図書目録コトナル ヒゲキ ニホン ト ドイツ資料番号:000049443

異なる悲劇日本とドイツ

サブタイトル
編著者名
西尾 幹二 著者
出版者
文藝春秋
出版年月
1994年(平成6年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
285p
ISBN
4163493603
NDC(分類)
329
請求記号
329/N86
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 異なる戦争 異なる悲劇 ドイツの知らなかった日米戦争の背景
たえず新たに敵を発掘する二十世紀型テロ国家
ナチスの根底にあった生物学的人種思想
ナチスの殺人は戦争犯罪ではない
ヒトラーが操縦した意図的無秩序
性格の異なる旧日本軍の蛮行
能動的なドイツの攻撃性、受動的な日本の攻撃性
いわば運命に身を委ねていた大日本帝国
日米双方の「戦意の歴史」を比較せよ
ハワイを巡る明治以来の日米対立
アメリカ本位の「オレンジ計画」と「スーパー三〇一条」
日露戦争後、アメリカは日本を仮想敵とみなした
ヒトラーとルーズベルトの類似
タイミングを逸した「大東亜会議」
日本人は「全体戦争(トータル・ウォー)」の恐怖と空虚を経験していなかつた
アメリカは昔も今も「正義のお節介屋」
ワシントン会議が曲がり角だった

第二章 ヴァイツゼッカー前ドイツ大統領謝罪演説の欺瞞 ドイツ人の罪の償いは可能か
横行する無差別思考
「集団の罪」を認めないドイツ
ヒトラーの大量殺戦は文明の破壊
日本は「人道に対する罪」を犯したか
不可解な細川元首相の対独劣等感
ドイツの戦後史は自己欺瞞の歴史
ヴァイツゼッカーと天皇
歴史は複眼で見よ
第三章 歴史とのつき合い方 英米からみた日本の謝罪問題
新聞だけがだるい昔の歌を歌う
侵略戦争史観から独自の史観へ
歴史論争のすすめ
「五十年五の謝罪は的外れ」
自分を根こそぎ否定しない欧米人
加藤周一氏の西洋劣等感
丸山眞男氏の西洋理解のそこの浅さ
日独ファシズム論では二十世紀は説明できない

第四章 戦略なき「国際貢献」を排す コール氏のしたたかさに学ぶ
「底の抜けた樽」への空しい援助
ドイツの財政は日本より健全
対露支援、日本の抱き込みに独仏の謀議
ドイツの対露巨額支援のカラクリ
貿易黒字国・日本への過大な期待
底なし沼にはまつったG7

第五章 冷戦後の「戦争と平和」考 軍事ノイローゼ克服の日独の差
いまだ克服できない「日本的単純さ」
マスコミは民族問題を言い立て過ぎる
日独は軍事に関して神経病に罹っている
全体戦争と限定戦争
旧敵国が支持するドイツの海外派兵
ドイツ統一と湾岸戦争で共通するもの
ドイツがおびえていたロシア人の復讐の恐怖
北朝鮮、「まさか」がある日……

第六章 ギュンター・グラスと大江健三郎の錯覚 「文学と政治」を再考する
文学的政治主義への不信
ドイツ文壇の政治参加と日本のべ平連への疑問
あまりにも無惨で哀れな逸脱の一結末
グラスは社民党内でも少数派だった
進歩的知識人は過去しか視野に入れない
歴史知識も欠く観念的煽動家グラス
幻想的ドイツ知識人の厄介な宿痾
大江健三郎と広島
人類は最悪より次善の体制を選んだにすぎぬ

第七章 学生気質の変貌 広がりすぎた自由の悲劇
呆気にとられることの多い今の大学
「広い見聞」はときとして人間に有害では?
ヨーロッパに無感動の若い日本人
ドイツの若者も変わった
深さ・高さ・重さの意識の欠如
何事にも参加しない見物人の群れ
自由の先には果てしなき不毛のみ

第八章 「統一ドイツ」の行方 われわれが初めて出合ったドイツの悪意
市場経済原理がわかっていないドイツ
ヨーロッパの怠惰に日本がつきあう理由はない
エリツィンと●小平(とうしょうへい)の違い
「シュタージ」の犯罪
東独は「後期全体の主義」の優等生
ボスニアに逃げ腰のヨーロッパ
旧共産圏に発生した新しい神経病
ヨーロッパは遠くなりにけり

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626