図書目録ベスト オブ キネマ ジュンポウ資料番号:000049259

ベスト・オブ・キネマ旬報 上 1950-1966

サブタイトル
編著者名
出版者
キネマ旬報社
出版年月
1994年(平成6年)12月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1684p
ISBN
487376100X
NDC(分類)
778
請求記号
778/B39/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
戦後復刊以後の『キネマ旬報』1950年11月上旬号より1966年12月下旬号から記事を選び、再録したアンソロジー 並列タイトル:The best of Kinema Junpo
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1950
日本映画と本誌の使命
映画ジャーナリズムの問題(筈見恒夫)
日本映画界再編の機運にのぞむ…(城戸四郎/森岩雄/永田雅一)
1950年作品概観(双葉十三郎/飯島正/滋野辰彦/清水千代太/登川直樹/津村秀夫/植草甚一/上野一郎/山本恭子)
*
1951
戦後派女優/新人男優(岡俊雄/淀川長治)
四つの島から飛び出せ(曽我正史/川喜多長政/池田義信)
浅草は復興しつゝある(岩田至弘/日部春太郎/斎藤佐太郎/田島政雄/柘植美智雄/桐生源七/相原義司/清水千代太/筈見恒夫/登川直樹)
「カルメン故郷に帰る」を語る(宮本三郎/清水千代太/双葉十三郎/島崎清彦/城戸四郎/小林節太郎/松本生喜/広田祐一/村上永治/小松崎正枝/高村潔/高峰秀子)
アルフレッド・ヒチコック(双葉十三郎)
映画とテレヴィジョン(岡俊雄)
日本映画撮影所録
各社のカラア(松竹、大映、新東宝)(飯島正/双葉十三郎/滋野辰彦)
マルセル カルネ論(北川冬彦)
主要アメリカ映画会社大観
海外スタアぐりんぷす(津村秀夫/飯島正/双葉十三郎/岡俊雄/清水千代太/筈見恒夫/登川直樹)
時評 羅生門の受賞
*
1952
第一線4大監督 現代日本風俗を語る(吉村公三郎/佐分利信/成瀬巳喜男/渋谷実/清水千代太)
次の世代を担うは誰か 1951年の日本映画を省みて新人に嘱望す(飯島正/登川直樹/大黒東洋士/荻昌弘/上野一郎/双葉十三郎/滋野辰彦)
小津安二郎・自作を語る(小津安二郎)
チャプリンまたは一人のヒュウマニスト(双葉十三郎)
チャプリン随想(野口久光)
新しい分野の発見 キャロル・リード作品「第三の男」合評(田坂具隆/五所平之介/成瀬巳喜男/木下恵介/清水千代太)
日本映画作家を激励する(津村秀夫/登川直樹/双葉十三郎/滋野辰彦/清水千代太)
来るべき外国映画の大作を語る(飯島正/植草甚一/野口久光/双葉十三郎/清水千代太)
シネラマと新しい立体映画の研究(岡俊雄)
*
1953
初笑い旬報娯楽室(川喜多長政/永田雅一)
イタリア通信 映画実験センターのことども(増村保造)
映画とエロティシズム(植草甚一)
独立プロはこう考える(稲村喜一/嵯峨善兵/平尾郁次/池田一夫/浅田健三/松崎啓次/山村聰/田中純一郎)
〈映画音楽〉という名の音楽(斎藤一郎/木下忠司/黛敏郎/野口久光/双葉十三郎)
映倫は何をしたか
イタリア通信 その後のイタリアン・リアリズム(増村保造)
新世代シナリオ作家の主張(清島長利(椎名利夫)/中山隆三/若尾徳平/棚田吾郎/舟橋和郎/和田夏十/松浦健郎/井手俊郎/須崎勝弥/成沢昌茂/菊島隆三/長谷川公之)
新しいパノラマ式映画 シネマスコープ(岡俊雄/エドワード・ユーガスト)
成瀬巳喜男の表現形式(双葉十三郎)
成瀬巳喜男☆自作を語る(成瀬巳喜男)
日本映画・輸出産業のホープとなる(黒田豊次/宝田重政/武田俊一/今田智憲/山根啓司/伊東農夫/田中純一郎)
心頭を滅して、火なお涼しからず/黒沢明のセット演出「七人の侍」(長谷川公之/荻昌弘)
反戦か反米か? 戦記映画の辿つている道
映画の上にも政治を(千葉三郎/山ロシヅエ/臼井壮一/城戸四郎/江守清樹郎/中西源三郎)
