日本諸学振興委員会研究報告 特輯 第5篇
- サブタイトル
- 敎育學
- 編著者名
- 教學局 編纂
- 出版者
- 内閣印刷局
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 2,251p
- ISBN
- NDC(分類)
- 041
- 請求記号
- 041/N71/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
學會
挨拶……………………………………………(文部大臣・橋田邦彦)
國民學校の根本問題………………………………・(京都府女子師範學校教諭・山元重麿)
國民學校教育の實踐的把握………………………(東京府大泉師範學校附屬國民學校主事・寺門照彦)
日本教育の形態と國民學校の教育…………………(東京高等師範學校附屬國民學校主事・野々村運市)
滿洲に於ける青少年運動…………………………(關東局教育主事滿洲帝國協和青少年團中央統監部訓練部長・榊原喜久治)
時局下に於ける女子教育改善の急務…………………………………(高良富子)
朝鮮に於ける初等普通教育目的規定の變遷………(京城帝國大學教授・松月秀雄)
國民科國史教育に就いて…………………………(廣島高等師範學校附屬國民學校訓導・伊藤忠好)
理數科算數の指導と國運發展の教育………………(奈良女子高等師範學校附屬國民學校訓導・清水甚吾)
一體感の教育……………………………………(廣島文理科大學助教授・稻富榮次郎)
藩黌に於ける學問觀・教育觀の變遷………………(東京女子高等師範學校教授文學博士・石川謙)
我が國民の勤勞と其の錬成………………………(日東紡績株式會社教育部長・栗山市藏)
我が國に於ける道場教育に就いて………………(大阪府社會教育主事大阪青年塾堂長・加治屋哲)
修練方式の原形…………………………………(東京帝國大學助教授・海後宗臣)
*
公開講演會
挨拶…………………………………………(文部大臣・橋田邦彦)
國民學校の意義……………………………(九州帝國大學教授・松濤泰巌)
綜合授業の心理及び倫理…………………………(東京帝國大學教授文學博士・入澤宗壽)
國民教育の方法に關する根本問題………………(慶應義塾大學教授文學博士・小林澄兄)
*
附
日本諸學振興委員會規程
日本諸學振興委員會職員
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626