歴史をつくるもの 2
- サブタイトル
- 日本の近現代史述講
- 編著者名
- 五百旗頭 真 [ほか]著/伊藤 正直 著/瀧井 一博 著/小倉 和夫 著/日本の近現代史調査会 編
- 出版者
- 中央公論新社
- 出版年月
- 2006年(平成18年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 300p
- ISBN
- 4120037967
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/R25/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:藤井裕久,仙谷由人
- 昭和館デジタルアーカイブ
▼神戸大学大学院教授(当時、現在は防衛大学校長)(五百旗頭真)
戦前・戦後の日本外交(1)
近代日本の明暗―西洋文明の道場破りをした極東の島国
なぜ日本だけが非西洋社会の中で近代化したか
転機―100周年を迎えた日露戦争
第一次大戦という総力戦のインパクト―尾根筋に立ったあとの日本
「成功の失敗」―既得権・特殊利益の累積と全体的合理性の喪失
▽質疑
*
戦前・戦後の日本外交(2)
戦後日本―経済国家の栄光と挫折
日米戦争と戦後日本―敗北の中の「僥倖」と「強運」
戦後日本の国家目標―経済国家・通商国家としての再生
冷戦後の「二重の敗北」―新たな国家目標の必要
アジアとの関係―和解と挫折
▽質疑
*
▼(東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤正直)
戦間期日本の経済政策・金融政策(1)
はじめに
戦間期という時代
戦間期の「慢性不況」と金融不安定
戦間期の国際金融システム
第一次大戦と金本位制の停止
戦後ブームと反動恐慌
金融恐慌
金解禁と昭和恐慌
戦間期の歴史的評価
▽質疑
*
戦間期日本の経済政策・金融政策(2)
はじめに
高橋財政
日中戦争の開始と戦時財政・金融
太平洋戦争期
▽質疑
*
▼(兵庫県立大学経営学部教授・瀧井一博)
伊藤博文の描いた「国のかたち」―その1:明治憲法の制定を考える
世界史のなかの明治憲法
伊藤博文の滞欧憲法調査
伊藤の立憲国家構想:明治「国制」の形成
伊藤にとっての「国のかたち」
▽質疑
*
伊藤博文の描いた「国のかたち」―その2:明治40年の憲法改革
「国のかたち」としてのconstitution
その後の伊藤博文
明治40年の憲法改革
伊藤の遺産
▽質疑
*
▼(独立行政法人国際交流基金理事長・小倉和夫)
近現代史にみる政治と外交
外務省文書「日本外交の過誤」
内政と外交―日中航空協定交渉を事例として
▽質疑
*
あとがきにかえて(仙谷由人)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626