新しい日本文学 新しい日本映画(椎名麟三/梅崎春生/安部公房/荻昌弘)
アメリカで見て来た映画館の宣伝とサービス(淀川長治)
アンケート形式による新人監督会議(市川崑/井上梅次/内川清一郎/加戸敏/小林恒夫/小林正樹/斎藤達雄/志村敏夫/新藤兼人/杉江敏男/鈴木英夫/田坂勝彦/西村元男/長谷部慶治/堀内真直/本多猪四郎/松林宗恵/丸山誠治/毛利正樹/安田公義/若杉光夫)
絹代の胸の底のここには(田中絹代/岸松雄)
*
1954
溝口健二・自作を語る(溝口健二)
ルネ・クレエル論(飯島正)
海外大監督の芸術と技術(清水千代太/高季彦/清水俊二/滋野辰彦/荻昌弘/双葉十三郎)
「にごりえ」に出演して(杉村春子/長岡輝子/丹阿弥谷津子/北城真紀子/淡島千景)
十代の映画論(南博/荒川孝一/小栗一郎/新井靖久/長谷川佳子/中野晴子/久我美子)
映国界を覗く(大宅壮一/池島信平/扇谷正造)
食いついて離さぬ執拗さ(アンリ・ジョルジュ・クルゾオ作品「恐怖の報酬」を語る(成瀬巳喜男/中村登/清水千代太)
現代が求める新しいタイプと演技(清水千代太/飯島正/双葉十三郎)
戦後派中堅監督を斬る(双葉十三郎)
日本時代劇論(筈見恒夫)
伊藤大輔監督に訊く「春琴物語」(荻昌弘)
オードリー旋風・二億三千万円
自作を語る☆伊藤大輔(伊藤大輔)
アプレゲールの気魄と魅力 映画人クロースアップの筆者による匿名座談会(筈見恒夫/井沢淳/岡本博/尾崎宏次/清水千代太)
殺人芸術の新しい表現 アルフレッド・ヒッチコックの「ダイヤルMを廻せ」(植草甚一)
映画館客層の基盤 ミーハー心理の研究(乾孝/南博)
*
1955
衣笠貞之助論(滝沢一)
「十字路」以前 衣笠貞之助むかし話(衣笠貞之助)
頑固な監督さんと強情な俳優さん(木下恵介/高峰秀子/(司会)・清水千代太)
ジャック・ベッケル 演出について語る(ジャック・ベッケル/植草甚一)
海外における日本映画の批評 欧米人のみた日本映画(登川直樹)
明日の時代劇選手たち 京洛春宵対談(高橋吾郎/玉木潤一郎/東路史郎/清水千代太)
幻想を長安に求めて 『楊貴妃』のセットに溝口監督を訪う(荻昌弘)
ドキュメンタリイ精神について 「教室の子供たち」の投じた問題(登川直樹)
自作を語る・木下恵介(木下恵介)
最も多望の新人監督フェデリコ・フェルリイニ(増村保造)
クルウゾォ・その特異性格の解剖(植草甚一)
クルウゾォとヒチコックのサスペンス(双葉十三郎)
映画宣伝と大衆伝達(南博/工藤明/島尾良造/吉田信/野田順一/藤村元太郎/(司会)・田中純一郎)
「夏の嵐」とルキノ・ヴィスコンティ(荻昌弘)
暴力映画から若い世代を護れ―「暴力教室」と民間検閲強化をめぐって―(津村秀夫)
自作を語る 内田吐夢(内田吐夢)
暴力映画について―象徴操作としての映画―(佐藤忠男)
殺陣師は語る(足立伶二郎/川原利一/楠本栄一)
「幼きものは訴える」と母親達の意見(落合矯一/清水慶子/関根敏子/今井八重子/森本貞子/小野沢君子)
千曲川のほとり木下恵介氏と語る(武田泰淳)
*
1956
ヒッチコックと五日間―そのユーモアに満ちたプロフィル―(永島京典)
カラー映画時代来る(田中敏男/和田三造/伊藤熹朔/塚越成治/山田一夫/碧川道夫/生方敏夫/森幹男
記録映画の発展と影響(今村太平)
日本のシナリオ・フランスのシナリオ(水木洋子/ワドマン/八住利雄/タケラ/菊島隆三)
映倫日記 いれずみ談義(小林勝)
ファンレターの研究 若尾文子の場合 社会心理研究所(南博/大井しな子/柳真沙子)
作品研究「理由なき反抗」(安岡章太郎)
シナリオにおける黒沢明―キネマ旬報賞受賞作―(多田道太郎)
日本のカメラマン・フランスのカメラマン(アンリ・アルカン/三浦光雄/宮島義勇)
日本映画と結髪(浜田金蔵/山田順次郎/伊奈もと/水野うの/(司会)・岸松雄)
映倫日記 入浴場面(小林勝)
映倫日記 入浴場面(続)(小林勝)
「太陽の季節」と高校生(瓜生忠夫/南田洋子/長門裕之/水の江滝子/石原裕次郎/県立川崎高校生/市立川崎高校生/「東京旬報サロンの会」会員/その他)
