図書目録ベスト オブ キネマ ジュンポウ資料番号:000049260

ベスト・オブ・キネマ旬報 下 1967-1993

サブタイトル
編著者名
出版者
キネマ旬報社
出版年月
1994年(平成6年)12月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1688p
ISBN
4873761018
NDC(分類)
778
請求記号
778/B39/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
戦後復刊以後の『キネマ旬報』1967年1月上旬号より1993年12月下旬号から記事を選び、再録したアンソロジー 並列タイトル:The best of Kinema Junpo
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1967
旬報講座 実戦的映画鑑賞学(双葉十三郎)
映画批評についての私的告白 および今後に要求される批評家の役割(荻昌弘)
日本映画乱世の〈異端児〉 鈴木清順 加藤泰(白井佳夫/飯島哲夫)
これが西部劇か!? マカロニ・ウエスタンの運命(双葉十三郎)
今日の映画ファン気質(淀川長治)
黒沢明と「虎・虎・虎」
作家と批評家 喜劇映画の描くべきもの(虫明亜呂無/山田洋次)
日本映画の悪習に殺された「ある殺し屋」(双葉十三郎)
好敵手対談 悔いなき人生ヘチャンスに賭ける(若尾文子/司葉子/(司会)・山本恭子)
論理から感覚ヘ――映画宣伝の新時代(石井和男/大場衛/岡田清一郎/原正人/水野晴郎/嶋地孝麿)
喜劇の本質を語り、五社喜劇に物申す(平井輝章/長谷川竜生/岸松雄/高橋英一)
女優結婚論(十返千鶴子/小倉友昭)
万国博に見る〈21世紀の映画〉(円谷英二)
売れない監督の映画白書(黒木和雄)
*
1968
人間・大島渚の魅力(中島正幸)
自作を語る 大島渚(大島渚)
現場シリーズ座談会 興行者、監督と対決す(加藤直哉/酒井安次/玉井英気/恩地日出夫/前田陽一/吉田憲二/(司会)・白井佳夫)
現場シリーズ座談会 名画座の声を聞いてくれ(浅倉七郎/小泉作一/斎藤豊之/野上幸生/馬場信輔/速見一)
映画界よ眼を覚ませ! 映画担当第一線新聞記者座談会(酒井寛/平井輝章/金井俊夫/村山祥邦/(司会)・白井佳夫)
ジャン・リュック・ゴダールをめぐる神話 人間とその周囲(山田宏一)
フランスにおけるゴダール論(仲川譲)
新しいアメリカ映画の魅力(福岡翼/北大路欣也/今野雄二/渡辺祥子/高橋みさ子)
シネマ・ナパームとは何か(柴田駿/松本俊夫/山田和夫)
日本の映画監督5人が考える「ベトナムから遠く離れて」(山本薩夫/吉田喜重/恩地日出夫/熊井啓/黒木和雄)
羽仁進監督「初恋・地獄篇」(荻昌弘/斎藤正治/今野雄二/東由多加/福岡翼/佐藤健/八森稔)
SF作家特別鼎談「2001年宇宙の旅」の謎を解く(星新一/福島正実/小松左京)
セックスと宗教と罪の謎 今村昌平監督「神々の深き欲望」沖縄ロケを訪ねて考える(人見嘉久彦)
日本映画の未来を考える 五社共同戦線論 (双葉十三郎)
映画未来論特別座談会 EXPO70と映像(小松左京/市川喜一/牛窪正/岡本太郎/秋山邦晴)
映画感覚について考える(淀川長治)
不思議な不思議な日本映画界(梶山季之)
われら映画を愛するものの真情(内田吐夢/鶴田浩二)
日本映画の最低線への警告 東映映画「徳川女刑罰史」の愚劣さをめぐって(佐藤忠男)
それに目をつぶることはできない 「徳川女刑罰史」を作った石井監督が考える、性のモラルと映画の関係(石井輝男)
シネマ・エクスタシー論 ロジェ・バディムの新作「バーバレラ」(白井佳夫/山田宏一)
*
1969
映画・革命・そして日々の戦い…(大島渚/五木寛之)
顔と言葉 抒情的人生処方映画(寺山修司)
〈日本映画監督研究〉 小川紳介(佐藤忠男/河原畑寧)
