裁かれた戦争犯罪
- サブタイトル
- イギリスの対日戦犯裁判
- 編著者名
- 林 博史 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1998年(平成10年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- x,308,15p
- ISBN
- 4000009001
- NDC(分類)
- 329
- 請求記号
- 329/H48
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:巻末p7‐15
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 戦犯裁判はどのように議論されてきたのか
戦争犯罪とは何か
BC級戦犯裁判はどのように議論されてきたのか
なぜ十分な議論がなされてこなかったのか ― 戦後日本の平和主義に関わって
本書の意図
*
第一章 戦犯裁判の準備
連合国の戦争犯罪への取り組み
戦争中の戦犯裁判の準備
連郷軍東南アジア司令部の取り組み
戦争犯罪の捜査の開始
イギリス本国での対日戦犯裁判政策の検討
東南アジア司令部による具体化
戦争犯罪のリスト
戦犯裁判に関わる組織
裁判所の機構と手続き
裁判開始の遅れ
裁判方法の検討
対日協力者の扱い
*
第二章 戦犯裁判の実施
裁判の手続き
戦犯裁判の開始
住民からの情報収集の促進
スタッフの不足
GHQとの関係
ドイツでの裁判の進行状況
裁判の遅れと軽微な事件の放棄
簡易裁判所問題
態勢の再編
戦犯裁判の終結
*
第三章 イギリスの対日戦犯裁判の特徴
裁判の概要
住民に対する犯罪を裁いた戦犯裁判
上官の命令
証拠の扱いと容疑者の洗い出し
刑の確認にあたって
裁判官と検察
憲兵隊のケース
泰緬鉄道のケース
朝鮮人と台湾人の戦犯
インド人捕虜の問題
戦犯容疑者の虐待
*
第四章 イギリスの戦後アジア政策と戦犯裁判
威信の回復
マラヤの重要性
イギリスの戦後マラヤ構想
一三六部隊の活動
マレー半島の一三六部隊
中国系ゲリラ支援の政治的意味
東南アジア司令部とマラヤ連合構想
一三六部隊と戦犯捜査
民衆からの処罰の要求
*
第五章 裁かれた戦争犯罪・裁かれなかった戦争犯罪
シンガポール華僑粛清
マレー半島の華僑粛清
ビルマの住民虐殺―カラゴン事件
裁かれなかった性暴力
*
終章 戦犯裁判とその後
戦犯裁判が終って
あらためて戦犯犯罪をめぐって
*
あとがき
*
参考文献
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

