図書目録オキナワ ノ センリョウ ト ニホン ノ フッコウ資料番号:000049452
沖縄の占領と日本の復興
- サブタイトル
- 植民地主義はいかに継続したか
- 編著者名
- 中野 敏男 [ほか]編著/波平 恒男 編著/屋嘉比 収 編著/李 孝徳 編著
- 出版者
- 青弓社
- 出版年月
- 2006年(平成18年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 366p
- ISBN
- 4787232681
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/N39
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:各章末
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに―「植民地主義はいかに継続したか」の解明に向けて
*
1 占領と復興を問う
重層する戦場と占領と復興(屋嘉比収)
*
2 軍事占領と性暴力
軍事占領と性暴カ―問題の所在(宮城公子)
沖縄のアメリカ軍基地と性暴力―アメリカ軍上陸から講和条約発効前の性犯罪の実態を通して(宮城晴美)
朝鮮戦争と女性―戦時国家による性暴カの類型と争点(金貴玉/趙慶喜・訳)
沖縄占領とゲイ身体政治―植民地の男性セクシュアリティ(新城郁夫)
韓国の経験で占領はなぜなじまないのか(鄭永信/金美恵・訳)
*
3 被植民者の分断・連結・抵抗―新たな方法論と呼びかけのために
被植民者の分断・連結・抵抗―新たな方法論と呼びかけのために(新城郁夫/宋連玉/宮城公子/屋嘉比収)
*
4 日本の戦後復興とは何であったのか―沖縄と日本の一九五〇年代
日本の”戦後復興”を問い直す―問題の所在(金富子)
閉ざされる復興と「米琉親善―沖縄社会にとっての一九五〇年(鳥山淳)
アメリカ軍政下の戦後復興―一九五〇年前後の沖縄、そして奄美(波平恒男)
「復興日本」の境界―戦後開拓から見えてくるもの(道場親信)
在日朝鮮人女性にとっての「戦後復興」―植民地主義の完成と家族への封じ込め(宋連玉)
一九四八年四月の「朝鮮戦争」―非常事態宣言下の神戸と在日朝鮮人(鄭栄桓)
始まりの反基地運動―一九五〇年代ナショナリズムの多義性(佐藤泉)
*
植民地主義概念の新たな定位に向けて―「おわりに」にかえて(中野敏男)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626