特攻回天戦
- サブタイトル
- 回天特攻隊隊長の回想
- 編著者名
- 小灘 利春 著者/片岡 紀明 著者
- 出版者
- 光人社
- 出版年月
- 2006年(平成18年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 386p,図版8p
- ISBN
- 4769813201
- NDC(分類)
- 391.27
- 請求記号
- 391.27/Ko71
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 回天関連参考資料:p364‐367 特攻・人間魚雷「回天」年譜:p373‐386
- 昭和館デジタルアーカイブ
第I部 回天の創生
回天部隊の幕開け
大津島
第一特別基地隊
秘匿名「〇六金物」
黒木艇の殉職事故
回天の創生
人間魚雷の発想
93式魚雷
回天の発想
黒木遺書
二士官の出会い
黒木、仁科愕然とす
回天生産の遅延
回天遅延の原因
「回天・二型」「回天・四型」
突撃命令下る
戦士の胸中
訓練
鉄拳
脱出装置
池淵少尉の生存実験
制武回天と試作の差異
回天遭難と救助
搭乗訓練
第1陣出撃
第1次出撃者の選抜
「玄作戦」発令
大津島壮行会
*
第II部 局地攻撃の回天隊
菊水隊
菊水隊出撃
伊47潜、伊36潜、ウルシーの戦闘
ウルシー泊地の米艦隊と回天の行動
菊水隊の交戦の真実
菊水隊ウルシーの活躍に思う
伊37潜、パラオの戦闘
金剛隊
編成
伊36潜の戦闘
伊56潜、セーアドラー港の戦闘
伊53潜の出撃まで
伊53潜、コッソル水道の戦闘
伊58潜の戦闘
伊47潜、ホーランディアの戦闘
伊48潜、ウルシー泊地の戦闘
千早隊
泊地攻撃より洋上艦攻撃に
伊368潜、伊370潜の戦闘
伊370潜の戦闘
伊44潜の戦闘
神武隊
伊58潜、伊36潜の出撃
*
第III部 航行艦船襲撃の回天隊
第一回天隊(白竜隊)
基地回天隊の創設
第一回天隊出撃
墓地の場所
戦死者
多々良隊
昭和20年、焦点は沖縄に
伊44潜の戦闘
伊56潜の戦闘
伊58潜の戦闘
伊47潜の戦闘
多々良隊の戦果
「多々良隊」の戦訓
天武隊
碇泊艦から航行艦襲撃に
出撃
伊36潜の戦闘
伊36潜の戦果
伊47潜の戦闘
伊47潜の戦果
振武隊
天武隊より振武隊への特色
振武隊・伊367潜一艦のみ出撃
伊367艦の奮戦
航海長と回天戦士、運命の再会
轟隊
轟隊の編成
伊36潜の出撃
伊361潜の戦闘
伊363潜の戦闘
伊165潜の戦闘
多聞隊
伊367潜の戦闘
伊366潜の戦闘
伊363潜の戦闘
伊47潜の戦闘
伊53潜・回天の戦闘
アンダーヒル、ミシシネワ戦友会との交流
伊58潜・回天の戦闘
*
第IV部 最後の回天隊
「基地回天隊」
基地回天隊の構想
豊後水道の基地回天隊
高知県海岸の基地回天隊
関東、東海、近畿地方の基地回天隊
海上挺身隊
8月15日、終戦と回天
第二特攻戦隊の大津島基地
伊159潜の出撃
伊36潜の出撃
回天隊の殉職者、自決者
*
エピローグ――日本人にとって「回天」とは何であったか
*
付I 特攻・人間魚雷「回天」年譜
*
付II マスコミなどに現れた「回天」
*
付III 回天関連参考資料(潜水艦搭載回天と第一回天隊関係)
*
写真提供/(小灘利春)・全国回天会・雑誌「丸」編集部・米国立公文書館
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

