図書目録ザイマン ニホンジンヨウ キョウカショ シュウセイ資料番号:000049240

在満日本人用教科書集成 第6巻

サブタイトル
満洲理科学習帖
編著者名
磯田 一雄 編者/槻木 瑞生 編者/竹中 憲一 編者/金 美花 編者
出版者
柏書房
出版年月
2000年(平成12年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
355p
ISBN
4760120122
NDC(分類)
375.9
請求記号
375.9/I85/6
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
復刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

満洲理科学習帖 尋常小学第四学年 児童用(一九三四年七版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲理科学習帖 尋常小学第五学年 児童用(一九三二年初版)南満洲教育会教科書編輯部 
*
満洲理科学習帖 尋常小学第六学年 児童用(一九三三年初版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲理科学習帖 高等小学第一学年 児童用(一九三二年七版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲理科学習帖 高等小学第二学年用(一九三二年六版)南満洲教育会教科書編輯部
*
自然の観察 教師用 一(一九四二年初版)関東局・在満教務部教科書編輯部
*
自然の観察 教師用 三(一九四二年初版)関東局・在満教務部教科書編輯部
*
初等科理科 第四学年(一九四四年初版)在満教務部
*
滿洲理科學習帖 尋常小學第四学年 兒童用
*
1. ニハトリ
○ニハトリノ卵
*
2. アヒル
*
3. アンズノ花
○櫻
*
4. タンポポ
*
5. ネヂアヤメ
◎自由研究
*
6. エンドウ
*
7. ダイコン
*
8. モンシロテフ
*
9. ヒメユリ
*
10. カヘル
*
11. コガネムシ
○フンコロガシ
◎自由研究
*
12. アンズノ實
*
13. キウリ
*
14. トンボ
○セミ
◎自由研究
*
15. ナス
*
16. アサガホ
*
17. ダイヅ
*
18. コホロギ
○秋鳴ク虫
*
19. クモ
◎自由研究
*
20. ジャガイモ
*
21. ホウセンクワトヲナモミ
○種ノ散リ方
*
22. 菊
○紅葉ト落葉
◎自由研究
*
23. 馬
*
24. 牛
○ブタトヒツジ
○ネズミ
*
25. 空氣
*
26. 水
*
27. 熱
◎自由研究
*
28. スヰジヨウキト氷
○寒暖計
*
29. 風ト雨
*
30. 火
◎自由研究
*
31. スヰシヤウ
*
32. ハウカイセキ
*
33. 黄鉄鑛ト黄銅鑛
◎自由研究
*
ツヅケテ行フ仕事
*
滿洲理科學習帖 尋常小學第五學年 兒童用
*
◎日ノ出ヤ日ノ入ナドノ觀測(クワンソク)
*
◎蚕(カヒコ)ノ飼育(シイク)日誌
*
1. 花崗岩(クワカウガン)
*
2. 土ト岩石
*
3. 泉ト井戸
○水ノ旅(タビ)
*
4. 木ノ新芽
○ツクシ
○オキナグサ
*
5. フナト金魚
○亀(カメ)
*
6. 大豆(ダイヅ)ノ發芽(ハツガ)
◎自由研究
*
7. 松
*
8. 小麥
*
9. 蚕
*
10. ツバメ
○雀(スズメ)
*
11. 蚕ノマユトガ
◎自由研究
*
12. 夏至(ゲシ)
*
13. ヘビ
○ミミズ
*
14. ハイ
○蚊(カ)
○タウモロコシトコウリャン
*
15. 稻(イネ)
*
16. ハツダケ
*
17. 酸素(サンソ)
*
18. ワラビ
*
19. 秋分
◎自由研究
*
20. 柿
○栗(クリ)
*
21. 水素
*
22. 炭酸ガス
*
23. 炭素
*
24. 硫黄
◎自由研究
*
25. 石炭
○石油
*
26. 鉄
*
27. 錫(スズ)ト鉛(ナマリ)
○亞鉛トアルミニウム
○鉄ノサビルハヤサ
◎自由研究
*
28. 銅
○銅ノサビ
○金ト銀
*
29. 塩酸(エンサン),硫酸(リウサン),硝酸(セウサン)
*
30. 苛性(カセイ)ソーダト炭酸ソーダ
◎自由研究
*
31. 石灰(セキクワイ)
*
32. アンモニヤ
*
33. アルコール
○セキケン
◎自由研究
*
滿洲理科学習帖 尋常小學第六學年 兒童用
*
1. 物ノ重サ
*
2. エビ
*
3. 慣性(クワンセイ)
*
4. 摩擦(マサツ)
*
5. ハカリ
◎自由研究
*
6. アサリ
*
7. カタツムリ
○タコトイカ
*
8. 流水ノ働
*
9. 水成岩ト地層
*
10. 火山ト火成岩
○地震(ヂシン)
◎自由研究
*
11. 海
*
12. 塩
○海辺ノ小動物
*
13. 海藻(カイサウ)
◎自由研究
*
14. 時計
○時計ノ歴史
*
15. ポンプ
*
16. 蒸氣機關(キクヮン)
◎自由研究
*
17. 鏡
*
18. レンズ
○物ノ色
*
19. 音
○蓄音機(チクオンキ)
◎自由研究
*
20. 磁石
*
21. 電氣
○雷
*
22. 電池ト電流
*
23. 電燈
○燈火ノ發達
*
24. 電信機ト電鈴
◎自由研究
*
25. 電話機
○ラジオノ話
◎自由研究
*
26. 人ノ体
○食物
*
27. 消化
*
28. 血ノ循環(ジユンクワン)
*
29. 呼吸(コキフ)
○小便ト汗(アセ)
◎自由研究
*
30. 神經
○眼ノアヤマリ
*
31. 衞生
○人体ノ寄生虫
○主ナ發明ト發見
○動物ノ分類
○植物の分類
○續ケテ行フ仕事
*
滿洲理科学習帖 高等小學第一學年用
*
1. 哺乳類
*
2. 鳥類
*
3. 爬虫類ト兩棲類
*
4. 魚類
*
5. 昆虫類
*
6. 根ノ働
*
7. 葉ノ働
*
8. 植物ノ呼吸
*
9. 茎ト根ノ成長スル方向
*
10. 植物ノ成長ト日光
*
11. コケ
*
12. 細胞
*
13. 單細胞生物
*
14. 塩素トヨード
*
15. ナトリウム
*
16. カリウム
*
17. マグネシウム
*
18. カルシウム
*
19. 硫酸ノ塩類
*
20. 燐
*
21. 骨骼ト筋肉
*
22. 循環器
*
23. 消化器
*
24. 有用非金属鑛物
*
25. 宝石
*
26. 鑛石
*
27. ガラス
*
28. セメント
*
29. 陶磁器
*
30. 力ト運動
*
31. 働ト反働
*
32. 力ノ組合ハセ
*
33. 飛行機ト飛行船
*
34. 物ノ坐リ
*
35. 輪軸
*
36. 斜面トネヂ
*
37. 器械ト仕事
*

