図書目録ヒジョウジ ノ アシドリ資料番号:000049533
非常時の足どり
- サブタイトル
- 編著者名
- 太田 正孝 著
- 出版者
- 東海出版
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 2,6,243p
- ISBN
- NDC(分類)
- 333
- 請求記号
- 333/O69
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序
上海から北京へ
*
長期戰と經濟的協力
戰ひは正義―國際條約に少しもそむかない
戰費は決して悲觀することはない
よく時局の重大性を知れ
國民は何に協力するか
*
銃後の備ヘ
經濟體制の強化
物資の統制
資金の調整
資本主義の修正
*
非常時の足どり
事變の發端
貴族院の改革
まいつたか支那
戰費はいくら
戰費は公債で
どうして品を調へるか
金の使ひわけ
割増金つき貯蓄債劵
國民精神總動員
宣傅に負けるな
九ケ國條約は
不戰條約とは
いよいよ心を一にして
軍は思ふとほりにやる
「持てる國」「持たざる國」
大本營のこと
南京陷落
長期戰へ
伸びゆく國々
イギリスをどうする
御前會議と支那
北支は明るくなる
兵役法と青年學校
金を使ふな
*
非常時財界の動き
よい哉?社會正義の實現
新財改經濟策
金政策の強化
考へるに良い時
貿易と金現送
支那事變と財界
すべてを戰時體制へ
戰費二十五億圓
經濟の變革
經濟人の奉公心
あはれなる支那財界
國際條約に背くは誰ぞ
貿易統制の具體化
節約のはき違へ
瑞穗の國
戰費の經濟力
弱いぞ支那さん
自業自得
北支經濟の新工作
日本産業の滿州進出
防共協定の經濟斷層
平和産業の苦鬪
期待されるもの
「金の豫算」「物の豫算」
經濟陣の構へ方
疑ひと喜び
無體なり長期抗戰
乙の事實を見よ
増税と國民的御奉公
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626