在満日本人用教科書集成 第7巻
- サブタイトル
- 満洲唱歌集
- 編著者名
- 磯田 一雄 編者/槻木 瑞生 編者/竹中 憲一 編者/金 美花 編者
- 出版者
- 柏書房
- 出版年月
- 2000年(平成12年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 454p
- ISBN
- 4760120130
- NDC(分類)
- 375.9
- 請求記号
- 375.9/I85/7
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 復刻
- 昭和館デジタルアーカイブ
満洲唱歌集 尋常小学第一・二学年用(一九二八年四版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲唱歌集 尋常小学第三・四学年用(一九三二年八版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲唱歌集 尋常小学第五・六学年用(一九三二年七版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
視唱教本 上巻 教師用(一九三〇年初版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
視唱教本 下巻 教師用(一九三一年初版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲唱歌集 尋常小学第一学年用(一九三二年初版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲唱歌集 尋常小学第二学年用(一九三二年再版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲唱歌集 尋常小学第三学年用(一九三三年初版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲唱歌集 尋常小学第四学年用(一九三四年初版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲唱歌集 尋常小学第六学年用(一九三六年改訂版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲唱歌集 高等小学第一学年用(一九三八年三版) 南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲小学唱歌集 尋常小学第二学年(一九四〇年初版) 在満日本教育会教科書編輯部
*
ウタノホン 上(一九四二年初版) 関東局・在満教務部教科書編輯部
*
うたのほん 下(一九四二年初版) 関東局・在満教務部教科書編輯部
*
初等科音楽 第五学年(一九四四年初版) 関東局
*
芸能科音楽教授要目 (一九四一年)在満教務部
*
滿洲唱歌集 尋常小學第一・二學年用
*
一、 ウサギウマ
*
二、 メガデタ
*
三、 ナシノハナ
*
四、 やなぎのわた
*
五、 ぶたの子
*
六、 アメンバウ
*
七、 まちなみき
*
八、 あかいおうち
*
九、 ヒマハリ
*
十、 たかあしをどり
*
十一、 ことり
*
十二、 ユフヤケ
*
十三、 アキ
*
十四、 かれは
*
十五、 ガン
*
十六、 まちぼうけ
*
十七、 フユ
*
十八、 バクチク
*
十九、 ペチカ
*
二十、 ねこやなぎ
*
滿洲唱歌集 尋常小學第三・四學年用
*
一、 歌時計
*
二、 やなぎの春
*
三、 おきな草
*
四、 牛
*
五、 木ささげ
*
六、 ばふんころがし
*
七、 一りんしや
*
八、 風
*
九、 子羊
*
十、 はたけ
*
十一、 夜汽車
*
十二、 赤い夕日
*
十三、 うさぎうま
*
十四、 栗賣
*
十五、 荷車