性と残酷のかなたに(石井輝男/井沢淳)
トップに聞く 中曽根康弘氏政治と映画について語る(中曽根康弘/(聞き手)・高橋英一)
ポランスキーと「吸血鬼」の研究 鬼才ポランスキーはいかにバンパイヤを映画に蘇えらせたか!(都筑道夫/双葉十三郎/田山力哉/大伴昌司/(司会)・白井佳夫)
「私が棄てた女」論(長部日出雄)
恐怖の深淵に開く恍惚の世界 怪奇映画のエロチシズム(佐藤重臣)
怪奇映画の怪奇なスター(淀川長治)
怪奇映画論/変革の論理(増村保造)
戦無世代の映画論 浅野正雄作品をつうじて考えるわれわれにとっての《母》と《家》(寺脇研)
日本映画批評 「男はつらいよ」(長部日出雄)
朝日新聞連載「大島渚独立プロ対談」批判論(竹中労)
SF映画ガイド((解説・編)・大伴昌司)
SF映画小史 メリエス夢幻劇からカブリック超大型映像まで(双葉十三郎)
SF映画を下手に作る法(豊田有恒)
SF映画にのぞむ(福島正実)
SFの世界 映像の世界(小松左京/石川喬司)
自由の国アメリカはどこに「イージー・ライダー」(河原畑寧)
*
1970
アビニヨン・日本・そして世界の映画(大島渚/篠田正浩/吉田喜重/柴田駿/川喜多和子/白井佳夫)
アクアリアン・エージのアメリカ映画 「イージー・ライダー」と現代アメリカ(植草甚一/南博/金坂健二/(司会)・白井佳夫)
何が彼らを変貌させたのか(荻昌弘)
ビデオカセット時代のための新しい映像論 第1回(荻昌弘)
ビデオカセット時代のための新しい映像論 第2回(荻昌弘)
キネ旬映紅運動 第1回(小笠原弘昌/星加敏文)
映画「連続射殺魔」をめぐって 日本の青春を考える(竹中労)
ブラック・ユーモア充満の「マッシュ」(今野雄二)
鶴田・高倉・そして若山で東映やくざ映画は終わるのか?(水野晴郎)
ビデオ・パッケージ時代のイメージを探る!(小松左京/小松崎清介/南博/星新一/(司会)・荻昌弘)
抬頭した新独立プロ運動作品論(佐藤忠男)
今号のスポット 変貌の予兆みせるアウトローの論理「大幹部・ケリをつけろ」「反逆のメロディー」「野良猫ロック・セックスハンター」(斎藤正治)
南米映画の野性と呪術的な世界 「みどりの壁」と「アントニオ・ダス・モルテス」特別綜合ディスカッション(荻昌弘/実相寺昭雄/山田和夫/山本喜久男/(司会)・白井佳夫)
*
1971
J・L・ゴダールの「メイド・イン・USA」アメリカ的なるものとの訣別(松田政男)
新しい西部劇にみるある種の傾向について 「砂漠の流れ者」「悪党谷の二人」「夕陽に向って走れ」「夕陽に立つ保安官」「明日に向って撃て!」「モンテ・ウォルシュ」(山田宏一)
最近の西部劇にみるある種の傾向について(II) 超西部劇の最初の出現とサム・ペキンパーをめぐる二つの論文(山田宏一)
新しい西部劇にみるある種の傾向について(III) 「砦の29人」「ジェリコ」「墓石と決闘」「真昼の死闘」(山田宏一)
ハワード・ホウクスの世界 40年のキャリアを貫くもの(南部圭之助)
局地限定パルチザン戦法の効果について 「日本の悪霊」と「修羅」に通じるATG映画の方法(白井佳夫)
新しい西部劇にみるある種の傾向について(IV)「西部劇のジャンルの神話とハワード・ホークスの最新傑作「リオ・ロボ」(山田宏一)
協同創作としてのシナリオと映画 「日本春歌考」から「儀式」までを気楽に語ろうよ!(田村孟/佐々木守)
出演者として内側の眼で見た映画 「書を捨てよ町へ出よう」(斎藤正治)
〈七〇年代〉に羽ばたく栄光の少数派・若松プロ 彼らは日本映画の棄民なのか?(松田政男)
若き映画のヒーロー ロックは映画音楽を越えて、ニュー・シネマの新しい肉体を作る(今野雄二)
〈七〇年代〉に羽ばたく栄光の少数派・若松プロ(続)〈双頭の蛇〉としての性と暴力(松田政男)
君は映像の可能性を信じているのか?(寺山修司/篠田正浩)
日本映画人気シリーズの分析と総括(1)日活の〈野良猫ロック〉シリーズ(田山力哉)
