山口県史 史料編 現代1
- サブタイトル
- 県民の証言 体験手記編
- 編著者名
- 山口県 編
- 出版者
- 山口県
- 出版年月
- 1998年(平成10年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xii,1005p 図版4枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.7
- 請求記号
- 217.7/Y24/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序
凡例
目次
総合解説
*
一 従軍と敗戦・抑留
解説
二・二六の挽歌(森重万寿彦)
戦友感(岩本重雄)
中国老漁夫の無我の愛(岩根典夫)
父の従軍日記(林徳子)
明治末期生まれ老人の歴史手記(森兼恒雄)
帰る(松岡宣夫)
私の青春と軍隊(谷本竹一)
地獄のゲリラ戦(吉松義一)
華南戦線の思い出(林義雄)
人間万事塞翁が馬(大浜勇)
私の敗戦とその前兆(木村素介)
敗戦、そして私のみた中国の人達(藤井信)
私の海軍生活―伊号五十六潜水艦―(高津幸治)
壮烈、レイテ湾の海戦(古谷米造)
独立無線第五十三小隊のガダルカナル島戦暦(境亀太郎)
セレベス島食糧調査の憶い出(中村勇)
青春を捧げた戦争(兼田三代治)
鬼師団長に仕えて(柿木芳雄)
私のビルマ従軍回想記(大川内乙吉)
シンガポールで終戦を迎えて(山本修仙)
牛肉と正義感(大下繁二)
台湾、終戦の頃、追憶の記(山本弘秋)
沖縄石垣島戦記(中田秀男)
桜花特攻隊員の回想譜(山本芳知)
最後の兵(武田博行)
大東亜戦争敗戦余話(楼茂記)
武装解除(古泉晋作)
私の終戦(小坂亮)
ポセットの丘(古谷友一)
虜囚の思い出(杵築淳美)
私とラーゲルの君が代(白倉清二)
*
二 空襲と原爆被爆
解説
セピヤ色の夏の想い出(浅野正策)
昭和の傷痕(中谷清海)
戦争と私(鎌石美代子)
徳山空襲(山崎トシ)
学徒動員中に被爆(荒木克子)
私の八月六日(鳴瀬禎子)
忘れられないあの日の広島(福澄寿信)
一瞬の悲劇(山内武)
とわに流れゆけ八・六地獄絵よ(吉田桑三)
私の被爆の生活史(安沢松夫)
一筆運動(中谷昇)
*
三 戦前・戦時下の生活
解説
ブラジル初期移民(重村高治)
父の移民と戦時下の生活(中村初子)
ジェローム転住所での体験(中村一三郎)
新米郵便局員の一年間(佐伯吉郎)
製鋼所技師の戦中体験(岸本竹雄)
光海軍工廠の生活(松村皓介)
余韻に生かされて(上本信子)
徐州陸軍特務機関勤務と引揚げ(中村町子)
馬来出張中の記録(堀勇)
大東亜戦争とその思い出(山本改介)
「弾丸除け」信仰と戦争忌避(池本忠平)
昭和十七年の周防灘台風を顧みて(木村信夫)
私の昭和の歩み(小山正義)
私の半生を苦しめた原因(中原君蔵)
家族の病苦を乗り越えて(石田敏子)
戦時体制下の保健婦生活(鶴岡芳子)
仁保限石の拾得について(阿土拓司)
我が郷土麻里府村(堀田傅)
*
四 戦時下の学校と青少年
解説
戦時下の学校生活(宮内須江)
甘藷と兵隊―萩市白水国民学校の思い出―(中山光夫)
小学生の戦時生活(武重久)
国民学校の聴音訓練(安藤方之)
学童疎開(杉原光子)
昭和十八年、十四歳の日記(珠本只茂)
私の生い立ちと少年時代の思い出(金山輝正)
青春物語―母が作ってくれた弁当―(原田和雄)
美祢線と私の少年時代(斉藤正美)
終戦の頃(池田幸策)
私の戦時下の教育体験(角磨須子)
学徒動員(篠田君江)
再びかえらぬ若き日(岩崎暢子)
