図書目録シセツ ホウソウシ資料番号:000049462

私説放送史

サブタイトル
「巨大メディア」の礎を築いた人と熱情
編著者名
大山 勝美 著者
出版者
講談社
出版年月
2007年(平成19年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
327p
ISBN
9784062138086
NDC(分類)
699
請求記号
699/O95
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき

第一章 ラジオ放送の黎明、夢にむかって
開局記念番組での大ミス
「開局の精神」、「挑戦と抱負」
ラジオ放送は新時代の象徴
「マイクに寿命を奪われる」
待遇のよさでラジオ出演が人気に
ラジオ契約者数は予想の三倍にも!
ラジオ番組情報が新聞の部数増に寄与
娯楽の端境期に登場したラジオ劇
スポーツの生中継が牽引力に
逓信省の天下りで放送局を全国組織化
「ラジオ体操」のはじまり

第二章 玉音放送とGHQの放送支配
戦争終結の詔勅にラジオが使われた理由
放送までの陸軍との攻防
玉音放送に対するそれぞれの思い
終戦直後の混乱と米軍への流言
マスコミ各社の戦争責任への対応
マッカーサー元帥の来日
マスコミの犠牲者「東京ローズ」
「鬼畜米英」から「やさしいアメリカ人」へ
「言論の自由」はアメリカの判断次第
アメリカ式にならう放送の形態
CIEが日本の放送に求めたもの
GHQに管理されたNHK

第三章 占領下の放送と街頭録音の誕生
昭和天皇とマッカーサー
自由への「恥ずかしさ」の正体
米大統領交替で変化した対日政策
民主化促進を目論んだCIE
CIE制作番組は日本人の反感を買う
日本の娯楽番組を救った日系二世
時代を映す「街頭録音」の誕生

第四章 放送民主化へのうねりとストライキ
大衆のうさを晴らす番組づくり
政治ネタと「天皇制」討論
日本放送協会は新体制へ
史上空前、歴史的な放送ストライキ
ストライキが残した深い傷

第五章 欧米の放送事情とラジオドラマ
アメリカのラジオ放送は商業主義で発展
有料放送からコマーシャル放送へ
巨大ネットワークNBCの台頭
放送ジャーナリズムの芽生え
大恐慌にも負けなかったラジオ業界
ラジオドラマで米国中がパニックに
新聞依存をやめて独自のニュースを
マロー、ヨーロッパの生情報を伝える
なぜ公共放送がイギリスに根づいたか
英国民が信頼するBBCの自主性
戦後日本でラジオドラマを育てた人たち
バラエティ番組は「ラジオ小劇場」から

第六章 NHK、民放の併存と電波行政
GHQ主導でできた「電波三法」
民放開局へ打撃をあたえた公職追放令
民放をめぐる議論の活発化向
新しい放送行政の抵抗勢力は内閣と官僚
GHQの占領政策と放送法案の撤回
吉田内閣とGHQの駆け引き

第七章 民放開局をめぐる攻防
開局申請した各社とNHKの思惑
レッドパージがおよぼす民放開局への影響
民放の生みの親、吉田秀雄の奔走
一地区一局から複数競争論へ
委員会の方針に反し大阪二局に
謎の神父がからむ東京の二局目
民放開局とNHKの動き

第八章 民放ラジオの開局とテレビジョン構想
民放ラジオは名古屋から
民放ラジオ開局までの思惑
一九五一年九月一日、民放ラジオはじまる
開局前の不安は解消!三ヵ月で黒字に
テレビジョン構想と正力松太郎
正力を「テレビの父」に押しあげた
正力の強力な推進力とNHKの混乱
「正力構想は米国防総省の陰謀」説
電波監理委員会、抹殺の動き
電波監理委員会が示した放送の反独占

第九章 NHKとNTV、テレビ開局の先陣争い
「テレビの父」と「ラジオの母」
ラジオ東京の船出は呉越同舟
ラジオ東京「三つのM」
一日二〇時間勤務、開局前の臨戦態勢
基準になったラジオ東京の放送料金
開局直後から黒字、年一割の配当も
NHKとNTVのテレビ開局競争
後れをとったNHK、テレビ開局への執念
テレビ本放送はNHKから
半年遅れ、民放テレビの開局
街頭テレビのスポーツ中継に人だかり
「力道山」はテレビ初のヒーロー

第十章 巨大化する放送業界と権力
テレビ塔がかっこうの広告塔に
番組制作と芸能界をからめた正力構想
「テレビは一億総白痴化」の時代へ
KRT開局に尽力した今道潤三
テレビ行きの辞令はラジオ失格の証!?
テレビはラジオの収益を吸いあげる敵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626