随時講話)
*
三月學校學級講話
地久節(三月六日)
喫煙の害(三月六日)
陛軍記念日(三月十日)
卒業式式辭(三月二十五日)
よい日本人(随時講話)
*
學校掲示
四月學校掲示
今日は始業式(四月一日)……明日は神武天皇祭(四月二日の掲示)……山田長政の雄圖(四月十一日)……徳川家光薨ず(四月二十日)……天長節(四月二十九日)……春の七草(随時掲示)……
子供も出來る天氣豫報(随時掲示)……賢い蜜蜂(随時掲示)……歴史考へもの(随時掲示)……足代弘訓(随時掲示)……
五月學校掲示
運動の好時節(五月一日)……男子の節句(五月五日)……學制の制定(五月八日)……楠木正成の戰(五月二十五日)……海軍記念日(五月二十七日)……動物の腦量(随時掲示)……知る樂しみ(随時掲示)……矛盾(随時掲示)……お茶の話(随時掲示)……天子は國の父母なり(格言)……
六月學校掲示
本能寺の變(六月二日)……黒船來る(六月三日)……北清事變(六月十一日)……諸侯藩籍を奉還す(六月十七日)……今日の夏至(六月二十二日)……明和長年の死(六月三十日)……
偉人の早熟(随時掲示)……蚊を食ふもの(随時掲示)……日永(童謠のお手本)……昆蟲標本の作り方(随時掲示)……
七月學校掲示
郵便の創設(七月三日)……武門政治の始め(七月十二日)……お盆(七月十三日)……乃木大將の日記(七月二十一日)……明治天皇祭(七月三十日)……明治節(十一月三日)……夏の衞生(随時掲示)……禮についての教訓(随時掲示)……
むぎ湯(随時掲示)……理科記憶和歌(随時掲示)……地理記憶和歌(随時掲示)……水泳に關する注意(随時掲示)……
九月學校掲示
二學期はじめ(九月一日)……明治改元(九月八日)……明治天皇御大葬擧行(九月十三日)……秋季皇靈祭(前日掲示)……身長と體重(随時掲示)……印度の習慣(随時掲示)……電球の壽命(随時掲示)……
十月學校掲示
政權奉還を勸告(十月四日)……戊申詔書(十月十三日)……明日は神嘗祭(十月十六日)……二宮尊徳(十月二十日)……吉田松陰(十月二十七日)……恐ろしいきのこ(随時掲示)……秋の月(随時掲示)……メートル法の換算(随時掲示)……舌と胃腸(随時掲示)……婦人の力(随時掲示)……
十一月學校掲示
孔子生る(十一月四日)……瀧澤馬琴(十一月六日)……月照海に投ず(十一月十六日)……明日は新嘗祭(十一月二十二日)……第一囘帝國議會開會(十一月二十五日)……この頃の養生(随時掲示)……
衣服についての心得(随時掲示)……蜜柑とよごれ物(随時掲示)……動物の壽命(随時掲示)……言はぬは言ふに勝る(随時掲示)……
十二月學校掲示
本年もあと一ヶ月(十二月一日)……徳川光圀薨ず(十二月六日)……赤穗義士記念(十二月十四日)……冬至(十二月二十三日)……終業式(十二月二十五日)……年賀状のいろいろ(随時掲示)……
面白い算術計算(随時掲示)……火の用心(随時掲示)……嘘(随時掲示)……勝利は實踐(随時掲示)……
一月學校掲示
新年お目出度う(一月一日)……始業式(一月八日)……蒸氣機關の發明(一月十九日)……日章旗(一月二十日)……源實朝(一月二十七日)……高い樹(随時掲示)……九で割り切れる數(随時掲示)……雪の夜(童謠のお手本)……砂糖の良否(随時掲示)……羊の着かす(随時掲示)……
二月學校掲示
四十七士の切腹(二月四日)……鵯越のさかおとし(二月七日)……紀元節(二月十一日)……ワシントン生る(二月二十二日)……閏年の判定(二月二十八日)……水に針を浮べる(随時掲示)……
食物と其の熱量(随時掲示)……樹木の壽命(随時掲示)……日本人は何と言ふでせう(随時掲示)……禮儀に就て(随時掲示)……
三月學校掲示
仁徳天皇の御降誕(三月一日)……陸軍記念日(三月十日)……五箇條の御誓文(三月十四日)……ニュートン(三月二十日)……明日は春季皇靈祭(三月二十二日)……卒業式(三月二十五日)……
在外日本人(随時掲示)……石鹸球のこしらへ方(随時掲示)……最良の友は良書なり(随時掲示)……
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1442877
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

