山口県史 史料編 現代2
- サブタイトル
- 県民の証言 聞き取り編
- 編著者名
- 山口県 編
- 出版者
- 山口県
- 出版年月
- 2000年(平成12年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- v,925p 図版4枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.7
- 請求記号
- 217.7/Y24/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序
凡例
目次
編集にあたって
*
一 県政をめぐって
民選知事の誕生―田中龍夫元知事が語る(田中龍夫)
県政の復興と県財政の再建―小澤太郎元知事が語る(小澤太郎)
渉外課員が語る占領行政(久幸虎雄/兼重朝輔/木原壽/杢水茂貞/田中宏/松尾登/中村幸作)
山口CICに勤務して(ジョン・星山)
占領軍兵士の見た山口(A・ロジャーズ/D・ホームズ/D・リーミング)
農地改革の実施過程(柴崎光)
地方事務所での農地改革(今田勇)
嘉川の農地改革(若崎明)
小作農から自作農へ(藤井安則/山本芳知)
町村合併と美祢市の誕生(牛尾美鶴)
阿武川ダムの建設(岡崎良男)
ふるさとの水没(柴田正夫)
*
二 産業とともに
戦後労働運動の出発点―宇部時代の太田薫―(太田薫)
浜主が語る塩田廃業史(河本正人/守田惇)
三田尻塩浜の仕事と生活(山下保/中司直/中谷茂/中谷静江/中司弁市/宮岡寅一/吉村庄一/田中秀男/田中キミ子/益田正雄/田中道人)
坑夫が語る炭鉱の生活―山陽無煙鉱業所―(宮本連三)
捕鯨船船長が語る南氷洋捕鯨(竹中金治/鍛治耕作)
以西底曳網漁業の興亡(柏木新市)
下関漁港の盛衰(嶋田健三/山本幸己)
仙崎漁協の養殖(藤井興一/藤井正一)
活力ある漁村蓋井島(林俐/倉本正美/中村求/中村静江/松本真由美/島本幹雄/島本千代美/西昭男/榊敏之/吉村真由美/榊恵美子/倉本武志/上野克也/中村佳代子)
雨乞開拓団の生活(高木寛治)
秋吉台に入植して(桂/哲雄)
徳佐リンゴ園の開拓(友清隆男)
新しい農業経営―船方農場の挑戦―(坂本多旦)
伝統を守る徳地和紙(山内幸夫)
菊川のそうめん作り(中住範輔)
*
三 社会のなかで
新教育体制下の諸相(三輪稔夫)
戦後の教育問題と組合運動(段安忠)
山口日記事件(綿津四郎)
在日韓国人に聞く(朱孝相/兪鎮玉)
在日朝鮮人に聞く(金正三/呉周烈/姜水岩/崔英植)
被爆者とともに―ゆだ苑の活動―(上野さえ子/渡辺栄次)
米軍基地を見つめて―岩国平和委員会の活動―(河野勲)
マラソン一代(貞永信義)
卓球に賭けた生涯(田舛彦介)
青少年と歩んだ満蒙開拓(浴本隆昭/徳重直)
シベリア抑留体験(神代喜久夫)
李ラインと抑留体験(横田義男)
*
四 私の戦後史
知事通訳の見た占領軍(加藤貞一)
占領軍憲兵隊の通訳として(河上道生)
占領軍との交流(浦上敏朗)
第三セクタ―錦川清流線の誕生(隅元保)
合板企業の社員として(谷下猛)
女性教師が語る昭和の教育(林徳子/善村節子/米重喜代子)
戦中戦後の子どもの生活(白川猶子/荒木君代/吉田和代/藤田さち子/山根多賀子)
*
写真提供者一覧
調査・編集協力者
あとがき
山口県史編さん関係者名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626