新アヴァン・ギャルド映画運動と日本(花田清輝/北川冬彦/武田泰淳/岡本太郎/(司会)・田中純一郎)
自作を語る 市川崑(市川寛)
戦後新人俳優の生活と意見(乙羽信子/久我美子/香川京子/三国連太郎/佐田啓二/南博/井沢淳/田中純一郎)
映画批評について(市川崑/井沢淳)
時代劇映画は復興するか(伊藤大輔/松田定次/比佐芳武/八尋不二/田中純一郎)
空想科学映画論(荒正人)
成瀬監督の「流れる」・撮影拝見(森田たま)
映画産業におけるカルテルの問題―五社協定の特質と動向―(野口雄一郎)
*
1957
キネマ旬報映画講座 映画俳優の仕事と生活(宇野重吉/沢村貞子/高峰秀子/佐野周二)
ヨーロッパ映画界の近況あれこれ(川喜多長政/川喜多かしこ/(聞き手)・田中純一郎)
映画と私をめぐって―ルネ・クレマンヘの手紙―(今井正)
色彩映画の発展のために(碧川道夫/高橋通夫/宮島義勇/五所平之助/今井正/元持秀雄/久保一雄/宮川一夫)
フィルム・カッター[編集者]の喜びと歎き(岩下広一/中村正/河野秋和/笠間秀敏/祖田富美夫/(司会)・田中純一郎)
「明治天皇と日露大戦争」の製作について(山梨稔)
映画批評の再検討(花田清輝/佐々木基一/安部公房/野間宏)
記録映画の「嘘」と「真実」(飯田心美/岩佐氏寿/羽仁進/亀井文夫/荒正人/小倉真美/森本哲郎)
仁侠について―キネマ旬報賞受賞作―(佐藤忠男)
8ミリ・ブームをめぐって(塚本閤治/安部東代吉/寺沢敬一/池田利久)
ドキュメンタリイの方法による内面描写 「道」について(佐々木基一)
演技に生きる喜び ヴェテラン俳優大いに語る(加東大介/笠智衆/千石規子/望月優子/(司会)・筈見恒夫)
我われは全力でやっている―各社代表プロデューサーは語る―(マキノ光雄/松山英夫/大谷隆三/渡辺邦男/藤本真澄/伊藤武郎/山崎辰夫/(司会)・津村秀夫)
大型映画・その魅力はあとへ退けない(宮本信太郎/川崎新太郎/松田定次/内田吐夢/市川右太衛門/大友柳太朗/多田道太郎/田中純一郎)
大型映画の心理学(波多野完治)
怪奇映画の世界(井沢淳/佐藤忠男/清水晶/北川冬彦/柳真沙子)
映画の未来(根岸巌/碧川道夫/森岩雄/荒正人/糸川英夫/(司会)・徳川夢声)
絹代・五十鈴・秀子芸談(田中絹代/山田五十鈴/高峰秀子/(司会)・津村秀夫/大橋重勇)
職業人としての女優 京マチ子の場合 有馬稲子の場合 桑野みゆきの場合((コラム)・南博)
女性観客層の研究(柳真沙子)
映画と大衆(花田清輝)
ミュージカル映画の魅力(黛敏郎/安部公房/鳥海一郎/森満二郎)
*
1958
わたしたちの生活と仕事(岡田茉莉子/南田洋子/久保菜穂子/香川京子/有馬稲子/(司会)・尾崎宏次)
新春景況を現地にきく
今年はさらによい年を(山田五十鈴/フランキー堺)
スタンリー・カブリックの異色作「突撃」(岡田晋)
「白夜」とルキーノ・ヴィスコンティ(倉橋健)
漫画映画1958年の魅力(花田清輝/瀧口修造/岡田晋/羽仁進)
1コマにそそぐ夢 漫画映画をつくる苦心と感激(飯沢匡/横山隆一/岡本博)
東映動画スタジオ訪問(ドナルド・リチイ)
美空ひばりその魅力を分析する(乾孝/柳真沙子/編集部)
テレビ文明論(清水幾太郎)
酒は古いほど味がよい 「彼岸花」のセットを訪ねて小津芸術を訊く(小津安二郎/岩崎昶/飯田心美)
今日のメロドラマ映画(井沢淳)
石原裕次郎と日本映画(飯田心美/瓜生忠夫/岡本博/井沢淳/編集部)
今日の芸能界を語る(内村直也/尾崎宏次/戸板康二/野口久光/(司会)・日下令光)
日本映画の若い作家たち―彼らに課された創造の責任について―(ドナルド・リチィ)
二本立時代を迎えた日本映画界(野口雄一郎)
映研とサークル 日本映画を前進させる力(岡田晋/波多野完治/瓜生忠夫)
ブレッソンの表現様式 人間の魂を描く映画言語の独自性(佐々木基一/岡田晋)
日本映画・若かりし頃(横山運平/吉野二郎/田中栄三/ヘンリー・小谷/帰山教正/衣笠貞之助/(司会)・徳川夢声)
*
1959
映画とはいかなるものか 映画とテレビ、そして大衆(波多野完治/南博/鶴見俊輔/(司会)・岩崎昶)
