日本諸学振興委員会研究報告 第1篇
- サブタイトル
- 敎育學
- 編著者名
- 教學局 編纂
- 出版者
- 内閣印刷局
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 7,4,356p
- ISBN
- NDC(分類)
- 041
- 請求記号
- 041/N71/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
特別講演
明治天皇の御修養………………………………………(東京帝國大學名譽教授・三上參次)
*
研究第一部
教育作用の規範「道」…………………………………(臺北帝國大學教授・伊藤猷典)
郷土教育の本質…………………………………………(奈良女子高等師範學教授・小川正行)
我が國民性を培ふ教育…………………………………(早稻田大學教務課長・小澤恒一)
青年と教育…………………………………………(京都帝國大學教授・野上俊夫)
家庭教育…………………………………………(東京女子高等師範學校・倉橋惣三)
勞作教育の目標について………………………………(慶應義塾大學教授・小林澄兄)
日本精神と教育(教育陶冶論について)…………………(文部省督學官・近藤壽治)
教育制度上より見たる宗教と教育……………………(東京帝國大學教授・阿部重孝)
日本教育の弱點…………………………………………(東京高等師範學校教授・佐々木秀一)
日本精神より見たる現時の教育………………………(國民精神文化研究所員・紀平正美)
*
研究第二部
教育實際界より觀たる初等教育刷新の要諦…………(北海道札幌師範學校教諭・石井鋼次郎)
寛政異學の禁の教育史的意義…………………………(法政大學講師・石川謙)
プラトンの國家主義教育思想と我が國現時の教育……(東京高等師範學校教授・石山脩平)
我が國の宗教教育に關する調査報告…………………(東京帝國大學助手・飯田晃三)
我が教學振興についての私見…………………………(兵庫縣國民精神文化研究所員・西村虎之助)
教育的交渉の諸相………………………………………(東北帝國大學助教授・細谷恒夫)
「教育」の日本化………………………………………(東京府青山師範學校教諭・堀江時三)
日本精神教育上に於ける禪の影響並にその將來性……………………………(大峡秀榮)
日本學より見たる現代の日本教育……………………(國民精神文化研究所員・小野正康)
まつりの精神(日本倫理學への企圖)……………………(横濱市視学・渡邊伊藤)
明治維新と教育………………………………………………(東京帝國大學助教授・海後宗臣)
日本訓育の問題………………………………………………(東京市忍岡高等女學校教諭・海後勝雄)
國家と市民社會…………………………………………(愛知縣岡崎師範學校教諭・蒲地潔)
報徳教育…………………………………………(東京文理科大學助教授・加藤仁平)
日本教學の威儀…………………………………………(富山縣師範學校教諭・芳岡良音)
小學校教育の現状………………………………………(東京市淀橋第二尋常小學校長・吉原鼎)
日本教育學の建設…………………………………………(廣島高等師範學校教授・辻幸三郎)
農村教育の基調…………………………………………(和歌山縣青年學校教員養成所教諭・坪野賢三)
明治維新の教育策………………………………………(慶應義塾普通部教員・中山一義)
職業と教育との相互規定關係…………………………(東京帝國大學助手・宗像誠也)
クリークの民族教育學について………………………(東京帝國大學助教授・上村福幸)
小學校令第一條について………………………………(鹿児島縣師範學校教諭・梅澤敬藏)
社會理論の教授上の注意………………………………(國民精神文化研究所員・山本勝市)
日本教育史の研究について…………………………(國民精神文化研究所員・伏見猛彌)
ヒューマンタッチの教育としての寄宿教育について…(東京府明星中學校長・兒玉九十)
學校に於ける宗教教育…………………………………(成蹊高等學校長・淺野孝之)
二宮尊徳先生の想像した報徳生活と指導強化法一班………………………………(佐々井信太郎)
日本教育學の課題について……………………………(三重縣視學・佐々木仁三郎)
木下順菴の教學思想…………………………………(東京府豊島師範學校教諭・木下一雄)
公民教育の一考察………………………………………(青森縣視學・木村美根三)
教育の根本としての學習について……………………(東京府青山師範學校教諭・湯村惣太郎)
日本教育徹底上の問題について………………………(京都府師範學校長・三國谷三四郎)
日本的教育學への一考察………………………………(東京府豊島師範學校教諭・宮瀬睦夫)
教師論…………………………………………(愛知縣第一師範學校長・島田民治)
*
講演
聖徳太子と日本教育……………………………………(廣島文理科大學教授・福島政雄)
教育家としての廣瀬淡窓………………………………(京都帝國大學名譽教授・小西重直)
日本教育學…………………………………………(東京帝國大學名譽教授・吉田熊次)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626