害虫ト益虫
森林
藥用植物ト有毒植物
ゴム
滿洲ノ炭坑
滿洲ノ鉄山
*
附表
生物ノ分類
脊椎動物ノ分類
節足動物ノ分類
日本重要魚類産額表
關東州重要魚類産額表
鑛物ノ硬度の標準
宝石ノ硬度表
續ケテ行フ仕事
*
滿洲理科学習帖 高等小學第二學年用
*
1. 炭水化物(一)
*
2. 炭水化物(二)
*
3. 酒
*
4. 脂肪
*
5. カビトバクテリヤ
*
6. 腐敗ト防腐
*
7. 傳染病
*
8. 血液淋巴ト免疫
*
9. 蛋白質
*
10. 肥料
*
11. 土壌
*
12. 液体ノ壓力
*
13. 比重ト浮沈
*
14. 大氣ノ壓力
*
15. 熱量,比熱,融解熱,氣化熱
*
16. 大氣ノ温度ト濕度
*
17. 天氣
*
18. レンズ
*
19. 顯微鏡ト望遠鏡
*
20. 眼
*
21. 寫眞
*
22. 呼吸ト空氣
*
23. 聲
*
24. 耳
*
25. 蓄音機
*
26. 神經系
*
27. 石油發動機ト蒸氣タービン
*
28. 電氣分解
*
29. 威應電流
*
30. 發電機ト電動機
*
31. 地球
*
32. 太陽ト月
*
33. 日食ト月食
*
34. 恒星ト惑星
*
35. 生物ノ變異ト遺傳
*
36. 生物ノ進化
*

幻燈ト活動寫眞
暖房裝置
電氣ノ感應
*
附表 續ケテ行フ仕事
*
自然の観察 一
*
I 理數科指導の精神
理數科の意義
理數科に於ける科目
理數科の体系
理數科教科書の種類と要項
理數科指導上の注意事項
*
II 理數科理科指導の精神
理數科理科の意義
理數科理科の体系
理數科理科指導上の注意事項
*
III 「自然の觀察」指導の精神
「自然の觀察」の意義
「自然の觀察」の体系
「自然の觀察」指導の要旨
「自然の觀察」指導上の注意事項
「自然の觀察教師用」編纂の要項と取扱上の注意
*
自然の観察 三
*
I 理數科指導の精神
理數科の意義
理數科に於ける科目
理數科の体系
理數科教科書の種類と要項
理數科指導上の注意事項
*
II 理數科理科指導の精神
理數科理科の意義
理數科理科の体系
理數科理科指導上の注意事項
*
III 「自然の觀察」指導の精神
「自然の觀察」の意義
「自然の觀察」の体系
「自然の觀察」指導の要旨
「自然の觀察」指導上の注意事項
「自然の觀察教師用」編纂の要項と取扱上の注意
*
初等科理科 第四學年
*
1. 兎ノセワ
*
2. 春ノ種(タネ)マキ
*
3. イモノ植ヱツケ
*
4. 畠ノ土
*
5. モミマキ
*
6. テフト青虫
*
7. 池ノ貝
*
8. 畠ノ虫
*
9. ダイコンノ種マキ
*
10. 小麥ノトリ入レ
*
11. 稻ノ花
*
12. クモ
*
13. 林ノ中
*
14. コホロギ
*
15. ジヤガイモホリ
*
16. 稻ノトリ入レ
*
17. デンプントリ
*
18. 渡り鳥
*
19. デンワ遊ビ
*
20. 生キ物ノ冬越シ
*
21. 冬ノヱイセイ
*
22. オキアガリコボシ
*
23. 紙ダマ鐵砲
*
24. コンロト湯ワカシ
*
25. 春分ノコロノ天氣

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626