「隠し砦の三悪人」特集批評(花田清輝/井沢淳)
永田雅一座談会(永田雅一/岩崎昶/登川直樹/井沢淳/大橋重勇)
映画言語の新しい論理(増村保造/今村昌平/中平康/蔵原惟繕/阿部毅/羽仁進/村山新治)
大衆参加による映画の可能性(瓜生忠夫)
テレビ映画の独自性(双葉十三郎)
各社時代劇を解剖する(大黒東洋士/井沢淳/外村完二/小倉真美/瓜生忠夫)
映画の流れについて(岡本喜八)
新しい映画と新しい映画批評(荻昌弘/佐藤忠男/岡田晋)
世界の中の日本映画 海外進出の飛躍的発展は果してできるのか(藤田正次/野村義雄/川喜多長政)
危機的状況と作家精神 ポーランド映画「灰とダイヤモンド」をどう受けとめたか(井上光晴/武井昭夫/堀川弘通/武田泰淳)
異色作・「二十四時間の情事」特集批評(遠藤周作/白坂依志夫)
日本映画の反社会的傾向(岩崎昶/外村完二/井沢淳/小林勝)
「いとこ同士」が描く空白の青春(飯島耕一/清岡卓行/渡辺淳)
現代芸術としての映画(安部公房/中原佑介)
西部劇の背景・ABC(編集部)
西部劇と時代劇(伊藤大輔)
「わらの男」特集批評(大西巨人/田山力哉)
「新しい映画」は生まれたか(ミケランジェロ・アントニオーニ/ルイ・マル)
映画における変革期とは何か(羽仁進/岡田晋)
新しい映画「二十四時間の情事」(瀧口修造/木下恵介)
「大人は判ってくれない」特集批評(羽仁進/岡田晋/淀川長治)
映像と音声の美学を!(佐々木基一)
*
1960
日本映画好敵手論(岩崎昶/杉山平一/北川冬彦/岡田晋/井沢淳/外村完二/杉山誠)
再び文学主義を!(安部公房/中原佑介)
新しい波の新しい世代 ヌーヴェル・ヴァーグの新作「勝手にしやがれ」の可能性(荻昌弘/羽仁進/岡田晋)
〈茶の間〉に展くテレビの方法(増村保造/島田親一/小川英夫/岡田太郎/嶋地孝麿/荻野吉和)
現代のイメージを創り出そう(池田博/須川栄三/舛田利雄/小林悟/山内亮一/大島渚/島津昇一/小倉真美)
ルネ・クレマンの新作「太陽がいっぱい」特集批評(岡田晋/橋本忍)
撮影監督制度の確立を(長井信一/三村明/岡戸嘉外/的場徹/長岡博之/厚田雄春)
フェリーニのグランプリ作品「甘い生活」特集批評(増村保造/大西巨人)
私はヌーヴェル・ヴァーグ(水木洋子/(聞き手)・岡田晋)
次代の映画をわれらの手で(大島渚/吉田喜重)
「顔のない眼」フランジュとシュルレアリスム(瀧口修造/江原順)
映画的表現とテレビ的表現(市川崑/羽仁進/岡本愛彦/和田勉/瀬川昌昭)
円熟期のチャップリン 「独裁者」をめぐって(岩崎昶/荻昌弘)
「日本の夜と霧」再上映運動 東京24大学映研の意志表明
*
1961
新春万年筆 新年に希望を持とう(双葉十三郎)
恭子対談おたずねいたします 石原裕次郎(石原裕次郎/(聞き手)・山本恭子)
日本映画新好敵手論(野口雄一郎/杉山平一/岡本博/北川冬彦/山本恭子/押川義行/淀川長治/戸井田道三)
わたしの喜劇映画論(斎藤寅次郎/白坂依志夫/岡本喜八)
テレビ映画診断「ローハイド」(佐怒賀三夫)
現代をえがく新しいシナリオ(白坂依志夫/山田信夫/寺山修司/安藤日出男/寺田信義/(司会)・岡田晋)
テレビ映画診断「ピーターガン」(上原馨)
演出における私の角度(市川崑/衣笠貞之助/今井正/成瀬巳喜男/稲垣浩/マキノ雅弘/豊田四郎/吉村公三郎/伊藤大輔/渡辺邦男/島耕二/内田吐夢/山本薩夫/滝沢英輔)
(須川栄三/新藤兼人/家城巳代治/中平康/野村芳太郎/増村保造/蔵原椎繕/田中徳三/今村昌平/大島渚/羽仁進/村山新治/沢島忠/小林正樹/吉田喜重/関川秀雄/篠田正浩/宇野重吉)
恭子対談おたずねいたします 早川雪洲(早川雪洲/(聞き手)・山本恭子)
シナリオ作家・依田義賢(北川冬彦/依田義賢/岡田晋)
ディズニー映画と子供の夢 最近作「うっかり博士の大発明・フラバア」を中心に(淀川長治)
日本の映画宣伝デザイン(益川進/井部岐四郎/中原史人/板橋義夫/勝美勝)
映画の演技を支えるもの 第一線俳優演技を語る(フランキー堺/新珠三千代/佐田啓二/山本富士子/(司会)・内村直也)
