日本人の海外活動に関する歴史的調査 第2巻 朝鮮篇 1
- サブタイトル
- Kinokuniya on demand series
- 編著者名
- 大蔵省管理局 [編]/小林 英夫 監修
- 出版者
- ゆまに書房
- 出版年月
- 2002年(平成14年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 514p
- ISBN
- 4878020164
- NDC(分類)
- 334
- 請求記号
- 334/O57/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 1946(昭和21)年に設置された大蔵省在外財産調査会が作成し、1949年に事務を継承した大蔵省管理局名で1950年までに配布された『日本人の海外活動に関する歴史的調査』の復刻
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 朝鮮の概貌
はしがき
第一節 朝鮮の地理と歴史
第二節 朝鮮の政治
第三節 朝鮮の経済
第三節 朝鮮の文化
第一章 旧來の朝鮮の政治・経済・社会・文化の性格
第一節 朝鮮歴史の出発史の出発点としての自然的條件
第二節 民族國家の生成過程に於ける半島的性格
第三節 國是としての事大主義の成長
第四節 李朝社会の「停滯性」の眞意義
第五節 貴族政権の存続と党爭の余殃
第六節 封建制の欠如と民生の阻碍―民間体の結成
第七節 儒敎精神の経済活動への影響
第八節 開國直前の朝鮮の姿
第二章 朝鮮開國より日韓併合への途
第一節 朝鮮開國の二段階
一 日本の「独占」の眞相
二 朝鮮開國の國際的背景
第二節 宗主権の問題―淸國と列國との對立―
第三節 外國人の経済活動
一 日淸商人の爭覇
二 日本の金融覇権の成立
三 土地の貨幣化の趨勢
四 在來工業の没落と新工業の擡頭
第四節 國際政治舞台上の朝鮮
一 日淸勢力の衝突
二 ロシア勢力の登場
三 日本勢力の確立
第五節 日韓併合の回顧―その意味とその運命―
第三章 朝鮮統治の最高方針
第一節 同化政策-一視同仁政策の眞意
一 日韓併合の由來
二 併合の目的
三 朝鮮統治の根本方針
四 統治の根本方針たる同化政策の由來とその眞意
五 内鮮一体と内鮮差別との関係
六 皇國臣民化運動と民族統治の二方式
第二節 歴代総督の統民方針
一 寺内総督時代 自一九一〇年十月一日~至一九一六年十月九日 六ヶ年
二 長谷川総督時代 自一九一六年十月一〇六日~至一九一九年八月一二日 二年十ヶ月
三 斎藤総督時代 自一九一九年八月一二日~至一九二七年一二月一〇日 八年四ヶ月
四 山梨総督時代 自一九二七年一二月一〇日~至一九二九年八月一七日 一年十ケ月
五 第二次斎藤総督時代 自一九二九年八月一七日~至一九三一年六月一七日 一年十ケ月
六 宇垣総督時代 自一九三一年六月一七日~至一九三六年八月五日 五年二ケ月
七 南総督時代 自一九三六年八月五日~至一九四二年五月 五年九ケ月
八 小磯総督時代 自一九四二年五月二九日~至一九四四年七月二四日 二年ニヶ月
九 阿部総督時代 自一九四四年七月二四日~至一九四五年八月一五日 一年ーケ月
第四章 朝鮮政治機構の近代化
第一節 顧問政治及統監政治と諸制度の近代化
(一) 顧員の傭聘に依る施政の改善
(二) 統監に依る施政の改善
(三) 司法、警察及財務の制度の近代化
第二節 総督府機構とその変遷
(一) 朝鮮総督府の設置とその大要
(二) 朝鮮総督府所属官署の大要
(三) 文化的施政制度の整備確立
(四) 國内体制强化に伴う諸制度の展轉
第三節 朝鮮総督と中央國家機関との関係
(一) 朝鮮総督府の事務に対する中央政府の所管機構の変遷
(二) 中央國家機關と朝鮮総督との関係
第四節 朝鮮人の行政参與並に國政参與
(一) 朝鮮人の官吏登用及待遇改善
(二) 朝鮮人の朝鮮内の行政参與
(三) 朝鮮人の國政参與
第五節 地方自治制度の育成
(一) 府制及面制の施行
(二) 地方團体の制度整備
(三) 昭和五年に於ける自治能力の拡充
(四) 内地の地方團体との自治能力の相違
(五) 地方團体の事業の概要とその歳計
第六節 國民総力運動
(一) 國民総力運動の性格
(二) 國民総力聯盟の機構
(三) 國民総力聯盟の財政
(四) 國民総力運動の概況
第五章 警察行政とその実績
第一節 序
第二節 憲兵警察と普通警察
一 憲兵警察
二 普通警察
第三節 結語
第六章 司法及行刑とその実績
第一節 裁判及検察
一 構成
二 適用法規
三 民刑事訴訟の槪況
第二節 其他の司法諸制度
一 登記制度
二 戸籍制度
三 供託制度
四 民事争訟調停制度
五 小作調停制度
六 弁護士制度
七 公証制度
八 執行機關
九 司法書士制度
十 法務局
第三節 行刑
第四節 司法保護
一 普通犯保護
二 思想犯保護
三 少年保護
第七章 教育文化政策とその実績
第一節 教育政策の変遷
一 その前史
二 総督施設下の教育 第一期(一九一一年八月朝鮮教育令制定)
三 同 第二期(一九二二年二月改正朝鮮教育令公布)
四 同 第三期(一九三八年三月改正朝鮮教育令公布)
五 同 第四期(一九四一年四月國民学校制実施)
第二節 皇民化教育の理想と現実
第三節 教育機関の普及拡充
第四節 國語普及運動と朝鮮語放策
一 國語普及運動第一期
二 同 第二期
三 朝鮮語政策
第五節 神社信仰と一般宗教政策
一 神社信仰
二 神道
三 佛教
四 キリスト教
五 儒教
六 類似宗教
七 シヤマニズム
第六節 朝鮮文化財の保存と研究調査
一 王陵の保護
二 古蹟遺物の保存と調査
三 古図書の蒐集保存と朝鮮史編纂
四 その他研究調査
第八章 衞生行政とその実績
はしがき
第一節 衞生行政機関の沿革
第二節 医療機関の整備
一 病院の設置
二 公医の配置
三 医生の開業
四 在外朝鮮人の医療施設
第三節 医師、歯科医師、藥剤師その他
一 医師、歯科医師、藥剤師の養成機関
二 助產婦及看護婦の普及
三 歯科医師の普及
四 藥剤師の普及及藥品その他衞生材料の製造販賣取締
第四節 医藥行政及び取締
一 衞生試験機関の設置
二 衞生試験依賴規程の發布
三 漢藥の增產及医学的研究
四 阿片及麻藥濫用防止施設
五 朝鮮麻藥中毒予防協会の設立
第五節 各種疾病予防の努力
一 傅染病予防
二 結核に対する予防
三 癩の予防救療
四 寄生虫の予防
五 細菌檢査機関の設置
六 消毒藥品檢定規定の発布
第六節 上水道、共同井戸、下水道
第七節 屠場並に墓地に対する取締
附 主要なる規定及施設一覧表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626