図書目録ザイマン ニホンジンヨウ キョウカショ シュウセイ資料番号:000049236

在満日本人用教科書集成 第2巻

サブタイトル
満洲補充読本;第2期・3期
編著者名
磯田 一雄 編者/槻木 瑞生 編者/竹中 憲一 編者/金 美花 編者
出版者
柏書房
出版年月
2000年(平成12年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
494p
ISBN
4760120084
NDC(分類)
375.9
請求記号
375.9/I85/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
復刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

満洲補充讀本 一の巻(第二期・一九三二年三版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 一の巻(第二期・一九三五年初版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 二の巻(第二期・一九三五年初版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 三の巻(第二期・一九三五年再版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 四の巻(第二期・一九三五年四版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 五の巻(第二期・一九三五年改訂五版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 六の巻(第二期・一九三五年三版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 高一の巻(第二期・一九三五年再版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 高二の巻(第二期・一九二六年改訂版)南満洲教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 一の巻(第三期・一九四〇年四版)在満日本教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 四の巻(第三期・一九四〇年改訂再版)在満日本教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 五の巻(第三期・一九四〇年改訂三版)在満日本教育会教科書編輯部
*
満洲補充讀本 六の巻(第三期・一九四〇年改訂三版)在満日本教育会教科書編輯部
*
滿洲補充讀本 一の卷
*
一 マンシウ
*
二 サカミチ
*
三 アソビゴト
*
四 ハタケ
*
五 ヱンソク
*
六 ランニング
*
七 デムカへ
*
八 ユフガタ
*
九 ラジオ
*
十 ガクカウアソビ
*
十一 クダモノ
*
十二 コモリウタ
*
十三 バクチク
*
十四 ペチカトスズメ
*
十五 ロシヤパン
*
十六 シヤシン
*
十七 マドノコホリ
*
十八 「ン」ノツイタマチ
*
十九 フユトハル
*
二十 キコリトヲノ
*
滿洲補充讀本 一の卷
*
一 マンシウ
*
二 サカミチ
*
三 アソビゴト
*
四 ハタケ
*
五 ヱンソク
*
六 ランニング
*
七 デムカへ
*
八 ユフガタ
*
九 ラジオ
*
十 ガッカウアソビ
*
十一 クダモノ
*
十二 コモリウタ
*
十三 バクチク
*
十四 ペチカトスズメ
*
十五 ロシャパン
*
十六 シャシン
*
十七 マドノコホリ
*
十八 「ン」ノツイタマチ
*
十九 フユトハル
*
二十 キコリトヲノ
*
滿洲補充讀本 二の卷
*
一 アサ
*
二 タマネギ
*
三 ガン
*
四 やなぎのわた
*
五 金の牛
*
六 せんたく
*
七 ねぢあやめ
*
八 きしゃ
*
九 ろばとかささぎ 
*
十 ぎす
*
十一 青いね
*
十二 こほろぎずまふ
*
十三 りんご
*
十四 はりねずみ
*
十五 二人のちか目
*
十六 子どものうた
*
十七 まちぼうけ
*
十八 スケート
*
十九 ぼくたちは
*
二十 けがをした犬
*
二十一 うちのボーイ
*
二十二 まんしうのいなかで
*
二十三 おぢいさんとおばあさん
*
滿洲補充讀本 三の卷
*
一 春が來た
*
二 艦隊入港(かんたいにふかう)
*
三 汽車通(つう)學
*
四 小さな驛(えき)
*
五 うちのひよこ
*
六 マーシャさん
*
七 娘々廟(ニャンニャンミョウ)
*
八 楽しい慰安(いあん)車
*
九 水びかり
*
十 米つきがに
*
十一 望小山(ばうせうざん)
*
十二 ちぬつり
*
十三 りんご
*
十四 月が出て來る
*
十五 こうりゃんと大豆(づ)
*
十六 猿(さる)まはし
*
十七 町なみ木
*
十八 唐王殿(たうわうでん)
*
十九 ろば
*
二十 守備(しゅび)兵さん
*
二十一 春聯(しゅんれん)
*
二十二 ある犬の話
*
二十三 おかあさんへ
*
二十四 夜汽車
*
二十五 杜子春(とししゅん)
*
滿洲補充讀本 四の卷
*
一 春のたより
*
二 世界の子ども
*
三 種まき
*
四 石の裁判
*
五 大連埠頭
*
六 傷病兵見送り
*
七 桃花源
*
八 からたちの花
*
九 塩田
*
十 汽車スケッチ
*
十一 ドッヂボール
*
十二 大連盲唖學校參觀日
*
十三 ふんころがし
*