夏の万年筆 「用心棒」の成功に想う
映画とエロチシズム(岡本博/北川冬彦/小林勝)
ファン代表一夕ばなし(福田千秋/福永清江/和久田一/長橋良基/根本忠/(司会)・双葉十三郎)
われらはスターの親衛隊 スター後援会座談会(田崎利明/村山寿美子/池沢晴乃/阿部靖子/島田宏子/(司会)・双葉十三郎)
映画の今日性と国際性 アラン・ロブ=グリエ(市川良/岡田晋)
時代劇映画・なにが必要か(八尋不二/田中徳三/依田義賢/中川信夫)
ヌーヴェル・ヴァーグと仲間意識「女は女である」を見て(羽仁進)
日本最初の70ミリ「釈迦」の全貌(外村完二)
監督による監督論(今井正/篠田正浩/家城巳代治/岡本喜八/増村保造/富本壮吉/吉田喜重/須川栄三/中川信夫/恩地日出夫/弓削太郎/野田真吉)
*
1962
自作を語る 増村保造(増村保造)
映画監督地獄極楽放談会
新人監督の条件(岩崎昶/杉山平一/羽山英作)
特集アート・シアター(岩崎昶/高杉敏/山田和夫)
学生生活と映画製作
芸術家としての監督の条件 アントニオーニの〈自己鍛練〉の成果を中心に(ドナルド・リチイ)
「鍛え」の精神と「遊び」の精神 ドナルド・リチイの木下評価に寄せる(井沢淳)
歌舞伎・文楽のすすめ(淀川長治)
監督評価の基準と批評の責任(井沢淳/ドナルド・リチイ)
大衆は映画をなぜ避ける?(岡本博)
和製刑事ものと外国製刑事もの ひまつぶし劇のおもてとうら(白坂依志夫)
自作を語る岡本喜八(岡本喜八)
時代劇映画の造む道「忠次旅日記・信州血笑篇」・「椿三十郎」・「切腹」とその後につづくもの(双葉十三郎/伊藤大輔/小林正樹/小林勝)
スタンダード映画への反省(登川直樹/波多野完治/岡田晋)
*
1963
あばれろ映画界!(横山隆一/久里洋二/境田昭造/杉浦幸雄)
男女優・ことしの成長株(編集部)
にっぽん・ギャング映画論(双葉十三郎)
自作を語る 川島雄三(川島雄三)
残酷ムード・残酷映画 私はこう見る(南博/榎本滋民/星川清司/水野晴郎)
現代をえがく映画作家の眼 日仏第一線監督は語る(フランソワ・トリュフォ/セルジュ・ブールギニョン/市川崑/増村保造/川喜多かしこ)
キネマ旬報四十五年の功罪(城戸四郎/森岩雄)
「鳥」のコンテとヒッチコックの秘密(岡俊雄)
恐怖芸術をめぐる私の発想 ヒッチコック「鳥」を中心に語る(アルフレッド・ヒッチコック/ティッピー・ヘドレン/関口英男)
喜劇タレントの条件(大井広介/伴淳三郎/小林桂樹/小沢昭一/渥美清/(司会)・榎本滋民)
わが映画とわが戦争体験(岡本喜八/今井正)
ベルリンの小津安二郎映画(ドナルド・リチイ)
自由化にどう対処するか?(川喜多長政/曽我正史/塩次秀雄/古川勝巳)
日本映画経営改造 第1回《危機の実相〉(井沢淳/瓜生忠夫/高橋英一/登川直樹/大橋重勇/嶋地孝麿)
自作を語る 今村昌平(今村昌平)
日本映画経営改造[過去の危機対策とその是非](井沢淳/瓜生忠夫/高橋英一/登川直樹/大橋重勇/嶋地孝麿)
日本映画経営改造 最終回 危機打開の条件と方法(井沢淳/瓜生忠夫/高橋英一/登川直樹/大橋重勇/嶋地孝麿)
〈無手勝流〉新藤兼人の独立プロ商法(岡田晋)
日本映画製作改造(井沢淳/新藤兼人/登川直樹/増村保造/南博/大橋重勇/嶋地孝麿)
勝新太郎と悪名・座頭市 人気の秘密と企画の周辺(滝沢一/外村完二/依田義賢/犬塚稔/鈴木●(あき)成/池広一夫/森一生/田中徳三)
*
1964
日本映画は世界のチャンピオンになれる(岡本太郎/市川崑)
小津安二郎監督逝く(岩崎昶/城戸四郎/野田高梧/佐田啓二)
ご苦労さん・社長シリーズ―東宝サラリーマン映画の功罪―(井沢淳)
フランソワ・トリュフォの意欲作「突然炎のごとく」を語る(遠藤周作/岡田茉莉子/羽仁進)
日本映画を賞めよう(井沢淳)
日本映画の新しい突破口 二つのシネミュージカル探訪(「ああ爆弾」「アスファルト・ガール」)(安倍寧)
8人の独立プロデューサー(南部圭之助/淀川長治/双葉十三郎/井沢淳/登川直樹/羽仁進/増村保造/岡田真吉)
彼らが日本に求めたもの 来日スター アル・ジョンソンからドロンまで(草壁久四郎)