日本映画人気シリーズの分析と総括(2)日活の「女子学園」シリーズ(田山力哉)
日本映画人気シリーズの分析と総括(3)松竹の「男はつらいよ」シリーズ(山田和夫)
秀れた芸術がなぜ冷遇されるのか その批評の欠落を中心に(秋山邦晴)
現代日本映画音楽の作曲家たち 早坂文雄によって確立されたジャンルの流れ(田山力哉)
私がフィルム・カットに耐え劇場映画TV放映番組に出る理由(淀川長治)
深夜興行のベスト・テン映画を作るのだ!(森崎東/前田陽一/(司会)・白井佳夫)
日本映画人気シリーズの分析と総括(4)東映の「不良番長」シリーズ(渡辺武信)
「ベニスに死す」でビスコンティが描いた恍惚と死(佐藤忠男)
日本映画人気シリーズの分析と総括(5)東映の「極道」シリーズ(渡辺武信)
今号の問題作批評 ルキノ・ビスコンティ監督の「ベニスに死す」(淀川長治/金井俊夫)
日本映画人気シリーズの分析と総括(6)東映の「昭和残侠伝」シリーズ(渡辺武信)
日本映画人気シリーズの分析と総括(7)東映の「緋牡丹博徒」シリーズ(渡辺武信)
日本映画人気シリーズの分析と総括(8)東映の「日本侠客伝」シリーズ(渡辺武信)
日本映画人気シリーズの分析と総括(9)東映の「博奕打ち」シリーズ(渡辺武信)
日本映画人気シリーズの分析と総括(10)東映の「列伝」シリーズ(渡辺武信)
日本映画人気シリーズの分析と総括(11)東映の「網走番外地」シリーズ(渡辺武信)
*
1972
新しい映画的イメージの可能性をめぐる討論(沢田幸弘/貞永万久/品田雄吉/田山力哉/村野鉄太郎/渡辺武信/水野晴郎/(司会)・白井佳夫)
プロデューサー論的な視点から考える企業激動期の日本映画論(南部圭之助)
日本映画に就て語ろう(増村保造/大島渚)
現代ニューヨークの風景の中のスリルとアクチュアリティ「フレンチ・コネクション」の面白さ(河原畑寧)
シネ・ブラボー これが映画だ! 「ダーティー・ハリー」(山田宏一)
鈴木清順監督の対日活裁判に和解の合意(金井俊夫)
日活ロマン・ポルノ摘発事件から映画の〈ワイセツ性〉について考える(斎藤正治)
サム・スピーゲルは語る/私は連合赤軍事件に興味をもった!(サム・スピーゲル/(聞き手)・品田雄吉/黒井和男/白井佳夫)
S・キューブリックの未来映画「時計じかけのオレンジ」研究(河原畑寧)
世界の映画作家/深作欣二と菅原文太〈現代〉と〈暴力〉を語る(深作欣二/菅原文太/(聞き手)・水野晴郎)
シネ・ブラボー 「恐怖のメロディ」はすごくコワイ映画だ(山田宏一)
3人のプロデューサーによって発見された映画的才能の系譜の研究 影のビッグ・メン/リチャード・E・ライオンズ/ロジャー・ウィリアム・コーマン/ハリイ・サルツマンの3人が残した映画のための輝ける歴史(石上三登志)
寅さんは歳をとったら良寛さまになるよ (山田洋次/渥美清/白井佳夫)
「ゴッドファーザー」/コッポラが描いた魅力ある〈犯罪者たち〉(品田雄吉)
「ゴッドファーザー」/製作者アルバート・S・ラディに聞く(アルバート・S・ラディ/(聞き手)・品田雄吉/黒井和男)
「人生劇場」は心やさしい人々の青春の映画だ(加藤泰/三村晴彦/酒井良雄)
恐怖のメッタ斬り(和田誠)
〈猿〉シリーズの類ない特異性とは何か(石上三登志)
今号の問題作批評 村川透監督の「白い指の戯れ」(斎藤正治/飯島哲夫)
キネ旬ニュー・ウェーブ 日活ロマン・ポルノヘの幻想(桂千穂)
今号の問題作批評 伊藤俊也監督の「女囚七〇一号・さそり」(松田政男)
*
1973
「激突!」/プリムス・ヴァリアントとトレーラー・タンクの学習(片岡義男)
今号の問題作批評 田中登監督の「マル秘女郎責め地獄」(斎藤正治/飯島哲夫)
今号の問題作批評 原正孝の作品「初国知所之天皇」(松田政男)
いま何が終り、何が始まろうとしているのか?(五木寛之/大島渚)
「日本侠花伝」作品分析研究(山根貞男)
「燃えよドラゴン」特集(石上三登志/河野基比古/原田真人)