*
十六、 石炭くべませう
*
十七、 こな雪
*
十八、 蒙古の沙漠
*
十九、 銀頭公
*
二十、 大連
*
滿洲唱歌集 尋常小學第五・六學年用
*
一、 居庸關の早春
*
二、 春のゆくころ
*
三、 土まんぢゆう
*
四、 あかしや
*
五、 鴨緑江
*
六、 木蔭の夢
*
七、 海こえて
*
八、 鈴の音
*
九、 轎車
*
十、 千山
*
十一、 月
*
十二、 爾靈山の秋
*
十三、 愛
*
十四、 白塔
*
十五、 二勇士
*
十六、 冬の夜
*
十七、 奉天
*
十八、 伊藤公
*
十九、 望小山
*
二十、 日の出の歌
*
視唱教本 上卷 教師用
*
第一
*
第二
*
第三
*
第四
*
第五
*
第六
*
第七
*
第八
*
第九
*
視唱教本 下卷 教師用
*
第一
*
第二
*
第三
*
第四
*
第五
*
第六
*
第七
*
滿洲唱歌集 尋常小學第一學年用
*
一、 オハヤウ
*
二、 ハルガ
*
三、 メガデタ
*
四、 ウサギウマ
*
五、 トマト
*
六、 オミヤゲ
*
七、 カラストロバ
*
八、 アキ
*
九、 シンチク
*
十、 ロシヤパン
*
十一、 フユ
*
十二、 ラヂオ
*
十三、 リンク
*
十四、 ウレシイ ヨル
*
十五、 バクチク
*
十六、 ハルノカゼ
*
滿洲唱歌集 尋常小學第二學年用
*
一、 ネコヤナギ
*
二、 ナシノハナ
*
三、 カゾヘマス
*
四、 のばら
*
五、 やなぎのわた
*
六、 馬車
*
七、 なみ木のざんぱつ
*
八、 こうりゃんさらさら
*
九、 きいろいほろ
*
十、 いぐさ
*
十一、 はまに
*
十二、 あかいおうち
*
十三、 夕やけ
*
十四、 がん
*
十五、 たかあしをどり
*
十六、 まちぼうけ
*
滿洲唱歌集 尋常小學第三學年用
*
一、 ぺんぺん草
*
二、 水兵さん
*
三、 歌時計
*
四、 五月のぼり
*
五、 娘々祭
*
六、 牛
*
七、 湯崗子温泉で
*
八、 ほことたて
*
九、 てうせん烏
*
十、 引越
*
十一、 一りんしゃ
*
十二、 木
*
十三、 汽車の煙
*
十四、 わたしたち
*
十五、 こな雪
*
十六、 小さな驛
*
十七、 水びかり
*
十八、 月が出て來る
*
十九、 守備兵さん
*
滿洲唱歌集 尋常小學第四學年用
*
一、 おきな草
*
二、 ふんころがし
*
三、 子羊
*
四、 畠
*
五、 赤い夕日
*
六、 かれ葉
*
七、 蒙古の沙漠
*
八、 ドッヂボール
*
九、 からたちの花
*
十、 桃花源
*
十一、 春
*
十二、 野っぱら
*
十三、 空の握手
*
十四、 洗衣裳
*
十五、 子守歌
*
十六、 石ころ山
*
十七、 降る降る小雨
*
十八、 りんご
*
十九、 夜行列車
*
二十、 たたへよ滿洲國
*
滿洲唱歌集 尋常小學第五學年用
*
一、 やなぎの春
*
二、 南滿本線
*
三、 土にぬかづけ
*
四、 あかしや
*
五、 駱駝の鈴
*
六、 木ささげ
*
七、 軍旗へ
*
八、 轎車
*
九、 千山
*
十、 人影
*
十一、 月
*
十二、 荷車
*
十三、 大連
*
十四、 夜汽車
*
十五、 スケーチングの歌
*
十六、 ああ百七十六騎
*
滿洲唱歌集 尋常小學第六學年用
*
一、 居庸關の早春
*
二、 われらの陸軍
*
三、 黒龍江の解氷
*
四、 春のゆくころ
*
五、 北山
*
六、 殉國の女性
*
七、 閑院の瀧
*
八、 熱河離宮
*
九、 北大營の戰
*
十、 土まんぢゆう
*
十一、 白襷隊
*
十二、 白塔
*
十三、 望小山
*
十四、 南嶺戰
*
十五、 鈴の音
*
十六、 日の出の歌
*
十七、 嗚呼二烈士
*
滿洲唱歌集 高等小學第一學年用
*
一、 あじあの歌
*
二、 萬里の長城
*
三、 日章旗にしぶく血潮
*
四、 楡の樹
*
五、 興る滿洲
*
六、 土に聽く
*
七、 鐵路は光る
*