知られざる一つの現実〈日本映画制作残酷物語〉(嶋地孝麿/市川沖)
助監督(編集部)
21世紀の映画を想像する(岸田純之助/手塚治虫/福島正実/(司会)・岡俊雄)
新人監督と日本映画の条件(佐藤純弥/和田嘉訓/前田陽一/熊井啓/河辺和夫/白井佳夫)
五輪映画の35日間 撮影完了―市川崑総監督に聞く(市川崑)
*
1965
キネマ旬報 新・いろは歌留多(双葉十三郎)
日本映画の〈どん底〉をつく(井沢淳/瓜生忠夫/高橋英一/登川直樹/大橋重勇/嶋地孝麿)
おかしな、おかしな、おかしな世界―映画界・特殊部落論・序説―(草柳大蔵)
世界市場の看板スター10人 その実力と人気を語る(岡俊雄/草壁久四郎/南部圭之助/双葉十三郎)
見る作家・勅使河原宏―主に羽仁進との対比において―(武満徹)
これだけは言わせて頂こう(森繁久弥/安藤鶴夫)
日本映画に欠けたもの―気まぐれ映画論―(菊村到)
稼ぎまくるシリーズもの その実力は?(高橋英一)
偏奇の精神で貫いた〈記録映画〉「東京オリンピック」批評(今村太平)
007を分解する(南部圭之助/岡俊雄/青木秀夫/羽山公/桐山洋一/水野晴郎/磯山浩)
女がシナリオを書くとき(水木洋子/田中澄江/和田夏十)
映画界を斜めに見れば(小沢栄太郎/小沢昭一/殿山泰司)
スターの私生活と芸能ジャーナリズム(寺山修司/草柳大蔵/小倉友昭/浜田新一)
氾濫する“成人映画” その実態と波紋のゆくえ(嶋地孝麿/川上厚)
ここに我れ“日本映画危機宣言”を発す(藤本真澄/(聞き手)・荻昌弘)
映画論20年の潮流と映画の未来 戦争体験論争から映像論争までの歩み(岡田晋/佐々木基一)
これから十年日本映画に何が起るか(荻昌弘)
草月シネマテークの意義とその波紋(川上厚)
三女優座談会 これからが私たちの勝負(京マチ子/淡島千景/渡辺美佐子)
フランス映画の新鋭と日本映画 溝口健二から今村昌平まで彼らはどう受け止め呼吸しているか(山田宏一)
映画批評家の責任について(岩崎昶/岡本博/荻昌弘/針生一郎/南博/岡田晋)
トピック・ジャーナル 「用心棒」盗作事件解決へ(井沢淳/高橋英一/日高真也/白井隆二/三堤有樹/小倉友昭/編集部)
日本版字幕製作の悩みとよろこび 外国版字幕監修者座談会(清水俊二/秘田余四郎/高瀬鎮夫/(司会)・白井佳夫)
映画の外から映画をつくる われらが映画に賭ける情熱と夢(五社英雄/谷川俊太郎/岡本愛彦/福田善之/(司会)・荻昌弘)
*
1966
永遠のものとしての映画(アンリ・ラングロワ)
特集・日本映画の製作者(プロデューサー)―映画復興のカギをにぎるもの(荻昌弘/鈴木焔成/林玉樹/森岩雄/藤本真澄/佐藤一郎/橋本忍/蔵原椎繕/岸松雄)
〈60、70歳はまだ子ども〉〈明治バカ〉大いに語る(衣笠貞之助/内田吐夢/伊藤大輔)
私案・日本映画経済改造大綱(野口雄一郎/高橋英一)
ブニュエル芸術の白日夢の世界 作品研究「小間使の日記」(荻昌弘/柴田駿)
続・映画批評家の責任について(南部圭之助/井沢淳/荻昌弘/岡田晋/佐藤忠男/斎藤竜鳳/(司会)・白井佳夫)
世界をおおうハリウッドの資本攻勢 アメリカ資本による映画製作から「バルジ大作戦」の興行条件まで(柴田駿/山根祥敬/江田昭/永田雅一/井沢淳/井関種雄)
柴田錬三郎、日本映画界を斬る(柴田錬三郎/(聞き手)・白井佳夫)
ラウレンティスの70ミリ大作「聖書」音楽担当始末記(黛敏郎)
「駅馬車」宣伝今昔ものがたり(淀川長治)
これが特撮映画だ! およびその日本的水準について(円谷一)
ゴダール監督の日本の10日間(柴田駿/白井佳夫)
三島由紀夫の完全犯罪 映画「憂国」とその興行的ヒットを論ず(草柳大蔵)
王様の夢―それが映画を危うくする!(福田善之)
三大学の映画学科を訪ねる 日本における映画専門教育の実情(田山力哉)
20憶で作る「暴走機関車」黒沢プロ、アメリカ映画製作の全貌(白井佳夫)
映画はポエジーである 28歳のグランプリ監督クロード・ルルーシュ会見記(クロード・ルルーシュ/白井佳夫)
時代劇に再び青春を!(草柳大蔵/新藤兼人/大井広介/堀川弘通/中島貞夫)