今号の問題作批評 神代辰巳監督の「四畳半襖の裏張り」(斎藤正治)
*
1974
ジョルジュ・メリエス直系の子孫たち 特殊効果マンの系譜の研究/上(石上三登志)
「仁義なき戦い・頂上作戦」のテーマは何か(深作欣二/菅原文太/笠原和夫/日下部五朗/田山力哉/酒井良雄)
カラテ映画ブームを探る(黒井和男)
映画「エクソシスト」とオカルト・ブームについて考える(ウィリアム・ピーター・ブラッティ/金坂健二/小野耕世)
ジョルジュ・メリエス直系の子孫たち 特殊効果マンの系譜の研究/中(石上三登志)
アンディ・ウォホールとポール・モリセイと「悪魔のはらわた」をめぐって…(石崎浩一郎/金坂健二/白井佳夫)
シネマ・プラクティス 「エクソシスト」を見て悪魔になろう(落合恵子/矢崎泰久/山藤章二)
秋吉久美子映画と自己についての総てを語る(秋吉久美子/(インタビュアー)・福岡翼)
映画狂たちの夢のミニ雑誌(川本三郎)
「エマニエル夫人」特集(河野基比古/松田政男/田山力哉)
今号の問題作批評 マルコ・フェレーリの「最後の晩餐」(池波正太郎)
われらの女優マルレーネ・ディートリッヒについて話そう!(淀川長治/野口久光/竹中労/横山東洋夫/白井佳夫)
クライシス・ムーヴィ「エアポート75」(原田真人)
*
1975
わが映画第二作「田園に死す」創作ノートから演出まで(寺山修司)
ブルース・リー総決算(斎藤忠直/宇田川幸洋/黒井和男)
川島雄三という映画監督は我々にとって何であったのか?(長部日出雄/藤本義一/(司会)・白井佳夫)
わが水俣わが不知火海 映画「不知火海」「医学としての水俣病」を完成して(土本典昭)
荻原健一自己と映画についての総てを語る…(萩原健一/(インタビュアー)・福岡翼)
「仁義なき戦い」論/ヤクザ映画は悲しい映画である(大島渚)
アングル75 〈ATG危機〉の背後にある75年の現実(佐藤忠男)
川島雄三について語るには時間が何時間あっても足りない!(殿山泰司/藤本義一/(司会)・白井佳夫)
宝探しとしての映画パロディ 「暗くなるまで待てない!」(小野耕世)
高倉健はいま何を考えているのか? まずそれを聞こう(高倉健/(インタビュアー)・高田純)
映画は劇画から何を奪うべきか?(山根貞男)
「ディープ・スロート」とはいかなる映画なのかをめぐるディスカッション(石川弘義/金坂健二/神代辰巳/山下諭一/黒井和男/白井佳夫)
小川プロ/新しい出立への途上で 「どっこい! 人間節」をめぐる聞き書き(松田政男)
リリアーナ・カヴァーニ監督へのインタビュー/我々一人一人の中に潜むナチズム(白井佳夫)
「JAWSジョーズ」特集(淀川長治/平尾圭吾/黒井和男/(司会)・白井佳夫/原田真人)
*
1976
ピエル・パオロ・パゾリーニの死と真実(吉崎道代)
われ等ピラニヤ軍団は映像の荒野をゆく!《ピラニヤ軍団とそのPTA新春特別座談会》(川谷拓三/室田日出男/倉本聰/中島貞夫/(司会)・高田純)
今号の問題作批評 向井寛監督の「東京ディープスロート夫人」(松田政男/三木宮彦)
校長先生になった今村昌平監督(今村昌平/(聞き手)・小林竜雄)
今号の問題作批評 長谷部安春監督の「犯す!」(松田政男)
「噫 活動大写真」のサイレント時代劇 「雄呂血」「瞼の母」はなぜ面白いのか?(池波正太郎/稲垣浩/竹中労/松田春翠)
現実の不明性を突き破る、方法としてのドキュメンタリー(土本典昭/鈴木志郎康)
フランシス・レイ映画音楽の秘密を語る(フランシス・レイ/(インタビュアー)・西村雄一郎)
二ーノ・ロータ巨匠監督達との創造を語る(ニーノ・ロータ/(インタビュアー)・日野康一)
白馬童子の映画論/山城新伍大いに映画を語る(山城新伍/高田純)
顔と言葉 日本映画に新しい夢を(角川春樹)
〈街と人と映画〉シリーズ ニューヨーク/ニコラス・レイ監督との出会い(金坂健二)
今号の問題作批評 増村保造監督の「大地の子守歌」(小藤田千栄子/寺脇研)
