図書目録ミツボシ ベルト 50ネンシ資料番号:000049417

三ツ星ベルト50年史

サブタイトル
編著者名
桧山 邦祐 著者
出版者
三ツ星ベルト
出版年月
1969年(昭和44年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
221p
ISBN
NDC(分類)
531
請求記号
531/H79
保管場所
閉架一般
内容注記
肖像あり 年表:p207-218
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって
*
役員
*
事業場
*

小田源蔵の生いたち
*
第1章 事業基礎の確立
創業の経緯と事業の規模
源蔵の人となりとその信条
光輝をそえる二ツ星
小田春治の入社
昭和初年のショック
新技術の開発
工場近代化への第一歩
西河貞男の入社
日中戦争への突入、源蔵の退陣
*
第2章 戦火を潜って
戦時統制に入る
Vベルトへの進出
突破口をつかんだコンベヤベルト
統制強化と企業整備
需要票制度
大和紡との提携と小島楠吉
学徒、女子挺身隊の登場
工場疎開を図る
従業員の果敢な消火活動
源蔵の長逝
大陸旅行日記抄(付録)
*
第3章 荒廃から復興へ
敗戦を迎えて工場閉鎖
戦後生産再開の産ぶ声
生産再開に有利な地歩
四国工場の完成
自転車タイヤへの進出
統制撤廃と代理店網の強化
朝鮮動乱で業界は甦える
タイヤ部門の躍進
四国旅行を楽しむ
動乱終結による反動
本社3階建て社屋竣工
オート及び自動車タイヤへの進出
西河貞男の死と経営組織の改革
*
第4章 躍進への道
30年代繁栄の前ぶれ
近代化の第一歩―株式公開
メキシコに合弁会社を設立
ソ連向けコンベヤベルトの輸出
コンベヤ黒四ダム建設に参加
40周年記念式典と社歌の制定
扇港夜景を飾る大ネオン塔
デイコ社とVベルト
デイコ式Vベルトの優秀性
*
第5章 技術革新の流れの中で
全社的合理化計画
愛知県小牧に工場適地
大いなる賭け
新鋭名古屋工場の生誕
名古屋工場の試運転
提携新製品の発売
事務合理化と電子計算機の導入
社名の変更
繁栄の後の経営の危機
ついに無配転落の決算
長期計画の策定
総合的品質管理(T.Q.C)の推進
品質管理に対する関心と努力
T.Q.C推進委員会の活動
T.Q.Cと5ヵ年計画
全社員月給制の実施
*
第6章 多角化を通じて繁栄へ
化成品への進出
ダビッドソン社と提携
建材―ネオ・ルーフィングの開発
自社技術の練磨
タイミングベルトの開発
コンチネンタル社との提携
スチールコンベヤベルトの実用化
空中コンベヤベルト
技術本部の創設
岡田重吉、社長に就任
小田春治の受賞
50周年記念事業委員会の発足
50周年記念式典 祝辞―岡田重吉
むすびにかえて
*
製品
*
設備/福利厚生
*
資料
*
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626