*
1967
旬報講座 実戦的映画鑑賞学(双葉十三郎)
作家と批評家 喜劇映画の描くべきもの(虫明亜呂無/山田洋次)
好敵手対談 悔いなき人生ヘチャンスに賭ける(若尾文子/司葉子/(司会)・山本恭子)
万国博に見る〈21世紀の映画〉(円谷英二)
*
1968
自作を語る 大島渚(大島渚)
ジャン・リュック・ゴダールをめぐる神話 人間とその周囲(山田宏一)
新しいアメリカ映画の魅力(福岡翼/北大路欣也/今野雄二/渡辺祥子/高橋みさ子)
シネマ・ナパームとは何か(柴田駿/松本俊夫/山田和夫)
SF作家特別鼎談「2001年宇宙の旅」の謎を解く(星新一/福島正実/小松左京)
不思議な不思議な日本映画界(梶山季之)
われら映画を愛するものの真情(内田吐夢/鶴田浩二)
*
1969
性と残酷のかなたに(石井輝男/井沢淳)
トップに聞く 中曽根康弘氏政治と映画について語る(中曽根康弘/(聞き手)・高橋英一)
恐怖の深淵に開く恍惚の世界 怪奇映画のエロチシズム(佐藤重臣)
怪奇映画論/変革の論理(増村保造)
朝日新聞連載「大島渚独立プロ対談」批判論(竹中労)
SF映画ガイド((解説・編)・大伴昌司)
*
1970
アビニヨン・日本・そして世界の映画(大島渚/篠田正浩/吉田喜重/柴田駿/川喜多和子/白井佳夫)
ビデオカセット時代のための新しい映像論(荻昌弘)
キネ旬映紅運動 第1回(小笠原弘昌/星加敏文)
新しい西部劇にみるある種の傾向について 「砂漠の流れ者」「悪党谷の二人」「夕陽に向って走れ」「夕陽に立つ保安官」「明日に向って撃て!」「モンテ・ウォルシュ」(山田宏一)
*
1971
若き映画のヒーロー ロックは映画音楽を越えて、ニュー・シネマの新しい肉体を作る(今野雄二)
君は映像の可能性を信じているのか?(寺山修司/篠田正浩)
日本映画人気シリーズの分析と総括(田山力哉/山田和夫/渡辺武信)
*
1972
深夜興行のベスト・テン映画を作るのだ!(森崎東/前田陽一/(司会)・白井佳夫)
日本映画に就て語ろう(増村保造/大島渚)
S・キューブリックの未来映画「時計じかけのオレンジ」研究(河原畑寧)
世界の映画作家/深作欣二と菅原文太〈現代〉と〈暴力〉を語る(深作欣二/菅原文太/(聞き手)・水野晴郎)
寅さんは歳をとったら良寛さまになるよ(山田洋次/渥美清/白井佳夫)
*
1973
「激突!」プリムス・ヴァリアントとトレーラー・タンクの学習(片岡義男)
いま何が終り、何が始まろうとしているのか?(五木寛之/大島渚)
*
1974
ジョルジュ・メリエス直系の子孫たち 特殊効果マンの系譜の研究(石上三登志)
シネマ・プラクティス「エクソシスト」を見て悪魔になろう(落合恵子/矢崎泰久/山藤章二)
秋吉久美子映画と自己についての総てを語る(秋吉久美子/(インタビュアー)・福岡翼)
われらの女優マルレーネ・ディートリッヒについて話そう!(淀川長治/野口久光/竹中労/横山東洋夫/白井佳夫)
*
1975
わが映画第三作「田園に死す」創作ノートから演出まで(寺山修司)
ブルース・リー総決算(斎藤忠直/宇田川幸洋/黒井和男)
川島雄三という映画監督は我々にとって何であったのか?(長部日出雄/藤本義一/(司会)・白井佳夫)
荻原健一自己と映画についての総てを語る(萩原健一/(インタビュアー)・福岡翼)
「仁義なき戦い」論/ヤクザ映画は悲しい映画である(大島渚)
高倉健はいま何を考えているのか? まずそれを聞こう(高倉健/(インタビュアー)・高田純)
映画は劇画から何を奪うべきか?(山根貞男)
*
1976
「雄呂血」「瞼の母」はなぜ面白いのか?(池波正太郎/稲垣浩/竹中労/松田春翠)
顔と言葉 日本映画に新しいを夢を(角川春樹)
山口百恵特集 いざ生きめやも十七歳の青春 最新作『風立ちぬ』の山口百恵を訪ねて(山根貞男)
*
1977
鎖国の至福、ロマン・ポルノ的なるものをめぐって(大和屋竺)
ペキンパーとコバーンがやって来た!(サム・ペキンパー/ジェームス・コバーン/(構成・インタビュアー)・石上三登志)