十四 滿洲あげは
*
十五 太郎の博物館
*
十六 トマト畠
*
十七 五龍背
*
十八 主のない梨
*
十九 鶉狩
*
二十 布袋さん
*
二十一 新築
*
二十二 鐵橋修理
*
二十三 石持星と草持星
*
二十四 橋
*
二十五 冬の七日
*
二十六 荷馬車
*
二十七 こな雪
*
二十八 牡丹の花
*
二十九 矛と盾
*
三十 黄鶴樓
*
滿洲補充讀本 五の卷
*
一 月ごよみ
*
二 日本人
*
三 鴨獵
*
四 ふかい霧
*
五 白鳩の精
*
六 崩れた堡壘
*
七 鴨緑江の四季
*
八 蒙古ひばり
*
九 朝の大連日本橋
*
十 最後の一球
*
十一 空の旗
*
十二 軍用犬の話
*
十三 孝婦河
*
十四 昭和製鋼所遠望
*
十五 天幕生活
*
十六 採集の旅から
*
十七 滿人町
*
十八 公主嶺の農事試驗場
*
十九 十三重の塔
*
二十 千山登り
*
二十一 窓ガラス工場
*
二十二 たゝへよ滿洲國
*
二十三 天晴れ南部選手
*
二十四 蒙古の牧畜
*
二十五 愛馬熊野
*
二十六 大豆の出盛り
*
二十七 馭者と鞭
*
二十八 滿人の年中行事
*
二十九 近道
*
三十 二勇士
*
滿洲補充讀本 六の卷
*
一 春
*
二 楡若葉
*
三 黒龍江の解氷
*
四 鐵道の話
*
五 閑院の瀧まで
*
六 新京
*
七 穀倉をめぐりて
*
八 なつかしい家
*
九 林間學舎日記から
*
十 塔影
*
十一 小さい實業家
*
十二 殉國の女性
*
十三 鞍山製鋼所
*
十四 曠野
*
十五 報恩の苦労
*
十六 南京豆の畑その他
*
十七 蒙古の駱駝隊
*
十八 牛と羊
*
十九 凍原に戰ふ
*
二十 木花咲く朝
*
二十一 氷上の少女
*
二十二 滿人町の看板
*
二十三 あたゝかさ
*
二十四 鴻門の會
*
滿洲補充讀本 高一の卷
*
一 石器拾ひ
*
二 草木
*
三 滿洲里の朝
*
四 營城子古墳
*
五 沙漠
*
六 朝の音
*
七 北陵拜観
*
八 黍遠し
*
九 滿洲の地名
*
十 忠靈塔の父
*
十一 モリン廟
*
十二 成吉思汗の話
*
十三 壺
*
十四 楡の樹
*
十五 三葉蟲
*
十六 將軍乃木
*
十七 撫順露天掘
*
十八 長谷川工場長の苦心
*
十九 土に聽く
*
二十 弓の名人
*
二十一 北票入城
*
二十二 孔子
*
滿洲補充讀本 高二の卷
*
一 野蒜掘
*
二 山海關
*
三 楡のこかげ
*
四 柳絮
*
五 聖旅順
*
六 滿洲興國の歌
*
七 最前線へ
*
八 汽車告別式
*
九 城子瞳行
*
十 滿洲の古城市
*
十一 國境の山
*
十二 甘井子棧橋で
*
十三 滿洲の秋色
*
十四 古代の日滿親善
*
十五 ジャンク小旗
*
十六 マホメット公文の旅
*
十七 大國民の歌
*
十八 撫順米の恩人
*
十九 不滅の砦
*
二十 通信測量隊
*
二十一 滿豪に於ける科學文明の創造
*
二十二 麒麟
*
滿洲補充讀本 一の卷
*
一 マンシウ
*
二 サカミチ
*
三 アソビゴト
*
四 ハタケ
*
五 ヱンソク
*
六 ランニング
*
七 二ツノハタ
*
八 デムカへ
*
九 ユフガタ
*
十 ラヂオ
*
十一 ガッカウアソビ
*
十二 クダモノ
*
十三 コモリウタ
*
十四 バクチク
*
十五 ペチカトスズメ
*
十六 ロシャパン
*
十七 シャシン
*
十八 マドノコホリ
*
十九 「ン」ノツイタマチ
*
二十 スケートサヤウナラ
*
二十一 フユトハル
*
二十二 カササギノ子
*
滿洲補充讀本 四の卷
*
一 庭の若松
*
二 廣い畠
*
三 種まき
*
四 桃花源
*
五 牡丹の花
*
六 大連埠頭
*
七 ドッヂボール
*
八 滿洲あげは
*
九 ふんころがし
*
十 松花江
*
十一 龍首山
*
十二 忠靈塔巡り
*
十三 滿洲里から
*
十四 國境の花
*
十五 空の勇士
*
十六 倒れた軍馬
*
十七 鶉狩
*
十八 秋の朝
*
十九 石持星と草持星
*
二十 鐵橋修理
*
二十一 こな雪
*
二十二 冬の七日
*
二十三 荷馬車
*
二十四 伸びゆく新京
*
二十五 清水さん
*
滿洲補充讀本 五の卷
*
一 月ごよみ
*
二 日本人
*
三 深い霧
*
四 韃靼漂流記
*
五 鴨緑江の四季
*
六 籠城記念祭
*
七 蒙古ひばり
*
八 軍用犬の話
*
九 空の旗
*
十 たゝへよ滿洲國
*
十一 巡廻診療班だより
*
十二 南●(なんふん)で
*
十三 公主嶺の農事試驗場
*
十四 採集の旅から
*
十五 滿人町
*
十六 バラライカ
*
十七 昭和製鋼所遠望
*
十八 移民村
*
十九 蒙古の牧畜
*
二十 大豆工業
*
二十一 日本の人形
*
二十二 満人の年中行事
*
二十三 崩れた堡壘
*
二十四 馭者と鞭
*
二十五 スケート祭
*
二十六 老松嶺トンネル
*
二十七 黄土
*
二十八 二勇士
*
二十九 近道
*
三十 孝婦河
*
滿洲補充讀本 六の卷
*
一 春
*
二 楡若葉
*
三 野外研究
*
四 御惠の軍使
*
五 小村候の偉業
*
六 關東神宮地鎭祭
*
七 大露天掘の一角に立ちて
*
八 小さな花壇
*
九 林間學舎日記
*
十 牛と羊
*
十一 新京
*
十二 殉國の女性
*
十三 大陸開拓の戰士を尋ねて
*
十四 報恩の苦力
*
十五 滿人町の看板
*
十六 南京豆の畠
*
十七 杏の花
*
十八 凍原に戰ふ
*
十九 木花咲く朝
*
二十 氷上の少女
*
二十一 總理大臣と鳩
*
二十二 あたゝかさ
*
二十三 鴻門の會

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626