図書目録ナイムショウ ノ シャカイシ資料番号:000049497

内務省の社会史

サブタイトル
編著者名
副田 義也 著者
出版者
東京大学出版会
出版年月
2007年(平成19年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
vii,677,xivp
ISBN
9784130561006
NDC(分類)
317
請求記号
317/So21
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 主題と方法
内務省と内務行政
民族革命と帝国主義
時期区分の問題
二局史観の優勢
五局史観の提唱

第一章 内務省前史 1867.12.9―1873.11.9
政治史素描
内政担当組織の変遷
朝廷改革
東京遷都と地方行政
版籍奉還
廃藩置県
軍政から警察行政へ
衛生の発見
祭政一致の幻想
内務省創設への動き

第二章 内務省の創出 1873.11.10-1885.12.22
政治史素描
大久保利通
初期内務省の組織
初期内務省の財政
革命の防衛と体制の維持
地方統治と地方議会
医術開業試験と伝染病対策
築港と疎水
国家神道の形成

第三章 内務省の確立 1885.12.22-1901.6.2
政治史素描
山県有朋
内務省の組織と行政資源
内務省の財政
「保安条例」と選挙干渉
「治安警察法」と労働運動の抑圧
地方制度の形成
土木行政の新局面
急性伝染病の防疫体制
神社局の独立まで
内務官僚の任用

第四章 内務省の発展(一) 1901.6.2-1918.9.29
政治史素描
原敬
内務省の組織と行政資源
内務省の財政
地方官人事と衆議院議員選挙
感化救済事業から軍事救護法へ
大逆事件と特高警察の形成
都市民衆の登場
結核対策と検疫制度
港湾行政と治水行政
思想と心情の管理
内務官僚の採用と教育

第五章 内務省の発展(二) 1918.9.29-1932.5.26
政治史素描
若槻礼次郎
内務省の組織変動
首都復興から失業・不況対策へ
普通選挙法の成立と実施
社会政策の展開
都市計画と首都復興
関東大震災時の朝鮮人虐殺
治安維持法と共産党の弾圧
インフルエンザ対策と結核対策
内務官僚の採用と昇進

第六章 内務省の凋落 1932.5.26-1945.9.2
政治史素描
後藤文夫
内務省の組織変動
厚生省の分立(一)
厚生省の分立(二)
時局匡救費と地方分与税
ゾルゲ事件
治安維持法政策の展開
神祗院と神道史観
防空政策の破綻
内務官僚と軍部・戦争

第七章 内務省の解体 1945.9.2-1947.12.31
政治史素描
選挙制度の改革と公職追放
地方自治制度の改革と公職追放
警察制度の改革
内務省の解体

あとがき
人名索引・事項索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626