図書目録センゼン ノ ニホン オ シッテイマスカ資料番号:000049477

戦前の日本を知っていますか?

サブタイトル
しくみから読み解く昔の日本
編著者名
百瀬 孝 監修/昭和研究グループ 著者
出版者
はまの出版
出版年月
2007年(平成19年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
189p
ISBN
9784893614629
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Mo27
保管場所
開架一般
内容注記
参考文献:p188‐189
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき

1 国家のかたち
・国の最終意思決定はだれがした?
・「天皇は神聖不可侵」の内容
・「天皇の五つの大権」とは?
・法令上の規定なしに権力を振るった元老・重臣
・天皇の側近中の側近―宮内三長官
・難解だった内閣総理大臣任命のしくみ
・議会より強かった枢密院
・普通選挙、そして翼賛選挙へ
・評判の悪かった貴族院
・議員はいくらもらっていた?
・かならずしも「華やか」ではなかった華族
・一般庶民からすれば滑稽な「宮中席次」
・非常に強力だった警察の権力
・人を無期限に拘束できた「治安維持法」
・裁判のしくみ―陪審員の経費は被告が出したが
・いまはない戦前だけの罪と罰
・法律も戦時体制へ
・言論統制も戦時体制へ

2 軍人勅諭」―「朕は汝等軍人の大元帥なるそ」
・陸軍の参謀本部が強大な権力をもったわけ
・内閣の死命まで制した軍部大臣武官制
・実態がなかった「大本営」
・兵役―理想は「甲種合格、くじ逃れ」
・合法的徴兵忌避の方法
・戦争激化により「不適格者」まで召集
・召集令状は「一銭五厘のはがき」ではなかった
・戦争激化で十倍以上に水増しした師団数
・将校になる三つのルート
・将校の進級と退職―軍にもあった「窓際族」
・官吏よりずっと安かった軍人の給料
・元帥になれば一生、大将の給料がもらえた
・軍は一大教育機関―エリート養成校「陸軍士官学校」
・超エリート「天保銭組」を生んだ「陸軍大学校」
・無数にあった陸軍関連学校即
・スパイ養成所「陸軍中野学校」
・陸軍よりは風通しがよかった海軍
・海軍も大戦末期には教育機関を増産
・二・二六事件で一般人まで被告にした軍法会議
・戦費五〇〇兆円―錬金術の謎

3 国民生活
・戦前もいまと同じ「お役人天国」
・絶対有利というほどでもなかった東大法学部卒
・恐るべき役人のお手盛り
・これが本当の「外交官特権」!
・財閥の当主はなんと年収五〇億円
・とてつもない大地主と、貧しい小作人
・小作争議は効果があった
・想像を絶する庶民の貧しい生活
・戦前は「個人」より「家」
・三〇歳まで父母の同意が必要だった結婚
・妻は遺産を一銭ももらえなかった
・女子選挙権が実現したのは敗戦のおかげ
・夫の許可なしにほとんど何もできなかった妻
・戦前にもあった各種社会保険―一日二五銭以下の生活保護
・健康保険証があっても提示しなかったわけ
・儲け一〇〇〇万円でも税金はわずか五〇万円
・当時の課長は約三%しか税金を払っていなかった
・産業統制は世界恐慌から始まった
・産業統制のしわ寄せは国民に

4 教育制度
・教育勅語―天皇のための道徳教育
・各種注文に応じた結果の不可思議な精神論
・御真影・勅語用の「金庫室」
・暗誦はできても意味はちんぷんかんぷん
・義務教育は小学校六年まで
・「小卒浪人」もいた高等小学校
・いつも腹を空かせていた集団疎開
・「中学生」はエリートだった
・高等女学校を出れば、いい縁談がきた
・男女交際を禁じた別学主義
・早く就職するなら「実業学校」
・立志伝中の人物も出た「夜間中学」
・中学生が憧れたエリート養成機関「高等学校」
・「浪人」の由来は高校受験
・戦時中に急増した高等工業学校
・軍医になるはずだったお医者さんたち
・女子専門学校の教育方針は「主婦のための教養」
・「大学専門部に人材あり」
・天皇臨幸もあった明治時代の東京帝大卒業式
・戦前から超一級の権威をもっていた「東大医学部」
・女子大はたった二校しかなかったが
・もっとも危険な「遊び」だった左翼運動
・戦後も続いた師範閥の争い
・師範学校はお金のかからない進学コース
・「教師聖職論」は安月給の裏返し
・女性の最高学府だった東京・奈良女高師

あとがき
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626