図書目録ニホンジン ノ カイガイ カツドウ ニ カンスル レキシテキ チョウサ資料番号:000049223

日本人の海外活動に関する歴史的調査 第12巻 南洋群島篇

サブタイトル
Kinokuniya on demand series
編著者名
大蔵省管理局 [編]/小林 英夫 監修
出版者
ゆまに書房
出版年月
2002年(平成14年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
436p
ISBN
4878020296
NDC(分類)
334
請求記号
334/O57/12
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
1946(昭和21)年に設置された大蔵省在外財産調査会が作成し、1949年に事務を継承した大蔵省管理局名で1950年までに配布された『日本人の海外活動に関する歴史的調査』の復刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一部 総論
第一章 序説
第二章 前史
第一節 総説
群島の発見
発見後の推移
第二節 スペイン領時代の治績
第三節 ドイツ領時代の治績
総説
マーシヤル群島に於ける產業的経済
ヤツプ島に於ける通信施設
学術的探險
敎化的施設
行政的施設
第四節 占領前に於ける我が國との交渉
総説
官憲との交渉
民間との交渉
第三章 自然
第一節 総説
位置
布置
地質
第二節 各群島細説
マリアナ群島
カロリン群島
マーシヤル群島
第三節 経度及緯度
第四節 面積及島数
第五節 氣象
槪説
氣象観測
氣圧
氣溫
濕度
風向及風速
雨量
暴風
第四章 人口
第一節 人口の槪況
邦人
島民
外國人
戸口調査に関する施設
島勢調査
南洋群島土着民の國籍
第五章 島民
第一節 総説
第二節 種族
第三節 チヤムロ族
第四節 カナカ族
第五節 風俗



第六節 人文的観察
第七節 社会的組織
第八節 経済的生活
第九節 我が対原住民政策
第六章 行政
第一節 沿革
発見及西領時代
独逸時代
日本施設
第二節 南洋廳の権限及び組織
権限
組織
第三節 行政区劃
第四節 地方費制度
地方費制度
事業
地方財政
第五節 地方制度
部落
村吏
第七章 司法行刑
第一節 司法
沿革
法院制度
適用法規
取扱事件
第二節 行刑
第八章 財政
第一節 歳計
民政時代及軍政時代
南洋廳時代
歳入
歳出
國庫補助金
地方財政
第二節 税制制度
國税
地方税
第三節 國有財產
官有地及建物の基因
官有地及建物の管理
官有地の貸下
第四節 官営事業
電燈事業
製氷事業
工作場の経営
上水道事業
医院の経営
第九章 宗教
第一節 槪説
第二節 固有宗敎
第三節 基督敎
旧敎
新敎
第四節 佛敎
第五節 神道
第十章 敎育
第一節 槪説
第二節 西班牙領時代の敎育
第三節 独逸領時代の敎育
第四節 特殊敎育
第五節 日本統治領時代の敎育
第六節 原住民に対する敎育
普通敎育
職業敎育
第七節 宗敎々育
第八節 社会敎育
第九節 日本人に対する敎育
普通敎育
中等敎育
青年敎育
其の他
社会敎育團体
南洋群島文化敎育
第十一章 衞生
第一節 衞生狀態
第二節 衞生施設
医療機関
医療費
衞生試験所
死因調査
住宅及便所の改善
上水道
種痘及健康診断
癲療養所
性病予防
結核予防
防疫
地方病
第三節 ヤツプ島人口減少の原因調査及對策
附表
一 面積及島数
二 主要島面積
三 人口
四 人口(島民)
五 部落
六 島民村吏
七 檢事局刑事々件取扱件数
八 檢事局刑事々件終局人員
九 法院刑事々件取扱件数
十 和解事件々数
十一 地方法院刑事々件有罪人員刑名別
十二 犯罪卽決處分人員刑名別
十三 在監者
十四 入監及出監者
十五 南洋廳特別会計決算表
十六 南洋廳特別会計歳入歳出豫算比較対照表
十七 継続事業費一覧表
十八 南洋廳特別會計豫算
十九 國庫補助金累年表
二十 所得税
二十一 煙草税及法人営業收益税
二十二 鉱区税
二十三 通行税利益配当税及臨時利益配当税
二十四 関税
二十五 出港税
二十六 郵便、電信及電話收入
二十七 官有物貸下料
二十八 電燈收入
二十九 印紙收入
三十 懲罰及沒收金
三十一 免許及手数料
三十二 雜入
三十三 官有物拂下代
三十四 林業收入
三十五 医院收入
三十六 非島民人頭税
三十七 島民人頭税
三十八 南洋群島地方費歳入歳出豫算表
三十九 地方費歳入歳出決算表
四十 地方費税
四十一 南洋群島に於げるキリスト敎々勢
四十二 南洋群島に於げる佛敎々勢
四十三 南洋群島に於げる布敎者の國籍別
四十四 南洋群島に於げる天理敎々勢
四十五 官立医院診療患者病類別
四十六 傳染病
四十七 種痘施行人員
四十八 ヤツプ島(本島)島民出生死亡数比較
四十九 ヤツプ島(本島)島民死亡者病名別
五十 ヤツプ島(本島)島民の肺結核に因る死亡者年齢別
五十一 ヤツプ島(本島)島民の死亡者総数に対する結核性疾病に因る死亡率
五十二 ヤツプ島(本島)島民人口に対する結核性疾病に因る死亡率
五十三 ヤツプ島(本島)島民健康調査結果表
五十四 ヤツプ島(本島)島民健康調査に於ける肺結核患者年齢別
五十五 ヤツプ島(本島)島民人口に対する健康調査に於ける結核性患者比率
五十六 ヤツプ島(本島)島民カナカ族性病調査結果表
五十七 ヤツプ島(本島)島民カナカ族性病患者年齢別
五十八 ヤツプ島(本島)公学校兒童性病患者
五十九 ヤツプ島(本島)カナカ族婦人姻婚竝に妊娠狀態調査結果
六十 ヤツプ島(本島)カナカ族婦人妊娠狀態調査
六十一 ヤツプ島人口一覧表

