図書目録トウキョウ ヒヤトイ フロウシャ資料番号:000049204

東京:日雇・浮浪者

サブタイトル
資料集昭和期の都市労働者;1 9 昭和27年・28年・29年①
編著者名
近現代資料刊行会 企画・編集
出版者
近現代資料刊行会
出版年月
2006年(平成18年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
315p
ISBN
4877428380
NDC(分類)
366.02
請求記号
366.02/Ki43/1-9
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
復刻 昭和27年・28年・29年①
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

水上生活者実態調査報告 東京港及び都内河川をめぐって 昭和二十七年三月(東京都民生局・一九五二(昭和二十七)年三月十日[水上生活者実態調査について])
水上生活者の実態調査について(東京都民生局長・畑市次郎)
序文(東京慈恵会医科大学教授・山岸精実)
第一部 船生活者の実態調査
 第一 調査方法
 第二 調査結果考察
第二部 水上小学校での身体檢査
 第一 調査方法
 第二 身体検査測定値
 第三 各種疾患の検査
 第四 児童の學年別年令分布
第三部 水上小学校での生活調査及性格テスト

日雇労働者の住宅と健康 昭和二十七年十一月実施―日雇労働者生活実態調査―(東京都労働局・昭和二十八年一月[序文])
序文(労働局長)
日雇労働者の住宅と健康
1.今回の調査について
2.住宅について
3.健康について
4.結論
日雇労働者生活自体調査報告
1.台東区山谷一帶(星野善次郎)
2.大井大森地区(近藤正二郎)
3.北区十条周辺(渋谷忠三)
4.目黒厚生寮周辺(松岡浩)
5.大森地区(舘野浩)
6.目蒲線大井町線沿線(奈良尚郎)
7.文京区一帶(石川明)
8.玉電沿線(日野康雄)
統計表
1.住宅関係集計表
2.傷病関係集計表

都立社会調査資料 第一輯 上野「葵部落」に関する調査(東京都立大学社会学研究室分室・昭和二八年七月[はしがき])
はしがき
一、調査要綱
 調査目的
 調査方法
 調査票
 調査スタフ
二、調査の基礎
 地区の特徴
 地区の槪觀
三、調査の結果
 年令構成
 出生地
 配偶関係
 敎育程度
 職業
 可動日数
 職業と收入
 前職の関係
 定着の原因と期間
 親類との交際
 新聞と娯楽
 子供の生態
四、バタヤの生態
 職種の型態
 仕切場の実態
五、部落の子供(ある調査者の手記)
 学校
 個性
 生活
六、部落と隠語

にこよん―労務管理員の記録―失業対策時報特集(東京都労働局失業対策部)
労務管理特集号に寄せて(林武一)
ニコヨンの労務管理のために(氏田勝惠)
日雇労働攻勢の回顧(皆川良雄)
【管理班員の記録】
 私の体験と方式(柳田三郎)
 「のぞき」査察の苦痛(新井公司)
 労務管理とその変遷(吉田繁雄)
 失業対策事業就労者の昼食分析(横山恒憲)
 M現場の1日(安江喜美)
 労務者の生態と管理雜感(伊藤昭二)
 江東地区の「にこよん」(長浜惠智雄)
 曳舟川を訪れて(長浜惠智雄/三浦謙次/鈴木四之吉)
【座談会】作業監督員制度について
作業監督員に望む(橋本豊治)
作業監督員の教育について(大野隆蔵)
新にこよん物語
 「マ」夫人の誕生・にこよん部隊長
 武田澄子さんのこと・海軍中将の境地
混乱期の思い出(若林健夫)
編集後記

日雇労働者生活実態調査報告 昭和二十八年十月実施(東京都労働局・昭和二十九年四月[序文])
序文(労働局長)
第1章 今回の調査について
 調査対象―調査事項―調査期間―調査方法―集計と公表
第2章 日雇労働者の構成
第3章 収入について
 勤労収入
 その他の世帯員の勤労収入
 総収入
第4章 支出について
 収支
 費途
第5章 勤労日数と不就労日数
 勤労日数と稼働先
 不就労の理由
第6章 失業対策事業就労適格者と民間事業就労者の比較
 構成
 収支
第7章 生活環境
 住宅について
 健康について
第8章 結語
統計表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626