八、 銃後の女性
*
九、 滿洲里の朝
*
一〇、 空の旅
*
一一、 北陵
*
一二、 暮るゝ曠野
*
一三、 義人村上
*
一四、 爾靈山にたちて
*
一五、 滿洲建國の歌
*
滿洲小學唱歌集 尋常小學第二學年
*
1 芽ガ出タ
*
2 サクラ
*
3 小ウマ
*
4 なしの花
*
5 國びき
*
6 やなぎのわた
*
7 なはとび
*
8 せん車
*
9 ちゅうれいたふ
*
10 もみじ
*
11 赤いおうち
*
12 雪
*
13 外へ外へ
*
14 ふじ山
*
15 二官金次郎
*
16 とけいの歌
*
17 高あしをどり
*
18 ワタシハ二年生
*
19 春が來た
*
20 たんじゃう日
*
21 五月のせっく
*
22 いくさごっこ
*
23 花火
*
24 なみ木のさんぱつ
*
25 かけっこ
*
26 運動會
*
27 かかし
*
28 こうりゃんさらさら
*
29 夕やけ
*
30 浦島太郎
*
31 ラジオ
*
32 山がら
*
33 チューリップ
*
34 なすのよいち
*
ウタノホン 上
*
キミガヨ
*
一 イチネンセイ
*
二 ヒノマル
*
三 ハトポッポ
*
四 オウマ
*
五 オケイコ
*
六 ヱンソク
*
七 ユフヤケコヤケ
*
八 ボクノヒカウキ
*
九 オケイコ
*
十 カタツムリ
*
十一 カクレンボ
*
十二 ブランコ
*
十三 ヒツジ
*
十四 ウチノアカチャン
*
十五 オケイコ
*
十六 トンボ
*
十七 オ月サマ
*
十八 モモタラウ
*
十九 二シハユフヤケ
*
二十 カラス
*
二十一 ロバノスズ
*
二十二 コモリウタ
*
二十三 オ人ギャウ
*
二十四 トケイ
*
二十五 ソリアソビ
*
二十六 デンシャゴッコ
*
二十七 マドノコホリ
*
二十八 カゼノコドモ
*
二十九 兵タイゴッコ
*
三十 カラストロバ
*
三十一 モウスグ二年生
*
うたのほん 下
*
君が代
*
ちょくごほうたふ
*
一 めが出た
*
二 春が來た
*
三 國引き
*
四 五月のせっく
*
五 おけいこ
*
六 やなぎのわた
*
七 軍かん
*
八 おもちゃの戰車
*
九 花火
*
十 まんしうひばり
*
十一 たんじやう日
*
十二 うさぎ
*
十三 朝の歌
*
十四 ちゆうれいたふ
*
十五 もみぢ
*
十六 富士の山
*
十七 菊の花
*
十八 かけつこ
*
十九 外ヘ外ヘ
*
二十 羽根つき
*
二十一 高あしをどり
*
二十二 兵たいさん
*
二十三 ひな祭
*
二十四 羽衣
*
二十五 日本
*
初等科音樂 第五學年
*
君が代
*
勅語奉答
*
天長節
*
明治節
*
一月一日
*
紀元節
*
昭憲皇太后御歌
金剛石・水は器
*
海ゆかば
*
一 大八洲
*
二 ホ短調終止形
*
三 忠靈塔
*
四 赤道越えて
*
五 子ども隣組
*
六 ニ短調終止形
*
七 戰友
*
八 海
*
九 防空訓練
*
十 麥刈
*
十一 イ短調終止形
*
十二 橘中佐
*
十三 揚子江
*
十四 大東亞
*
十五 ニ長調終止形
*
十六 牧場の朝
*
十七 廢品集め
*
十八 少年航空兵
*
十九 捕鯨船
*
二十 前線の勇士へ
*
二十一 特別攻撃隊
*
二十二 冬景色
*
二十三 ロ短調終止形
*
二十四 母の歌
*
二十五 小楠公
*
二十六 白衣の勤め
*
二十七 黒龍江
*
二十八 興安嶺
*
藝能科音樂教授要目
*
第一章 藝能科音樂ノ教則
藝能科音樂ノ目的
藝能科音樂ノ教材
藝能科音樂教授上ノ注意
*
第二章 教則要説
國民音樂創造ノ素地ヲ養フコト
基礎練習
教材ノ程度
*
第三章 聽音訓練ノ方法
聽音訓練ノ種類
和音訓練法大要
*
第四章 經過期間二於ケル音樂教授要目ニツイテ
要目作製ノ態度
和音訓練系統表作製ノ態度
和音訓練系統表
教材配當表(初等科各學年)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