第二部 南洋群島経済產業
第十二章 交通通信
第一節 槪説
第二節 道路
第三節 鉄道及諸車
第四節 港湾
第五節 海事
命令航路
其の他の航路
交通港取締
船舶取締
第六節 船舶輸送
槪説
貨物輸送
人員の輸送
第七節 航路標識
第八節 航空
第九節 通信機器
通信監督機関
郵便局
外國郵便の直接交換
第十節 通信業務
郵便業務
爲替貯金業務
簡易生命保險及郵便年金業務
電信業務
電話業務
放送業務
第十三章 產業槪論
第十四章 農業
第一節 槪況
第二節 南洋群島の地質及氣候の農業関係
第三節 土地と農耕地関係
第四節 原住民の農業
第五節 日本人の農業

蔬菜
熱帶特殊農産物
第六節 畜產
槪況


山羊

水牛
第七節 農畜產業施設
一般農產奬励
熱帶特殊農產品の增產奬励
畜產奬励
病虫害防除竝植物檢査
熱帶產業研究所
指定開拓地
第十五章 林業
第一節 槪説
第二節 林況
一般陸生林
紅樹林
椰子樹林
第三節 熱帶特殊林產資源
カラオ樹皮
アイス顆
コイルファイバー
椰子殻炭
椰子葉繊維
バルサ
第四節 群島林業の將來性
第十六章 糖業
第一節 糖業確立迄の経緯
第二節 糖業確立
第十七章 商工業
第一節 槪況
第二節 商業
第三節 工業
第十八章 水產業
第一節 槪説
第二節 施設
第三節 水族
第四節 漁業処分
第五節 漁業
鰹漁業
鮪漁業
高瀨貝漁業
珊瑚漁業
鮫漁業
玳琩業
海鼠漁業
其の他の漁業
遠洋漁業
第六節 養殖業
眞珠養殖業
海綿養殖
高瀨貝養殖業
第七節 製造業
鰹節製造業
罐詰製造業
其の他の製造業
第十九章 鉱業
第一節 槪説
第二節 主なる鉱物資源
第三節 地質鉱床調査
第四節 鉱業制度
第二十章 貿易
第一節 槪況
第二節 移出入
第三節 輸出
第四節 輸入
第二十一章 金融
第一節 槪況
第二節 產業組合
第三節 通信事業金融
附表
一 道路延長
二 諸車
三 南洋廳命令航路
四 船舶入出隻数及総屯数
五 汽船乗降人員
六 郵便物
七 電報取扱通数及料金
八 電話
九 私設電話
十 原住民通信事業利用狀況
十一 簡易保險
十二 電氣
十三 農耕地面積
十四 農產物
十五 旣耕地と新墾地の比較
十六 農產品別生產量竝價額
十七 農產物ヘクター当收穫高
十八 肥料消費
十九 家畜家禽総数
二十 畜產物
二十一 林產業
二十二 椰子林
二十三 コブラ生產
二十四 林野面積
二十五 國有土地貸下面積
二十六 古々椰子
二十七 甘蔗收穫面積收穫高產糖高
二十八 工產物
二十九 会社
三十 南洋群島に本社を設くる会社
三十一 水產漁獲物
三十二 昭和十七年に於ける水產漁獲物
三十三 水產製造物
三十四 昭和十七年に於ける水產製造物
三十五 漁船
三十六 鉱業許可一覧表
三十七 燐鉱採掘及移出
三十八 太平洋各島燐鉱產額
三十九 未稼行ボーキサイト埋藏量
四十 パラオに於けるボーキサイト鉱量調
四十一 移入品名別價額
四十二 移出品名別價額
四十三 輸出品名別價額
四十四 輸入品名別價額
四十五 出港税及関税
四十六 無盡講
四十七 產業組合目的別
四十八 產業組合組織別
四十九 產業組合組織別(昭和十六年)
五十 產業組合内容(昭和十六年)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626