山口百恵特集 いざ生きめやも十七歳の青春 最新作「風立ちぬ」の山口百恵を訪ねて(山根貞男)
銃を手に行動する男の正体は… 「タクシー・ドライバー」(森卓也)
「オーメン」不吉な前兆につつまれた現代の黙示録的怪奇映画(紀田順一郎/佐藤肇/楳図かずお/桂千穂/(司会)・酒井良雄)
「犬神家の一族」特集(市川崑/大野雄二/角川春樹/石坂浩二)
「地獄の黙示録」のためのコッポラの戦い(原田真人)
熱気あふれる「青春の殺人者」伊豆・下田ロケ訪問(中島丈博)
*
1977
我らが師匠・川島雄三監督の魅力的人間像をさぐる その1(藤本義一/小沢昭一)
我らが師匠・川島雄三監督の魅カ的人間像をさぐる その2(藤本義一/小沢昭一)
日活ロマン・ポルノ六年目の新たな胎動をさぐる(神代辰巳/田中登/加藤彰/山本晋也/結城良煕/吉田成己)
鎖国の至福、ロマン・ポルノ的なるものをめぐって(大和屋竺)
77が俺たちの年であるために(藤田敏八/長谷川和彦)
師弟コンビでアクション映画を作りたい…(桝田利雄/渡哲也/(構成・インタヴュアー)・西脇英夫)
ペキンパーとコバーンがやって来た!(サム・ペキンパー/ジェームス・コバーン/(構成・インタビュアー)・石上三登志)
「ロッキー」特集(中田耕治/川本三郎/上野昂志)
「惑星ソラリス」から送られたタルコフスキーのメッセージ(光瀬龍/柴野拓美/山田正紀/(司会)・中正之)
「われらの映画館」を訪ねて映画館の北限にたどりつく(鈴木志郎康/上野昂志)
日本映画の現状NO.1 企画(斎藤修/高橋英一/西沢正史/黒井和男)
「サスペリア」 映像と音響による恐怖の極限への挑戦(萩尾望都/栗田朝子/森直美/中野昌栄)
日本ATG映画の歴史と功罪(黒木和雄/西澤正史/佐藤忠男)
日本映画の現状N0.2 製作(斎藤修/高橋英一/西沢正史/黒井和男)
「HOUSE ハウス」特集(石上三登志/内海陽子/野村正昭/(絵・写真)・宮崎祐治)
ワイセツ裁判の新たなる地平を拓くために(神代辰巳/林宗宏/斎藤正治)
シネフォーカス 志穂美悦子とアクションと(上野昂志)
小沼勝映画の官能性をめぐって 「少女地獄」特集(山根貞男)
シネフォーカス 映画〈批評〉の現在を見定める(山根貞男/上野昂志)
「宇宙戦艦ヤマト」は現代に愛とロマンを求めて翔び立った(西崎義展/黒井和男)
「自由の幻想」特集(清水千代太/種村季弘)
*
1978
妄想映画館 スーパー・シュール・ウェポン(赤瀬川原平)
よりスケールの大きなアクション映画に 「燃えよドラゴン」から「死亡遊戯」へ…ロバート・クローズ監督に聞く(ロバート・クローズ)
BOOK 『友よ映画よ』(蓮實重彦)
「ライブ・イン・茅ケ崎」に感動した!(片岡義男)
荒唐無稽な虚構の高みへ 村川透監督作品「最も危険な遊戯」へのオマージュ(山田宏一)
我らがアイドル・山口百恵について語ろう 「ふりむけば愛」特集(大林宣彦/ジェームス三木)
松本零士――いつの日かマーヤと特撮を作りたい 「さらば宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士たち」特集(松本零士/(インタビュアー)・ささやななえ)
日本映画音楽の明日を求めて…(佐藤勝/武満徹/林光/秋山邦晴)
今号の問題作批評 田中登監督の「人妻集団暴行致死事件」(斎藤正治/寺脇研)
プログラムピクチュアこそ日本映画のオリジンだ 「殺人遊戯」「皮ジャン反抗族」&東映セントラルフィルム研究(村川透/佐治乾/黒沢満/山根貞男)
*
1979
映画を通して女性のユートピアの追求を 「幸福」から「歌う女・歌わない女」まで(アニエス・ヴァルダ/筈見有弘)
ブルース・リーをしのぐスーパー・スター登場 「酔拳」特集(脇田巧彦)
キネ旬ニュー・ウェーブ 天使の失墜 私的桃井かおり論(大高宏雄)
編集長対談 理想主義で勝ち続けなければならない映画作りとは(山本又一朗/黒井和男)