「われらの映画館」を訪ねて映画館の北限にたどりつく(鈴木志郎康/上野昂志)
ワイセツ裁判の新たなる地平を拓くために(神代辰巳/林宗宏/斎藤正治)
*
1978
BOOK『友よ映画よ』(蓮實重彦)
「ライブ・イン・茅ケ崎」に感動した!(片岡義男)
日本映画音楽の明日を求めて…(佐藤勝/武満徹/林光/秋山邦晴)
*
1979
キネ旬ニュー・ウェーブ 天使の失墜 私的桃井かおり論(大高宏雄)
「太陽を盗んだ男」は要求のない時代に生きる俺自身のメッセージだ。(長谷川和彦/西村雄一郎)
*
1980
映画『草迷宮』が出来るまで 鏡花美学のディスクール(寺山修司)
「ざ・鬼太鼓座」撮影中の加藤泰監督へのインタビュー(加藤泰/(インタビューアー)・植草信和)
『太陽を盗んだ男』はベスト・テン上位になるような作品か?(大黒東洋士)
スティーブン・スピルバーグ&「未知との遭遇」考(樹村みのり)
*
1981
映画はスキャンダラスな文化だ!(鈴木清順/大森一樹)
レーガンとアメリカ映画(金坂健二/筑紫哲也)
ATG1千万円映画「ガキ帝国」を語る(井筒和幸/相米慎二)
ある映画記者の日記より シリーズ 映像・その来るべき時代(手塚治虫)
フロント・ページ「風の歌を聴け」の映画化によせて(村上春樹)
誰でも映画監督には七日でなれる!(リチャード・レスター/手塚治虫/石上三登志)
*
1982
ザ・インタビュー 宮下順子(宮下順子/(構成)・野村正昭)
ディレクターズ・カンパニー研究(長谷川和彦/根岸吉太郎/高橋伴明/宮坂進/荒戸源次郎/大黒東洋士/岡田裕/大林宣彦/小栗康平/川本三郎/河原畑寧/崔洋一/佐々木史朗/佐藤忠男/林瑞峰/東陽一/柳町光男/山本晋也/山本又一朗)
*
1983
「家族ゲーム」特集(森田芳光/川本三郎)
薬師丸ひろ子 「探偵物語」特集(薬師丸ひろ子/(聞き手)・垣井道弘/内海陽子)
「風の谷のナウシカ」 小さな子供の時に持っていた感受性を大切にしたい…(宮崎駿/和田慎二)
*
1984
実録ペザロ映画祭(山根貞男)
マキノ雅裕監督「Wの悲劇」を語る(マキノ雅裕)
*
1985
西河克己監督に聞く(西河克己/(インタビュアー)・山根貞男)
カルト・ムービーズ(大森さわこ)
*
1986
われらの松竹スターを語ろう(高橋治/品田雄吉)
文化映画スペシャル「痴呆性老人の世界」と記録映画をめぐって(羽田澄子/(インタビュアー)・山田宏一)
松田優作ロング・インタビュー 「ア・ホーマンス」特集(松田優作)
*
1987
提言 上映問題に関して言いたい幾つかの事柄(森卓也)
戦後最大のヒーローの夢と死 追悼石原裕次郎(舛田利雄/蔵原維繕/渡辺武信)
*
1988
映画監督井筒和幸 ティンティンタッタ香港行状記(井筒和幸)
*
1989
「座頭市」と勝新太郎(田山力哉/勝新太郎)
「紅いコーリャン」 張芸謀監督の衝撃的傑作(中上健次)
「その男、凶暴につき」特集(ビートたけし/(取材・構成)・秋本鉄次/山口猛)
*
1990
魂を、カメラで撮れないか! 松田優作追悼特集(崔洋一/丸山昇一/梅林茂/石橋凌/(司会)・山口猛)
*
1991
追悼対談 ドン・シーゲルが僕たちに残してくれたもの(石上三登志/宇田川幸洋)
かつて映画館はライブの世界だった(村松友視)
溝口健二を語る(淀川長治/蓮實重彦)
追悼フランク・キャプラ(淀川長治/山田宏一)
*
1992
「日曜洋画劇場」から「シコふんじゃった。」へ(淀川長治/周防正行)
ニ人で、あらためて〈三里塚〉を作ろうと言っていました 小川紳助の足跡(田村正毅/(聞き手)・山根貞男)
「バットマン」が帰ってきた「バットマン リターンズ」特集(手塚眞/岡崎京子)
伊藤大輔論 前説―「忠次旅日記」の発見をめぐって(滝沢一)
*
1993
角川映画の第一次考察(野村正昭/増当竜也)
ゴジラ映画の監督嘆願書(アレックス・コックス)
「おもしろなきゃあかんでえ」を貫いた映画人生を語る(マキノ雅広追悼)(岡本喜八/澤井信一郎/(司会)・桂千穂)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626