図書目録コクゴ セイサク ノ センゴシ資料番号:000049301

国語政策の戦後史

サブタイトル
編著者名
野村 敏夫 著者
出版者
大修館書店
出版年月
2006年(平成18年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
xii,292,13p
ISBN
4469221848
NDC(分類)
810
請求記号
810/N95
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考文献:p285‐287
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき i
*
序章 日本語の歩みと国語政策
国語政策と私たち
前史――明治から戦中までの国語政策概観
*
第一章 戦後の国語改革
戦後国語改革の出発
“当用漢字表体制”の確立
*
第二章 民主社会の基礎整備
国語審議会の改組と新生第一期国語審議会
第二期国語審議会の事績
第三期国語審議会の事績
*
第三章 改革への賛否と施策の見直し
仮名遣い論争
「送りがなのつけ方」制定
五委員脱退す――表音派、表意派の対立
嵐の後の船出――国語施策の見直しへ
第七期国語審議会と吉田提案
新たな表記基準の策定に向けて
*
第四章 国語表記基準の再構築
音訓表・送り仮名の改定
建議「国語の教育の振興について」
当用漢字表から常用漢字表へ
「現代かなづかい」から「現代仮名遣い」へ
『外来語の表記』の制定――戦後国語改革見直しの完了
*
第五章 「新しい時代」の施策追及
国語問題の整理から二〇〇〇年の三答申へ
言葉遣いに関する審議――敬語から敬意表現へ
表外漢字の字体に関する審議――表記施策、常用漢字表外に踏み出す
国際社会への対応に関する審議――“地球社会”おける日本語への提言
国語審議会の終幕と“拡張の一〇年”
*
第六章 国語政策の現在、そして未来へ
文化政策の中の国語政策へ
「これからの時代に求められる国語力」の提言
表記・語彙政策の今日的動向
日本語の舵取り――その課題と展望
*
参考文献
*
あとがき
*
国語審議会(戦後)・文化審議会答申・建議等分野別一覧
*
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626