「太陽を盗んだ男」は要求のない時代に生きる俺自身のメッセージだ。(長谷川和彦/(聞き手)・西村雄一郎)
映画「草迷宮」が出来るまで 鏡花美学のディスクール(寺山修司)
生まれた時から僕達は映画を見ていたんだ 創刊60周年記念特別企画(淀川長治/双葉十三郎)
映画に何ができるかをいつも考えていきたい マーチン・スコセッシヘのインタビュー(マーチン・スコセッシ/(インタビュアー)・大久保賢一)
ファスビンダーの世界 「マリア・ブラウンの結婚」特集(松本俊夫)
80年代を予見する作品はあったか?(高林陽一)
「スター・トレック」スタッフ・キャスト会見記(黒井和男)
*
1980
「スター・トレック」スタッフ・キャスト会見記パート2(黒井和男)
80年日本映画に何を期待するか(谷口きぬ/八森稔/坂本良/河原一邦/押川義行/かわなかのぶひろ)
妄想映画館 「正月」(1月下旬号/NO.778)(赤瀬川原平)
「あしたのジョー」の昨日・今日・明日(村上知彦)
妄想映画館 「旧正月」(2月下旬決算特別号/NO.780)(赤瀬川原平)
妄想映画館 「大平の猫熊」(3月下旬号/N0.782)(赤瀬川原平)
人類飽和の時代の新しい崩壊劇 「クレイマー、クレイマー」特集(尾辻克彦)
「ざ・鬼太鼓座」撮影中の加藤泰監督へのインタビュー(加藤泰/(インタビュアー)・植草信和)
「太陽を盗んだ男」はベスト・テン上位になるような作品か?(大黒東洋士)
大黒東洋士氏の「太陽を盗んだ男」批判に答えて(木寺清美/前島伸行/北口雅英/野村英幸/土田稔/秦桂子)
追悼アルフレッド・ヒッチコック(渡辺武信/紀田順一郎)
狂える道徳家ジョン・カーペンター論 「ザ・フォッグ」特集(中子真治)
フロントページ シネマ・プラセットを創設して(荒戸源次郎)
スティーブン・スピルバーグ&「未知との遭遇」考〈上〉(樹村みのり)
スティーブン・スピルバーグ&「未知との遭遇」考〈下〉(樹村みのり)
「狂い咲きサンダーロード」特集(山根貞男/石井聰亙/泉谷しげる/戸井十月)
*
1981
八十年代の映像技術 映画とテレビのクロスオーバー PART1(和久井孝太郎/成島東一郎/後藤勝彦/竹下彊一/(司会)・黒井和男)
映画はスキャンダラスな文化だ!(鈴木清順/大森一樹)
八十年代の映像技術 PART2 映画とテレビのクロスオーバー(和久井孝太郎/成島東一郎/後藤勝彦/竹下彊一/黒井和男)
カラー退色に関するスコセッシのアピール(日野康一)
レーガンとアメリカ映画(金坂健二/筑紫哲也)
ATG1千万円映画「ガキ帝国」を語る(井筒和幸/相米慎二)
ある映画記者の日記より シリーズ 映像・その来るべき時代(手塚治虫)
誰でも映画監督には七日でなれる!(リチャード・レスター/手塚治虫/石上三登志)
「陽炎座」特集(鈴木清順/永塚一栄/大楠道代/荒戸源次郎/山根貞男/合田佐和子)
撮影現場ルポ 「さらば愛しき大地」(北川れい子)
*
1982
撮影現場訪問 「生きている小平次」の中川信夫監督を訪ねて(森卓也)
フロント・ページ 〈すばらしい世界〉こそ民族誌フィルムの方向性(ジャン・ルーシュ)
80年代日本映画を担う若手監督アンケート(浅尾政行/石井聰亙/井筒和幸/大森一樹/小栗康平/鴨田好史/黒沢直輔/澤井信一郎/土橋亨/富野喜幸/長崎俊一/根岸吉太郎/松原信吾/森田芳光/柳町光男/横山博人/りん・たろう/佐藤忠男)
「転校生」特集(大林宣彦/尾美としのり/宇田川幸洋/小林聡美/手塚真/野村正昭)
「九月の冗談クラブバンド」をめぐる4人の証言(秋本鉄次/北川れい子/出口丈人/原將人)
加藤泰映画の女優たち(加膝泰/(インタビュー)・水野晴郎)
映画「蒲田行進曲」の原作・脚本のつかこうへい氏に聞く(つかこうへい/(聞き手)・扇田昭彦)
ザ・インタビュー 宮下順子(宮下順子/(構成)・野村正昭)
ラロトンガ島の「戦場のメリークリスマス」PART1(ディディ・ディクソン)
