図書目録ニホンジン ノ カイガイ カツドウ ニ カンスル レキシテキ チョウサ資料番号:000049211

日本人の海外活動に関する歴史的調査 第1巻 総論

サブタイトル
Kinokuniya on demand series
編著者名
大蔵省管理局 [編]/小林 英夫 監修
出版者
ゆまに書房
出版年月
2002年(平成14年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
326p
ISBN
4878020156
NDC(分類)
334
請求記号
334/O57/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
1946(昭和21)年に設置された大蔵省在外財産調査会が作成し、1949年に事務を継承した大蔵省管理局名で1950年までに配布された『日本人の海外活動に関する歴史的調査』の復刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 近代に於ける日本経済の発達

第一節 開國当時に於ける諸事情
一 開國前後に於ける経済事情
二 開國が各方面に及ぼせる影響
三 植民地化の危機
第二節 資本主義育成時代
一 明治維新後に於ける変革
二 近代的経済化への準備
三 整理恐慌と基礎的準備の完成
第三節 資本主義確立時代
一 日淸戰爭(一八九四-五年)前後の経済発展-產業革命進行の第一期時代
二 日露戰爭(一九〇四-五年)後の経済発展-產業革命進行の第二期時代
1 銀行による產業支配の强化
2 外資の輸入及ぴ日本資本の輪出
第四節 資本主義高度化時代
一 第一次世界大戰(一九一四-八年)後の経済発展
二 昭和時代初期の経済事情
三 満洲事変(一九三一年)後の経済発展
第五節 戰時経済時代
一 日華事変の発生(一九三七年)と日本経済の変貌-戰時経済体制確立時代
二 太平洋戰爭の勃発(一九四一年)と日本経済力の衰亡-近代的消耗戦時代

第二章 極盛時に於ける日本
第一節 版図と人口
一 日本の版図
二 日本の人口
第二節 資源の賦存と主要物資の需給狀況
一 土地利用
二 食糧
三 衣料
四 林產物
五 鉱產物
六 電気

第三章 日本及その植民地域に於ける人口の発逹
第一節 日本内地の人口
一 人口の増加
二 人口の產業別推移
三 人口の都市集中
四 北海道への移住人口
五 外來人口
第二節 日本の海外移民(一)
一 海外移民に関する統計
二 海外移民の渡航方向
三 海外移民政策の変遷
第三節 日本の海外移民(二)
一 ハワイ移民
二 濠洲移民
三 米國移民
四 カナダ移民
五 メキシコ移民
六 比律賓移民
七 其他南洋移民
八 ペルー移民
九 ブラジル移民
十 其他南米諸國への移民
第四節 日本の植民地の人口
一 台湾
二 樺太
三 朝鮮
第五節 満州の人口
一 満州に於ける諸民族の角逐
二 満州人口の増加と中國本部よりの移住民
三 満洲國時代の人口
四 関東州及鉄道附属地の人口
五 満州に於ける日本人々口
第六節 日本及びその植民地に於ける民度の向上
一 人工の増殖と生產の増加との速度比較
二 衛生狀態の向上及び教育普及
三 中國系民族の弊習矯正に関する日本の努力

結論
一 明治維新より日淸戰爭に至る時期
二 日露戰後より欧州大戰に至る時期
三 欧州大戰から満州事変直前に至る時期
四 満洲事変前後より太平洋戰爭終結に至る時期
1 満州事変前後より日華事変に至る時期
2 日華事変より太平洋戰爭終結に至る時期

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626