図書目録コウドウ ト ブツドウ資料番号:000049667

皇道と佛道

サブタイトル
編著者名
寺本 婉雅 著者
出版者
默働社
出版年月
1936年(昭和11年)4月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
6,7,392,10,4p 図版4枚
ISBN
NDC(分類)
121
請求記号
121/Te53
保管場所
閉架一般
内容注記
非賣品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章
我國名「ヤマト」と「日本」の名義
倭奴の起源
太古日本民族の建國の理想
天孫民族の「ムスビ」の觀念
古代日本民族の「カミ」の觀念
神話時代の魂に就て
〔附〕 朝鮮の巫現・憑神
神と命尊との意義
祟神天皇と祭政一致と神社制度
天照大神御出現の理想
三種の神器を拝して
原始日本民族の文化
神武天皇の神社觀
古代日本民族の人生觀と佛教
神道研究の種々相
神道の名稱の起源
欽明天皇以前の民族宗教
乞食と日本書紀と漢文史料

第二章
歴代天皇と御信仰
欽明天皇と佛教
敏達天皇と佛教
用明天皇と佛教
祟峻天皇と佛教
推古天皇と佛教
聖徳太子の十七憲法
舒明天皇と佛教
皇極天皇と佛教
聖徳太子に對する批議
聖徳太子の略傳
〔附〕 十七憲法の内容に就て
聖徳太子の略譜
上宮皇太子菩薩傳
聖徳太子の信念
聖徳太子と醫學・藥療法
聖徳太子と蘇我馬子
聖徳太子と捨身供養
聖徳太子御眞撰の三經義疏
聖徳太子の國體觀と法華經義疏
聖徳太子の國體觀と勝髪經義疏
聖徳太子の國體觀と維摩經義疏
聖徳太子の偉業
孝徳天皇の大化革新と佛教

第三章
鎌倉時代の君臣の關係
鎌倉時代の武士道と教育法
北條時頼の信念
元寇の役と時宗の信念
後醍醐天皇の御信仰
後醍醐天皇の皇子無元選禪師の芳蹟
大楠公の根本史料
太平記の女
正成兵庫に下向の事
正成兄弟討死の事
増鏡の女
大楠公が吉野朝へ味方せし理由
大楠公の信念
大楠公の七生報國の思想と佛教
北畠親房卿の神皇正統記
榮西禪師の興禪護國論
親鸞聖人の國體觀
教行信證の後序
聖徳太子和讃
日蓮上人の國體諭
解脱上人の國體諭
夢相國師と足利尊氏
法海、頼山陽の不孝を誡む
上杉謙信の信念
山鹿素行の聖徳太子觀
徳川時代儒者の排佛思想
劍聖山岡鐵舟と西郷隆盛
富永仲基の神道觀

第四章
皇道と王道
皇道の字義に就いて
儒教の道
孔子と老子の思想
佛教に對する神道家の妄見
神佛一體觀と化現説
皇道精神と佛陀の根本精神
釋迦族と日本民族との關係
佛道の根本義
孔子道と基督道
佛教の帝王道と戰爭觀
帝王の道
治國の要諦
叛逆者に對する法律精神
國土と物は王佛の所有
佛教の戰爭觀
佛教の忠孝道
佛教の社會事業
忠孝道の實踐觀

跋文
巳上

附録
大岡翁古稀照相
大乗本生心地觀經、「報恩品」
大無量壽經上卷の抄文
大無量壽經下卷の抄文
佛垂涅槃略説教誡經の抄文
過去現在因果經の抄文
巳上

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626