「戦場のメリークリスマス」ラロトンガ~オークランドヘ PART2(ディディ・ディクソン)
ディレクターズ・カンパニー研究(長谷川和彦/根岸吉太郎/高橋伴明/宮坂進/荒戸源次郎/大黒東洋士/岡田裕/大林宣彦/小栗康平/川本三郎/河原畑寧/崔洋一/佐々木史朗/佐藤忠男//林瑞峰/東陽一/柳町光男/山本晋也/山本又一朗)
*
1983
「アギーレ・神の怒り」ヘルツォークの場合(辻邦生)
故・片岡千恵蔵の思い出(マキノ雅裕/(聞き手)・水野晴郎)
「家族ゲーム」特集(森田芳光/川本三郎)
追悼寺山修司 さよなら寺山さん(斎藤正治)
薬師丸ひろ子 「探偵物語」特集(薬師丸ひろ子/(聞き手)・垣井道弘/内海陽子)
「南極物語」特集(椎塚彰/角谷優/蔵原惟二/貝山知弘/戸川幸夫/荻昌弘/藤原一生)
戦後アイドル映画の変遷(小藤田千栄子)
*
1984
「アゲイン」に日活映画のオリジンを見た!(舛田利雄/渡辺武信/(司会)・植草信和)
「風の谷のナウシカ」 小さな子供の時に持っていた感受性を大切にしたい…(宮崎駿/和田慎二)
ビデオNOW スタートしたビデオ・レンタル時代(小林弘侍/柴田興亜/瀬畑至/八十河瑞雄/(司会)・日野康一)
生まれ変わる有楽町、日比谷映画街(竹入栄二郎)
実録ペザロ映画祭 食った、飲んだ、しゃべった(山根貞男)
実録ペザロ映画祭 加藤泰と鈴木清順(山根貞男)
実録ペザロ映画祭 「実録阿部定」事件(山根貞男)
自分が見たいと思う映画の集大成をめざして 「麻雀放浪記」特集(和田誠/山田宏一)
「お葬式」特集(伊丹十三/(聞き手)・高野貴行/黒沢清/品田雄吉)
追悼フランソワ・トリュフォー 勇敢な声を持った人(梅本洋一)
マキノ雅裕監督「Wの悲劇」を語る(マキノ雅裕)
*
1985
西河克己監督に聞く(西河克己/(インタビュアー)・山根貞男)
人間の根源的な郷愁を感じさせるハイテク時代の御伽噺 「パラダイス・ビュー」特集(高嶺剛/小林薫/戸川純/細野晴臣/(インタヴュー)・きさらぎ尚)
カルト・ムービーズ(大森さわこ)
「寡婦の舞」の李長鎬監督が大島渚監督と対談 ぴあフィルムフェスティバル来日監督特集(李長鎬/大島渚)
キネ旬クローズアップ NCPに進路を取れ(岡田裕/(取材・構成)・塩田時敏/(取材・構成)・野村正昭)
映画興行の街に大きく変貌する渋谷(竹入栄二郎)
*
1986
われらの松竹スターを語ろう(高橋治/品田雄吉)
矢つぎ早のスリリングな見せ場の連続と、その迫力世界 「エイリアン2」特集(永井豪)
〈未来を回想する〉凄い映画がやってきた 「未来世紀ブラジル」特集(立川直樹/浅草克己)
体制順応時代の不機嫌なカルチャー・ヒロイン モリー・リングウォルド讃「プリティ・イン・ピンク 恋人たちの街角」特集(斎藤英治)
文化映画スペシャル「痴呆性老人の世界」と記録映画をめぐって(羽田澄子/(インタビュアー)・山田宏一)
松田優作ロング・インタビュー 「ア・ホーマンス」特集(松田優作)
文化映画スペシャル 「痴呆性老人の世界」と記録映画をめぐって 第2回(羽田澄子/(インタビュアー)・山田宏一)
文化映画スペシャル 「痴呆性老人の世界」と記録映画をめぐって 最終回(羽田澄子/(インタビュアー)・山田宏一)
映像シンポジウム 映画・芸術と科学の小宇宙 (ジェームズ・キャメロン/ジョン・ブルーノ/小松左京/スタン・ウィンストン/(司会)・筑紫哲也/(訳・構成)・川口敦子)
*
1987
増村保造監督追悼(佐藤忠男/白坂依志夫)
台湾映画の鮮やかな飛躍 台湾最新映画事情(佐藤忠男)
ワールド・リポート ジャック・ドワイヨン(ジャック・ドワイヨン/ジェーン・バーキン/(インタビュアー)・河原晶子)
「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎行進曲」特集(那須博之/仲村トオル/(インタヴュー)・内海陽子/秋本鉄次/秋葉英明/西脇英夫)
