図書目録ザイマン ニホンジンヨウ キョウカショ シュウセイ資料番号:000049243

在満日本人用教科書集成 第9巻

サブタイトル
青年学校教科書他
編著者名
磯田 一雄 編者/槻木 瑞生 編者/竹中 憲一 編者/金 美花 編者
出版者
柏書房
出版年月
2000年(平成12年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
473p
ISBN
4760120157
NDC(分類)
375.9
請求記号
375.9/I85/9
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
復刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

青年学校暫定教科書 修身及公民科 巻一 (一九四一年初版) 在満教務部
*
青年学校暫定教科書 修身及公民科 巻二 (一九四一年初版) 在満教務部
*
青年学校暫定教科書 修身及公民科 巻三 (一九四二年初版) 在満教務部
*
青年学校暫定教科書 修身及公民科 巻四 (一九四二年初版) 在満教務部
*
青年学校暫定教科書 修身及公民科 巻五 (一九四二年初版) 在満教務部
*
青年学校暫定教科書 普通学科 巻一 (一九四二年初版) 在満教務部
*
青年学校暫定教科書 普通学科 巻二 (一九四二年初版) 在満教務部
*
青年学校暫定教科書 普通学科 巻三 (一九四三年初版) 教科書編輯部 
*
満洲開拓青年義勇隊課外読本 巻一 (一九四〇年再版) 満洲拓殖公社 
*
在満国民礼法 (一九四一年初版) 在満日本教育会北部会
*
職業 男子用 上 (一九四二年初版) 関東局・在満教務部教科書編輯部
*
職業科教授要目 (一九四一年) 在満教務部
*
青年學校暫定教科書 修身及公民科  卷一
*
第一課 我等の郷土
*
第二課 敬神崇祖
*
第三課 我が家
*
第四課 勤勞
*
第五課 健康
*
第六課 研究
*
第七課 まごころ
*
青年學校暫定教科書 修身及公民科 卷二
*
第一課 國體の精華
*
第二課 祝祭日・國歌・國旗
*
第三課 立憲政治
*
第四課 思慮
*
第五課 國防
*
第六課 團體生活
*
青年學校暫定教科書 修身及公民科 卷三 
*
第一課 負荷の大任
*
第二課 滿洲國建國の精神
*
第三課 正義
*
第四課 裁判
*
第五課 國家財政と納税
*
第六課 職分に生きよ
*
第七課 滿洲國開拓國策
*
青年學校暫定教科書 修身及公民科 卷四
*
第一課 民族の發展と國民性
*
第二課 分度の生活
*
第三課 信仰
*
第四課 國法と遵法の精神
*
第五課 民族協和
*
第六課 滿洲國の産業經濟
*
第七課 禮法
*
青年学校暫定教科書 修身及公民科 卷五
*
第一課 皇道
*
第二課 大東亞の文化
*
第三課 大東亞の經濟
*
第四課 青年と思想
*
第五課 推譲の生活
*
第六課 武士道の精神
*
第七課 皇國民としての教養
*
第八課 大東亞新秩序の建設と青年の覺悟
*
青年學校暫定教科書 普通學科 卷一
*
第一部
歌聖としての明治天皇(千葉胤明)
聖土(西條八十)
春(吉村冬彦)
隣組
麥と兵隊(火野葦平)
建設(菅野正男)
滿洲國の傳説
名月
論語抄
在滿青年の體格(行徳守治)
如意輪堂(太平記)
滿人の一般的性格(佐藤愼一郎)
忠孝一本(藤田彪)
*
第二部
滿洲國の土壌
滿洲國の鑛物と岩石
滿洲國の氣候
滿洲國の植物
滿洲國の動物
珠算
*
第三部
習字
詩吟
音樂
*
青年學校暫定教科書 普通学科 卷二
*
第一部
臣民の道
大陸日本の歌(北原白秋)
曠野の先驅者への助言(松岡洋右)
小枝の笛(平家物語)
日本精神と日本武道(亘理章三郎)
乃木將軍(高須芳次郎)
蟲の音と秋草(高濱虚子)
黒河への道(長與善郎)
交友之道
滿洲國經濟地理
萬葉のこころ
書籍閲覽の態度(二宮尊徳)
祕密戰と防諜
桶狭之戰(頼嚢)
*
第二部
生活の科學 ―衣服―
生活の科學 ―榮養―
生活の科學 ―家屋―
生活の科學 ―電氣・瓦斯―
生活の科學 ―計數―
珠算
*
第三部
習字
詩吟
音樂
*
青年學校暫定教科書 普通学科 卷三
*
第一部
世紀の黎明
傷痍の勇士(土岐善麿)
敬天愛人(西郷隆盛)
滿洲國經濟地理
蟻の戰鬪(中村悟堂)
徒然草
自然の惠(渡邊萬次郎)
雜草の美(森田恆友)
戰陣訓抄
索敵必滅(山岡莊八)
東韃紀行
士規七則(吉田矩方)
*
第二部
自然界の科學 ――エネルギー――
自然界の科學 ――物質の構造――
自然界の科學 ――生物の細胞と組織――
自然界の科學 ――生物の遺傳と進化――
珠算
簿記
*
第三部
習字
詩吟
音樂
*
