図書目録ガイチ ニホンゴ ブンガク ロン資料番号:000049469
〈外地〉日本語文学論
- サブタイトル
- Sekaishiso seminar
- 編著者名
- 神谷 忠孝 [ほか]編/木村 一信 編者
- 出版者
- 世界思想社
- 出版年月
- 2007年(平成19年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- iv,307,20p
- ISBN
- 9784790712589
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/Ka39
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 主要参考文献:各論末
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序 「外地」日本語文学を扱うことの意義(神谷忠孝)
*
第一章 概論
「外地」の文芸―「大日本帝国」の思想・文化史のなかで(鈴木貞美)
外地巡礼―外地日本文学の諸問題(西成彦)
*
第二章 東アジア地域
西川満論(中島利郎)
「外地」における大衆文学の可能性―台湾文学の視点から(下村作次郎)
張赫宙論―日本語と近代に向かう欲望(南富獄)
湯浅克衛戦後版「カンナニ」私読(奥出健)
植民地下のソウル―梶山季之・田中英光(神谷忠孝)
「夜哨」の世界(岡田英樹)
「満洲文学」からアヴァンギャルドヘ―「満洲」在住の日本人と言語表現(西村将洋)
譲原昌子『朔北の闘い』考―樺太の現実と生い立ちの「記録」(格清久美子)
*
第三章 南洋・東南アジア地域
「駆け落ち」する妻たち―外間加津美「盆丘の夕映え」を読む(仲程昌徳)
〈外地〉新聞の文芸欄―『爪畦日報』をめぐって(池内輝雄)
ジャワ体験の言説―加藤朝鳥の『爪畦日報』主筆体験と『爪畦の旅』と(木村一信)
〈友愛〉と〈聖戦〉のはざまで―小出正吾論(土屋忍)
寒川光太郎論―南国の光、戦争の影(竹松良明)
戦争を描くということ―寺崎浩の〈外地〉体験(掛野剛史)
マラヤにおける日本語教育―軍政下シンガポールの神保光太郎と井伏鱒二(楠井清文)
*
あとがき
索引
編者・執筆者紹介
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626