提言 上映問題に関して言いたい幾つかの事柄(森卓也)
サンダンス・インスティテュート体験記(篠田正浩/大久保賢一/長崎俊一)
「ゆきゆきて神軍」特集(佐木隆三/品田雄吉/原一男/鍋島淳)
戦後最大のヒーローの夢と死 追悼石原裕次郎(舛田利雄/蔵原惟繕/渡辺武信)
*
1988
「ロボコップ」特集(香山二三郎/北上次郎/大森望)
「汚れた血」レオス・カラックス・インタビュー 映画は女性とのコミュニケーションを持ついちばん美しい方法だ(レオス・カラックス/(インタビュアー)・河原晶子)
映画監督井筒和幸 ティンティンタッタ香港行状記(井筒和幸)
坂本龍一 アカデミー賞作曲賞受賞を語る 記者会見記
アカデミー賞受賞アニメ作家 フレデリック・バックを囲んで(フレデリック・バック/手塚治虫/小野耕世)
*
1989
THE FACE89 鴻上尚史(鴻上尚史/まつかわゆま)
ゴダールの映画前衛芸術 「右側に気をつけろ」(淀川長治)
「座頭市」と勝新太郎(田山力哉/勝新太郎)
「紅いコーリャン」 張芸謀監督の衝撃的傑作(中上健次)
大量前売もなく、テレビ局とのタイアップもなく、映画そのものの〈力〉で勝負 奥山和由プロデューサー 「226」特集(奥山和由/(取材・構成)・冷泉さとし)
特別企画 香港ノワール(北上次郎/二階堂卓也/岩井田雅行)
「その男、凶暴につき」特集(ビートたけし/(取材・構成)・秋本鉄次/山口猛)
「機動戦士パトレイバー」監督 押井守インタビュー(押井守/(聞き手)・池田憲章)
*
1990
魂を、カメラで撮れないか! 松田優作追悼特集(崔洋一/丸山昇一/梅林茂/石橋凌/(司会)・山口猛)
自由な現場は映像を作る者にとって最高の魅力 東映Vシネマ特集(渡辺亮徳/黒井和男)
フリー・プロデューサー集団《アルゴ・プロジェクト》の展望(伊地智啓/佐々木史朗/大久保賢一)
THE FACE90 サミュエル・フラー(サミュエル・フラー/小野耕世)
「櫻の園」特集(中原俊/(インタビュアー)・郡淳一郎/白石公子)
追悼対談 ドン・シーゲルが僕たちに残してくれたもの(石上三登志/宇田川幸洋)
*
1991
かつて映画館はライブの世界だった(村松友視)
「ツイン・ピークス」特集(滝本誠/泉麻人/楢窪あかね)
モダン・ボーイ溝口、日本を再発見。 溝口健二を語る(前篇)(淀川長治/蓮實重彦)
THE FACE91 竹中直人(竹中直人/北川れい子)
サスペンス、アクション。溝口には映画本来の魅力がある 溝口健二を語る(後篇)(淀川長治/蓮實重彦)
追悼フランク・キャプラ(淀川長治/山田宏一)
アジア・フォーカス福岡映画祭91――佐藤思男ディレクターヘのインタビューを中心に――(石坂健治/佐藤忠男)
*
1992
『日曜洋画劇場』から「シコふんじゃった。」へ(淀川長治/周防正行)
二人で、あらためて〈三里塚〉を作ろうと言っていました 小川紳介の足跡(田村正毅/(聞き手)・山根貞男)
ドイツ美術をハリウッドで花咲かせたディートリッヒ。その死を悼む 追悼マレーネ・ディートリッヒ(淀川長治)
「バットマン」が帰ってきた 「バットマン リターンズ」特集(手塚眞/岡崎京子)
伊藤大輔論 前説――「忠次旅日記」の発見をめぐって――(滝沢一/杉山平一)
*
1993
美しい白バラ…オードリーよ安らかに眠れ 追悼オードリー・ヘップバーン(淀川長治)
涙をこめてリリアン・ギッシュを… 追悼リリアン・ギッシュ(淀川長治)
二十世紀の終焉を告げる笠智衆さんの死 さようなら笠智衆さん(木下惠介/白井佳夫)
角川映画の第一次考察(野村正昭/増当竜也)
ゴジラ映画の監督嘆願書(アレックス・コックス)
フェリーニ追悼対談(淀川長治/長部日出雄)
「おもしろなきゃあかんでえ」を貫いた映画人生を語る(マキノ雅広追悼)(岡本喜八/澤井信一郎/(司会)・桂千穂)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626