満洲開拓青年義勇隊課外讀本 卷一
*
一 青年よ偉大なれ
*
二 滿洲と森林
*
三 滿洲の歴史的背景
*
四 雪國の冬ごもり
*
五 田舎の新春
*
六 滿洲農民の娯樂
*
七 山東苦力
*
八 面の皮
*
九 滿人と面子
*
一〇 黒主と小町
*
一一 和歌の話
*
一二 文學志望者を戒む
*
一三 滿人の家庭生活
*
一四 餃子物語
*
一五 蘭の話
*
一六 三人の百姓
*
一七 足柄山の夜半の月
*
一八 俳句の話
*
一九 豪古人の家庭生活
*
二〇 川柳の話
*
二一 お太さん
*
二二 八太郎物語
*
二三 ベッカストリニ 
*
二四 オロチョン族をたづねて
*
二五 狂歌の話
*
二六 神崎與五郎
*
二七 上には上がある
*
二八 小品十題
*
二九 中村・井杉兩烈士
*
三〇 滿洲國と言葉
*
在滿國民禮法
*
禮法の要旨
*
前篇
禮法の基本
姿勢
敬禮
言葉遣ひ
起居
受渡し
包結び
通信
服裝
食事
*
後篇
皇室・國家に關する禮法
皇室に對し奉る心得
拜謁
御先導
行幸啓の際の敬禮
神社參拜
祝祭日
君が代・國旗・軍旗・軍艦旗・萬歳
家庭生活に關する禮法
居常
屋内
訪問
應接・接待
紹介
慶弔
招待
饗應
學校生活に關する禮法
御影及び勅語謄本
校旗・校歌・校訓及び級訓
儀式
敬禮・挨拶
言葉遣ひ
容儀・服装
清潔整頓
食事
屋内
その他
社會生活に關する禮法
隣組
公衆の場所
公共物
道路
交通・旅行
集會・會議
競技
外國及び異民族間に於ける心得
その他
*
職業 男子用 上
*
第一課 國家と資源
*
第二課 國家と職業
*
第三課 人の一生
*
第四課 職業の變遷
*
第五課 農業
*
第六課 水産業
*
第七課 鑛業
*
第八課 工業
*
第九課 商業
*
第十課 交通業
*
第十一課 公務自由業
*
第十二課 家事使用人
*
第十三課 少年の進路
*
第十四課 職業の大勢
*
第十五課 自己發見
*
第十六課 性能と職業
*
第十七課 勤勞と職業
*
第十八課 家の職業
*
第十九課 職業調査
*
第二十課 職業の選擇
*
第二十一課 學校の選擇
*
第二十二課 國民職業指導所
*
第二十三課 職業と健康
*
第二十四課 餘暇の善用
*
第二十五課 軍務と職業
*
第二十六課 大陸定住
*
第二十七課 よき職業人
*
職業科教授要目
*
一 國のたから
*
二 職業の尊さ
*
三 相互扶助
*
四 働く喜
*
五 我が家の誇
*
六 人の一生
*
七 職業の歴史
*
八 農業
*
九 水産業
*
一〇 鑛業
*
一一 工業
*
一二 商業
*
一三 交通業
*
一四 公務自由業
*
一五 家事使用人
*
一六 少年の職業
*
一七 職業の大勢
*
一八 自己發見
*
一九 身體的勞働の職業
*
二〇 心身的勤勞の職業
*
二一 精神的勤勞の職業
*
二二 家の職業
*
二三 職業の選擇
*
二四 學校の選擇
*
二五 職業調査
*
二六 職業紹介所
*
二七 就職上の心得
*
二八 雇傭の條件
*
二九 職業衞生
*
三〇 軍務と職業
*
三一 餘暇の利用
*
三二 よき職業人
*
三三 大陸定住
*
三四 東亞の建設
*
高等科第二學年 男子之部
*
一 東亞共榮圈
*
二 農業
*
三 牧畜業
*
四 水産業
*
五 鑛業
*
六 工業
*
七 商業
*
八 貿易
*
九 鐵道
*
一〇 新聞
*
一一 東亞の交通
*
一二 大陸に於ける國策會社
*
一三 滿洲開拓
*
一四 法規の研究
*
一五 國民登録
*
一六 國家總動員法
*
一七 物動計畫
*
一八 大政翼賛運動
*
一九 滿洲國國土計畫の概要
*
二〇 國防國家體制
*
二一 職域奉公の誠
*
高等科第一、二學年 女子之部
*
一 國のたから
*
二 職業の尊さ
*
三 相互扶助
*
四 働く喜
*
五 我が家の誇
*
六 女の一生
*
七 職業の歴史と分類
*
八 職業の大勢
*
九 少女の職業
*
一〇 婦人と職業
*
一一 自己發見
*
一二 職業の選擇
*
一三 就職上の心得
*
一四 雇傭の條件
*
一五 職業婦人の應待の心得
*
一六 職業婦人の服裝と化粧
*
一七 職業衞生
*
一八 餘暇の利用
*
一九 通信
*
二〇 度量衡
*
二一 通貨・為替・振替貯金
*
二二 統制配給
*
二三 鐵道の旅客及荷物貨物輸送
*
二四 現代兵器の理解
*
二五 時代語の理解
*
二六 家庭に於ける防空
*
二七 冬季保健
*
二八 家計の立て方
*
二九 廢品更生
*
三〇 社交
*
三一 隣組
*
三二 日本の人口と滿洲開拓
*
三三 興亞の婦人

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626