満鉄調査部の軌跡
- サブタイトル
- 1907-1945
- 編著者名
- 小林 英夫 著者
- 出版者
- 藤原書店
- 出版年月
- 2006年(平成18年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 358p
- ISBN
- 4894345447
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/Ko12
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 満鉄調査部関連年譜:p339‐350
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 課題と方法
課題
先行研究
構成
*
第一章 満鉄調査部の創立 1907~1916
はじめに
後藤新平と調査活動
満鉄調査機関の設立と活動
後藤新平の植民地統治思想とその後の調査活動
*
第二章 ロシア革命と満鉄調査部の本格的稼動 1917~1926
はじめに
ロシア革命と満鉄調査部
日ソ国交回復と満鉄調査部
*
第三章 臨時経済調査委員会の活動 1927~1930
はじめに
山本条太郎と松岡洋右
臨時経済調査委員会の構成
委員会の調査活動
臨時経済調査委員会の機能と役割
おわりに
*
第四章 満洲事変後の満鉄調査部 1931~1936
はじめに
経済調査会成立前史
満鉄経済調査会の誕生
日満政策集団の結合と五カ年計画
産業部の設立と五カ年計画の実施
華北分離工作と満鉄
おわりに
*
第五章 南郷龍音と満鉄経済調査会
はじめに
「幣制統一」と中央銀行設立
日満幣制統一工作
満洲産業開発五カ年計画の金融部門の立案
おわりに
*
第六章 日中戦争後の満鉄調査部 1937~1941
はじめに
盧溝橋事件の拡大と満鉄調査部
日中戦争下の満鉄調査部の活動
おわりに
*
第七章 満鉄調査部のユダヤ人問題調査
はじめに
日本のユダヤ人対策
極東ユダヤ人代表会議の開催
満鉄のユダヤ人調査
おわりに
*
第八章 満鉄調査部員の日常生活
はじめに
満鉄調査部員の勤務状況
満鉄調査部員の休日
満鉄調査部員の住宅状況
給与とボーナス
留学・出張
おわりに
*
第九章 満鉄調査部事件への道 1930s~1941
はじめに
関東憲兵隊資料の概要と発見の経緯
満鉄調査部と「経調派」(満鉄マルクス主義)の形成
国策への協力
大調査部と綜合調査
綜合調査の展開
ケルンの結成と尾崎秀実
おわりに
*
第十章 満鉄調査部事件の勃発とその顛末 1941~1945
はじめに
関東憲兵隊と事件の発端
佐藤大四郎と合作社運動
事件の展開と真相
判決
満鉄調査部事件・企画院事件そして尾崎・ゾルゲ事件
事件後の満鉄調査部
おわりに
*
第十一章 満鉄調査部の戦後 1945~
はじめに
満洲国の解体と満鉄の解散
満鉄の接収と満鉄関係者の留用・引揚げ
満鉄関係者の戦後
満鉄調査部員の戦後
満鉄調査部の終焉とその評価
おわりに
*
あとがき
*
満鉄調査部関連年譜
*
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626