戦中の一学生(河岡従道)
私の学生時代と当時の世相(稲村利良)
学徒勤労動員の思い出(松井勝太郎)
私の受けた教育―終戦をはさんだ時代の師範生活―(大嶋敦子)
山口女子専門学校の思い出(青木恵美子)
学徒出陣の回顧(阿武至朗)
学徒出陣の思い出(原田史朗)
義勇軍訓練日記(金谷清)
牟礼農民道場に学ぶ(児玉元旦)
*
五 敗戦と引揚げ
解説
平壌避難民(土信田静子)
難民生活と引揚げ(藤田安子)
北朝鮮からの引揚げ(福田繁)
平壌人民教化所の生活(品川幸子)
満州より引き揚げた当時を想う(岩崎紀子)
満州引揚げの想い出(溝辺シヅコ)
終戦から引揚げまで(山須倉春)
大連での終戦(佐伯元久)
引揚者の戦後十年(田辺辰雄)
満州開拓義勇隊と私の体験(山本治郎)
昭和二十二年五月二十一日(杉本要)
引揚げについて(林武雄)
還って来た故郷(宍道晃)
終戦、引揚げの記憶(松本勝実)
昭和と共に歩んだ我が家の航跡(吉岡政次)
引揚げ業務と故郷追憶(福永定)
引揚げ輸送の回顧(城市郎)
*
六 教壇から見た昭和史
解説
戦時中の学校教育体験(年光保秀)
女性教員の昭和史(藤川貞)
教員として戦中を生きる(山本房雄)
我が青春教員への道(柴崎正明)
ふるさと秋穂と私(田中穣)
私の教育体験(その戦前・戦後)(佐伯貢)
デモシカ先生誕生(虎谷澄人)
私の戦後教育体験記(中河光)
江田島(兵学校)から学苑へ(安光照夫)
全国一斉学カテストを回顧して(佐々木賞)
在外日本人学校の経営(朝廣廣志)
海外での学校づくりの思い出(井上俊明)
*
七 戦後の学校と子ども
解説
思い出の風景(浅海周子)
戦後の教育と私の生活史(町田美佐子)
昭美さん、僕はどこ?(國廣明)
戦争・個人・国家―昭和の時代に生きた少年の独白―(中山喬博)
焼け跡の文化のともしび(吉村晃)
学制改革のはざまで(品川義忠)
戦後の混乱と私の進学(曽我博)
*
八 激動の戦後生活
解説
終戦から今まで(牛見信夫)
復員と新生活の出発(小川譲)
木炭自動車の頃(木本康雄)
寮生活の青春(栄井晴人)
老人クラブと共に(末光勝次)
河川美化につとめて(大楽時雄)
戦後の食糧難と私(田村由之)
老兵いまだ消えず(福井源次)
私のランニング人生(藤村光男)
私と下関市(柳原薫)
一鉄道員の人生(山田槌登)
四等国のころ(金田惺)
百姓と泥坊さん(土井英治)
農林業から町政への転換(新原美敏)
私も戦いました(沢田春枝)
銃後の青春と生活改善運動(千々松春子)
主人と二人の歩み(中村アヤコ)
山口県と私の生活史(藤本シズコ)
農婦の足あと(松岡典子)
農に生きる(宮田ノブ子)
本郷村に嫁いで(米沢澪子)
戦後処理業務としての掃海作業(西野高行)
ブラジル移民時代の思い出(篠田進)
スモンに苦しめられて(島本文枝)
*
九 戦後の職業生活
解説
兵学校生徒から町職員へ(蔵永甫彦)
村立病院設立の思い出(増原節夫)
鉄道省大島航路の誕生(小林只雄)
戦後混乱期の一警察官の体験(高田才一)
この道一筋に生きて(笠岡辰造)
私の愛した会社(盛重静子)
セメント製造技術者として(宮原博)
福祉事務所職員として(尾田勝美)
私と農地改革(藤本茂)
新労働組合の結成(島本堅太郎)
佐波川ダムと私(河村友茂)
九死に一生を得て(岩見屋保)
美東町名の由来(長井信之)
灼熱のシリア砂漠に暮らして(徳重正昭)
*
体験手記関係略年表
写真提供者一覧
あとがき
山口県史編さん関係者名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626