図書目録ニホンジン ノ カイガイ カツドウ ニ カンスル レキシテキ チョウサ資料番号:000049222

日本人の海外活動に関する歴史的調査 第11巻 樺太篇

サブタイトル
Kinokuniya on demand series
編著者名
大蔵省管理局 [編]/小林 英夫 監修
出版者
ゆまに書房
出版年月
2002年(平成14年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
224p
ISBN
4878020288
NDC(分類)
334
請求記号
334/O57/11
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
1946(昭和21)年に設置された大蔵省在外財産調査会が作成し、1949年に事務を継承した大蔵省管理局名で1950年までに配布された『日本人の海外活動に関する歴史的調査』の復刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一部 総論
第一章 序説
第二章 地誌
第一節 位置及面積
第二節 地形、地質及海流
第三節 聚落
第三章 氣象
第四章 戸口
第五章 資源
第六章 貿易
第七章 資金
第八章 財政
第一節 総説
第二節 歳入
第三節 歳出
第四節 租税
第五節 國有財産
第六節 市町村財政
第九章 行政
第十章 法制
第十一章 司法
第十二章 原住民

第二部 產業及経済
第十三章 槪説
第十四章 水產業
第一節 総説
第二節 漁撈
第三節 製造
第四節 養殖
第五節 水產物檢査
第六節 海獸保護獵獲
第七節 水產に関する團体及会社
第十五章 林業
第一節 総説
第二節 林政
第三節 森林の利用
第四節 造林
第十六章 殖民及農業
第一節 総説
第二節 殖民
第三節 土地
第四節 農業
第十七章 鉱業
第一節 総説
第二節 鉱業制度
第三節 鉱物
第四節 石炭鉱業
第五節 石油試掘
第六節 其の他の鉱業
第十八章 工業
第一節 総説
第二節 パルプ及製紙工業
第三節 石炭液化工業
第四節 醸造業
第五節 製材業
第六節 製糖業
第七節 罐詰業
第八節 酪農業
第九節 ツンドラ工業
第十節 其の他の工業
第十九章 電氣事業
第一節 総説
第二節 電氣供給事業
第三節 自家用電氣施設
第二十章 商業
第一節 総説
第二節 物資及物價
第三節 商業團体
第二十一章 產業試驗
第二十二章 金融機関
第二十三章 樺太開発株式会社

第三部 交通及通信
第二十四章 交通
第一節 総説
第二節 道路
第三節 鉄道
第四節 港湾及航路標識
第五節 航路
第六節 自動車其の他
第二十五章 通信
第一節 総説
第二節 郵便
第三節 電信
第四節 電話
第五節 放送
第六節 爲替及貯金
第七節 簡易生命保儉及郵便年金

第四部 文化
第二十六章 槪説
第二十七章 敎育
第一節 総説
第二節 学校敎育
第三節 社会教育
第二十八章 社会事業
第二十九章 保健衞生

附 参考主要文献資料

主要統計
第一表 都市別人口趨勢
第二表 現住戸口趨勢
第三表 昭和十六年末現在種族別人口
第四表 昭和十八年末現在種族別人口
第五表 昭和十八年度末林野面積及森林蓄積
第六表 木材パルプ原木需要調
第七表 埋藏炭量
第八表 年次別生產額
第九表 移出入品総價額
第十表 昭和十六年移出品
第十一表 昭和十六年移入品
第十二表 銀行預金及貸金
第十三表 金融機関毎年度貯蓄增加額及年度末貯蓄総額
第十四表 樺太廳歳入歳出決算比較
第十五表 歳入決算分類比較
第十六表 拓殖事業費算累年比較
第十七表 昭和十二年度以降歳出決算比較
第十八表 市町村歳入歳出決算比較
第十九表 漁業者戸口
第二十表 主要水產物漁獲高
第二十一表 主要漁業従業狀況
第二十二表 鱈、鰈、蟹漁業及昆布採取業狀況
第二十三表 主要魚族人工孵化成績
第二十四表 國有林伐採量
第二十五表 昭和十八年度國有林用途別処分数量
第二十六表 用材需給数量
第二十七表 產地別木材使用量
第二十八表 昭和九年造林十箇年計画
第二十九表 昭和十六年度以降造林十五箇年計画
第三十表 官行造林事業実績
第三十一表 民行造林事業実績
第三十二表 黎明時代收容農家戸数
第三十三表 自由移民時代前期收容農家戸数
第三十四表 自由移民時代後期收容農家戸数
第三十五表 指定移民時代収容農家戸数
第三十六表 集團移民時代農家戸数
第三十七表 集團殖民地の農家定着率
第三十八表 昭和十六年農產物作付面積及收穫高
第三十九表 家畜家禽頭羽数
第四十表 昭和十六年末現在鉱区数、面積及延長
第四十一表 各炭田別埋藏炭量
第四十二表 樺太炭分析結果例
第四十三表 出炭量、移輸出入炭量及島内消費量
第四十四表 稼行炭鑛一覧
第四十五表 炭鑛労務狀況
第四十六表 島内石炭用途別消費量
第四十七表 昭和十三年工產物生產額
第四十八表 昭和十六年工產物生產額
第四十九表 島内パルプ及紙生產高
第五十表 昭和二十年現在各製紙工場生產能力等
第五十一表 我國木材パルプ生產量
第五十二表 昭和十六年末銀行貸付及預金額
第五十三表 郵便物取扱数
第五十四表 電報取扱数
第五十五表 電話通数

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626