図書目録ニホン センゴ オンガクシ資料番号:000049482

日本戦後音楽史 上

サブタイトル
戦後から前衛の時代へ 1945‐1973
編著者名
日本戦後音楽史研究会 編著
出版者
平凡社
出版年月
2007年(平成19年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
531p
ISBN
9784582219685
NDC(分類)
762
請求記号
762/N71/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに (佐野光司)

第I部 戦前・戦中・戦後―その連続と不連続 1945―1951
戦後とは何か
音楽文化にとっての戦後の意味と無意味
戦中と戦後の断絶面
戦時期の体験の戦後音楽への影響
戦後における戦時の影と占領軍の影
「室内楽の時代」と作曲家グループ
作曲界の概念図
音楽観の相克
ジャズ、ソ連、アジア、中間音楽
映画音楽と舞踊音楽

第II部 戦後世代の台頭 1951―1957
復興と近代化がもたらした音楽諸制度の変化
「うたごえ運動」の音楽史的意味
二九五〇年代の作曲家グループとオーケストラ団体
新たな音楽様式の台頭
ミュジック・コンクレートと電子音楽
「現代邦楽」の出発に向けて
オペラ
映画音楽

第III部 前衛音楽と日本のオリジナリティ 1957―1967
六〇年安保、東京オリンピック、ベトナム戦争
現代音楽講習会と前衛音楽の導入
作曲家グループ
前衛の実践
世代の重層化
国際化への歩み
作曲家と演奏家による創作 合唱と現代邦楽
聴衆と演奏家からの創作の振興
日本の作品の普及

第IV部 カウンター・カルチャーと現代音楽 1967―1973
カウンター・カルチャーの時代
戦後の大きな転換期
現代音楽の場
現代音楽の方法
主要ジャンルのそのほかの作品
作曲家たちの世代状況
七〇年代後半に向けて アジアヘの新しい視線

執筆者(日本戦後音楽史研究会)紹介

下巻目次
第V部 前衛の終焉と新たな模索 1973―1980
時代の風潮と音楽創作
音楽におけるメディアの変化
音楽活動の新たな動向
新しい創作スタイルの登場と展開
「トランソニック」と「水牛楽団」 第三世界の登場のなかで多様化する価値観
戦後派第二世代の登場とそれ以前の世代の創作
音楽の地方分権化の兆し
オペラにおける新たな展開
継続的な活動の動向
現代邦楽の転機と邦楽器の国際的巡回
映画その他の音楽
吹奏楽の戦後の動向
次の時代への架橋としての一九八〇年

第VI部 ポストモダン状況の中の音楽 1980―1989
総論
モダニズムからの離脱
日本・アジア・アメリカ
ポストモダンの諸相
多様化するグループと拡大するトポス
さまざまな音楽団体と日本人指導者の海外進出

第VII部 国際化/グローバル化の中で 1989―2000
時代の趨勢と音楽創作
豊かに生み出される新作管弦楽
現代音楽のアクチュアルな場を求めて
薪局面を迎えた国際交流と地域活性化の中での創作活動
コンピュータと音楽
越境カルチャー 音楽から他分野へ、楽音からノイズヘ
オペラ制作の環境と新作オペラ
芸術環境とアートマネージメントヘの関心
ニュー・ミレニアムの始まり

日本戦後音楽史関連年表
参考文献
あとがき(長木誠司)
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626